見出し画像

原初ドラゴンマジでおもろい

こんにちは。今回は最近めちゃめちゃ擦りまくってた原初ドラゴンについての記事になります。このデッキマジで面白いので、環境最後にまとめ。ちなみに大会で使う機会は一度も来ませんでした。

原初を使い始めたきっかけはTrailチーム戦のサイドイベにてナツメさんの原初にウマで死ぬほどボコられたところから始まりました。その時ナツメさんから「原初はウマにもエルフにもそれなりにやれて立ち位置いいよ」と教えてもらって、ほんなら使ってみようという感じでした。ナツメさんに感謝。

ということでレシピを。ナツメさんにボコられたときのことを思い出して目コピで最初に組んだレシピのまま一生擦り続けてました。目コピウマすぎてナツメさんのレシピと1枚違い。このデッキプレイがむずくてレシピいじるよりも一生プレイしてました。

ということで久々の1枚1枚紹介。

マチルダ
原初のアクセス兼原初のくっつき要因。フォルテに触れないのがネックなんですが、原初はまあまあ面がうまるデッキなのでロックを回避できる後半の原初のくっつきとして入れなければいけない枠かなと思ってます。2に減るとかはあるかもしれないけど、あんまり良くなと思います。

ブレブレ
特になし。

ネレイド
個人的に抜きたいカードNo1。でも流石に5での原初安着用として入れなきゃいけなさそう。基本的に原初は何かとくっつけないと置けないので、こいつがいないと覚醒まで原初がハンドでたまり続けるパターンも多く、まあ3枚必要なのかなという感想です。

サモナー
原初のアクセス兼序盤の面強度の維持に。特に後攻のサモナー進化>ドラグニル進化が暴力的なので確実に3枚。こいつのお陰で後攻でもかなりの強さを担保できてます。

リザード
怪しい枠。原初のくっつきとして2コストがえらいので採用圏内なのですが、やはり3/2のスタッツが不安。他にいいカード無いかな~って探してアイラとか試してみたりしてます。まあなんというか、ドラゴンの低コストってこの程度しか無いよなという感じ。

変化
序盤の処理札にもなり、覚醒後は面の強度が一気に上がります。今までのドラゴンよりも格段に覚醒後の5/5面押し特性を活かしやすいため、序盤に雑に進化を切らされる展開になっても後半未進化運用が耐えているのもかなり評価高いです。

託宣
特になし。

原初
こいつのデッキなので。

水竜神
2枚か3枚かは難しいところですが、最低でも2枚はほしいなと思います。回復がこいつしか入っていないので2ゲインがかなり効いてくる対面が多いです。また、生き物をくっつけやすいデッキなので変化と同じ理由で覚醒後の原初や変化+水竜神で処理強要の2択をかけやすく、4/5のスタッツを活かしやすいです。

ドラウォリ
テンポおばけ。先2託宣から出したいカードNo1。

ドラグニル
テンポおばけその2。特にウマ対面での強さが異常で、エイシンに怯えなくて良くなるのがすごすぎます。個人的に原初の強みは、無理なくドラウォリドラグニル6枚体制で組めるところにあると思います。

怒り
特になし。

フォルテ
特になし。

ジェネ
ムズい枠。最低1枚はほしいけど、2枚は多いかもしれない。ただし、うまくブーストできた試合でも長引くと勝たないデッキなので、強制的にゲームを終わらせられる枠として2枠取っています。


ということでやってて感じたことをいろいろと。このデッキマジでプレイむずくて、原初プロの方にいろいろおしえてほしいです。

マリガンがしやすい
デッキに低コストが無限に入っているので、気軽に託宣探しにマリガンできるのがいいですね。生き物をくっつけていきたい性質上、やはりブーストの恩恵がデカいので先行はとにかく託宣だけ探しに行っています。後攻も託宣を探しに行くんですが、サモナードラグニルとか、アグロっぽい対面にブレブレあるとか後攻は託宣以外にも欲しいカードはあり。この辺はまだまだ詰めきれてないです。

マチルダの使い方ムズい
個人的に一番このデッキで難しいポイント。持ってくるカードはもちろん択なんですが、まず出すか出さないかがムズいです。面強度の維持のため、効果起動せずにおいておいたり、ドラグニルの種にするためにおいておいたり、原初があるから持っておいたり…等。そもそものデッキコンセプトがハンドリソースを大体使い切って相手の体力を0にするデッキなので、最終的に出る最大打点がシビアであり、こういうカード1枚の吐き方がかなり勝敗に直結するイメージです。

カードの吐き順がムズい
基本的に面処理の性能がぶっ飛んでるので相手の面を返すのには苦労しないのですが、どういう順番でカードを吐いていくかは難しいです。例えば相手の面が弱い時にドラウォリを進化するか、サモナーを進化するかみたいなところで、後半の進化権はドラグニルだったりフォルテだったりに吐きたいタイミングが多く、ある程度序盤の面強度を捨ててでも先にサモナーを進化しておくみたいな場面があります。少ないハンドの中でも序盤からかなり投げ順の択が発生するイメージです。

フォルテの投げ方ムズい
上でも書きましたが出る最大打点がシビアなので、できるだけ面から打点を出さなければいけない関係上ディスカの様に瞬間の打点を出す目的で投げると言うのはしにくいと感じます。例えば相手の面が4/4縦1面だけみたいな場面だと、ディスカなら結構喜んでフォルテ投げに行くんですが原初だとそうもいかないみたいな場面が結構あります。

回復マシマシデッキキツすぎ
マジで何度も言いますが出る最大打点がシビアなので回復が多めに積んであるランプや燭台と言ったデッキはマジできつすぎます。幸いそれ系のデッキは数が多くないので耐え。


ということで原初の感想でした。今環境は残り僅かですが、残念ながらもう出られる大会は無いので供養の意味も込めて。個人的にハンドがジャバジャバで何しよっかな~みたいなデッキよりは、しっかりハンド使い切って自分のハンドと相手のライフが一緒に無くなるみたいなデッキのほうが好きなのでかなり好みのデッキでした。負けた試合も「あそこのカードの投げ順逆だったら後1点出てたかもな…」みたいな場面が結構あって擦りがいがあります。今期もうやること無いというそこの貴方、最後に原初触ってみてはいかが。Twitterもやっていますのでよろしくお願いします。では。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?