見出し画像

12歳に音大入試問題をやらせてみる

次男12歳に某有名音大の新曲視唱の課題を見せました。

もちろん入試のための練習はしていないし、歌うのは嫌だというので予見なしで読ませただけですが、ミスはあるものの一応読めています。

次男はフォルマシオン・ミュジカルの成績はギリギリ。ソルフェージュはあまり好きではない子です。

関心すべき点はそんな子でもこの課題を抵抗なく読んだということ。読めそうにないと思ったら読まないと思うので。

フォルマシオン・ミュジカル6年目。その学習過程は決して平坦な道ではありませんでした。

1年目の時、復習を嫌がったがためにクラスの前で音符がわからなくなって泣いてしまったということがあったそうです。

普段は授業の部屋で生徒を送り出す先生が、コンセルヴァトワールの入口で、次男の迎えに来る私を待っていました。

その日の様子を説明した後「お母さまは音楽をやってらっしゃると聞いてますから、次男くんの譜読みを少し見てあげて下さい」と言われました。

私は決して放置していたわけではないのですが、本人が受け入れないことには相手をすることができないので、実質放置になっていたことは否定しません。

以後、私が相手をすることを受け入れた次男はやっと読めるようになってきました。

私が言いたいのは、次男がフォルマシオン・ミュジカルで優等生だから大学入試課題が読めるのではなく、それだけの力をつけられるようなカリキュラムになっているということなのです。

今はハ音記号の読みも習っています。これは早いうちにやると本当に読めるようになるそうなので(残念ながら私は読み方は知ってるけど本気で読めるかと言われたら???です)

そんな頃から見上げるような成長ぶりです。

がここからちょっと宣伝

2023年7月26日にKindle著書を発売しました。

購入はこちらから。

音楽についてのブログを書いています。

フォルマシオン・ミュジカルについてのメルマガご登録をお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?