見出し画像

ぴあのわ2023in北海道 広報担当の熱🔥

開催に向けた広報に力を入れる理由……

本日の書き手~西田~


オープンキャンパスで経済学科の紹介をしました↑

何度もnoteを書いているので度々名前だけ登場させていました。ぴあのわ開催に向けて渉外担当をしている西田架南です……
完全にご挨拶が遅れてしまいました😅
やっと自己紹介!

PROFILE: 西田 架南(かなん)  経済学科4年生/広報係
ぴあのわ開催に向けて
⇒学生セッション「CanvaでInstagramの投稿をつくってみよう」
⇒noteやInstagramなど渉外系をメインに担当中……

#好きなことにはとことん
#モダンバレエ歴16年
#大学生活に悔いなし
#ピアサポが自分の大きな居場所
#今後もピアサポ組織が発展して欲しい

わたしはせっかく北星ピア・サポーターになったのだから、やれるだけをやりつくして沢山吸収しながら大学生活を充実させたいという想いのもと活動してきました!わたしが活動できる残りの期間はおよそ半年。少しずつ迫ってきています😅
過去に2度、学外での研修に参加してきました。異なる環境でピアサポート活動を行っている団体との交流を通じて、参加したメンバーそれぞれが多くの刺激を受けました。得られるものは参加者によって様々です(所属する係、臨む意欲、関わり方によっても変わります)。

わたしの場合は、自分の所属している団体がより良い組織になれるように貢献したいという熱意が高まりました。そして、同じピアサポーターとして活動する他大学さんとの繋がりを無駄にすることなく、今後もSNSを活用しながら交流を続けて助け合える仲間になりたいと心から思い……
同士であるピアサポーターのみなさんと「ぴあのわ」開催以前から”繋がる”ためDMでやりとりをしたり、少しでも他大学と交流することの魅力をお伝えしたくて、今もパソコンをカタカタしているわけです。

ここからは思い出を振り返りつつ、わたしが研修に参加していた当時の様子を少しお話したいと思います👄🔊

2度体験した学外研修

成城大学主催ピアサポ交流会

2022年9月15日に成城大学で開催された「ピアサポ交流会2022」へ参加してきました。当時はコロナウイルスによる活動制限が少しずつ緩和されてきて、初めて自身が対面で大きな研修に挑戦できる機会を得られたことにとってもテンションが上がりました❤️‍🔥単純に、他大学で同じような活動をしている人とお話をできることに対する興味が一番の参加動機かも?

まぁ、あまり深くは考えず興味本位で動き出しました!「一緒に行こうよ」としつこく声をかけた甲斐もあったのか、北星ピア・サポーターからは、同伴して頂いた教職員の方々+学生5名での参加となりました。友達や仲間と一緒なら挑戦することも怖くないですね☺️

始めて参加する学外での研修に、わたしは企画準備から携わるという挑戦を果たしました!プロジェクトメンバーとして、グループディスカッション企画を考える役割のリーダーに立候補✋
(リーダー経験が少ないことから多少不安もあったり……)
Zoomを駆使したミーティングで他大学の人と一緒にプロジェクトを考えていくことは多くの苦悩がありましたが、団体ごとに異なるグランドルールに直接触れたことはとても貴重な経験となりました。

わたしは「準備の鬼」と言われることがあります。この時は事前準備が功を成したのか、プロジェクトメンバー内外の協力もあり、思っていた以上のレベルでディスカッションを行えたことから、安堵や感動で胸がいっぱいになりました😂

当日の様子や感想は後日談として公式Instagramにて発信していますので、気になるかたはぜひチェックして頂けると嬉しいです!!☟

関西大学ピア・コミュニティ主催活動報告会

過去に1度、他大学との交流を経験したわたしは、また他大学の団体さんと話せる機会を楽しみにしていました。そして2023年2月16日、関西大学で開催された活動報告会に担当職員の方を合わせた8名で参加しました。
参加団体がそれぞれ、用意したスライドを元に活動報告をする。ということで北星ピア・サポーターからは初めて学外の研修へ参加するメンバーが報告を担当しました!
このような会に参加する際、自分も何か役割を担うべきかもと考えるかもしれません(というかそう思ったことがあります)。

報告担当者にならなくても、他団体に対する質疑応答時間で積極的に手を挙げたりと、研修に前のめりな姿勢で取り組むことが振り返ったとき良い研修だったと思えるカギになる🗝️わたしはそんな風に考えています😊

あっ、ぜひ役割を担ってくれている仲間へ何か手伝えることはないかと尋ねてみてください!頼ってもらえるかもです♡

ぴあのわin東京

私自身はスケジュールの関係上惜しくも参加できなかった昨年度の「ぴあのわ」。2022年度は東京工業大学で開催されました。
公式SNSを通じて事前に開催校の方とやり取りがあったため、実際にお会いできなかったことは大変心残りでしたが、「ぴあのわ」次回開催校として繋がりを継続し、”運営にあたって気を付けた点”などお聞きしたいと思い、一度Zoomを介してお話できたことはとても嬉しかったです✨

参加したメンバーの声を、ぜひ投稿から覗いてみてください☟

他大学との交流で得られたもの

学外への研修に参加するためには時間とお金が必要でした。学校からの補助金があったため、全額自己負担というわけではありませんでしたが、費用と準備のための時間が欠かせません⏳💰

かけた時間以上のモノが得られるかどうかは、正直分かりません!ですが、わたしはなんでも経験したいという考えで実際に交流会に参加してきて……
視野が広がった、一緒に活動した人との繋がりが濃くなった、自分達の活動に胸を張れるという自信を得られたと感じています。そして、それは私のガクチカ(学生時代に力を入れたこと)になりました。わたしは4年生ですが、就活をするうえでの自信にも繋がっていたと思っています!

どう取り組むかによって、得られるモノのサイズはどんどん大きく種類も増えてきました。
せっかく得られたものは自団体へお土産として持ち帰り、今後の活動に繋げていきたい!そして他大学と繋がった縁も大切にしていきたい!
こんな想いを形にしたいと思って他大学とのやりとりを続けたりとメラメラしていたところ、なんと自分の大学が開催校となって「ぴあのわ」に参加できるという学生時代ラストのおっきな挑戦?が訪れちゃいました❤️‍🔥

頑張るっきゃない!!

今回参加して頂けるみなさんと一緒に、それぞれが自団体や自分自身に「価値のあるお土産」を持ち帰って今後に繋げられるような時間をつくっていけたらいいなぁと思っています!
そのためにわたしは何をしたいかと考えた結果、広報係でもある自分の今までの取り組みを活かして、事前の繋がりに力を入れることにしました🖊️

ぴあのわ2023in北海道開催へ向けて

わたしだけでなく、北星ピア・サポーター一同、より多くの参加者に会えることを心待ちにしています!
9月中旬、夏休み明けからまた企画準備が進んでいくと思いますので、引き続きnoteや公式Instagramから近況報告をぜひ覗いてみてください👀

開催に向けた広報活動を通じて、少しでもみなさんが「ぴあのわ」を楽しみに感じてもらえたらいいなと心の奥で願っています。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?