見出し画像

ピアノという楽器の『大きな落とし穴』

⭐歌うときは、

これから出そうとする音を

頭でイメージします。

そして、その音がでるよう

声帯をコントロールしなければ、

正しい音程の声は、だせません。

そして、

正しい音程で 歌えたかどうか、

声を出したあと、

出した声を耳で確認します😌。

本格的な絶対音感を

お伝えするまでは

生徒にピアノと一緒に歌う

開始音は、必ず与える など

ということをしていました。

けれど 絶対音感を しているうちに

ただ、それだけでは

正確なピッチで うたうことが

難しいことに気づきました。

全ての音を正しく発声 できるのは、

[絶対音感、相対音感]両方が

必要だと確信しております✨。

まだコロナ後遺症リハビリ中の

私ですが、昨日新しく

オンライン生徒が

にこにこ音感 ®️に ご入会されました。

生徒は 『ド』を連続してだすと、

半音上がったり半音下がったり していました😊。

自分の声をちゃんと 聞いているかな?

ということです。

ピアノの音もそう、

本当に聞いているかな?

両方を聞いているかな?

先生方も 1音が、いかに大事か、

よーくお解かりだとおもいます✨。

意外となんのヒントもなしの

発声は難しいです😁😳。

正しい音が発声できるか、

生徒さんと遊んでみてください。

面白いですよ☺️ 

 例えば
新たな楽譜をヒント音なしで

唄いだしたとします。

その場合メロディ途中から、

調が変わっちゃうとか、

困ったことありませんか?

転調しちゃったままいくのも

面白いですが、

だいたい混乱終了🤣。

先生も一緒に、正確な音が聴けたり、

発声できるとかなり楽しいとおもいます。

しかし、自分は、

さておき( *´艸`)生徒さんだけは、

正確な耳と発声を将来のために

育ててさしあげたいなーと私は、

常に思っております。

みなさんの生徒さんは、いかがですか?

歌を歌うことは 耳を使わなければできません。

その意味で歌を歌うという行為は 、

音楽的な行為だと 言えます。

ピアノを弾くという行為はどうでしょうか?

もちろん 、耳を本格的に育てることで

演奏の音色は変わります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?