見出し画像

ES添削ってどうなの?

ESの添削。いろんな人に頼んで見てもらったり指導受けたり。無償もあれば有償もあり。キー局内定の人が見るのもあれば、それ以外の局内定、NHKの人もいるかも?である。

ところで添削って?

添削(てんさく)とは他人の文章をチェックして、語句を追加・削除したり書き直したりする作業のことです。 校正や推敲とちがって、「誰がその文章を書いたのか」に力点が置かれた言葉です。

修正と添削の違いは何ですか?
「修正」は特定の物事における間違いを正すことを言う言葉です。 基本的に「修正」は文章に限らずすべての事柄に使用できます。 対して「添削」は文章を追加したり削除したりする作業のことを言います

そういうものらしい。

この添削が結構大変だそうで。人によって指示されることが違うのだとか。

でもよく考えるまでもなく「当たり前」なのかと。難関大学(文系)一般入試の人も(国語力の話し)もいれば、そんなに国語力がない人もいるかも?である。レベル感も含めて「違って当たり前」なのである。近年は「AI」。文章を作ってくれたり表現も変えてくれたりである。この「note」もAIで色々出来るみたいだけど、自分はやめている。なぜなら?下手くそでも「自分の言葉(含む語彙力)」で残しておこうと考えているからである。

さてESの話題に戻る。添削なのであるが「組み立て」の指導は受けた方が良いと思うが「細かな表現」はお金支払ってまで受ける必要があるのか?が自身の考え。
「丸ごと作ってくれ!」は流石に有料だと思うが、これでは夏休みの宿題を代わって(以下自粛)なのか?である。

結局「何が言いたいの?」という声が聞こえてきそうであるが、ここで本題。

「ESに書く(入力)ことは実際話してみて→書いて(入力して)みては?」

である。なぜ?アナウンサー選考のカメラテストは「実際に話すから」である。横に添削先生はもちろんいない。借りてきた言葉も使えない。一人での「戦い」である。

前述べたことを「今さら」であるが、見ていない人もいるかも?なので再掲する。

もちろん実際に話す前に「国語力」のレベルアップが必要である。

これも昨年述べたことであるが再掲。

もしお金払って添削を受ける場合は、まずはしっかり国語力を磨いて→ESを「話すこと」を最初に作成→添削を受ける

方が効果的では?と思う。「適当な国語力」でES作って添削サービス受けても、効果的で無いかも?である。

ただ、写真と一緒で「修正しまくった」結果「自分の国語力を超えるような」ESは「カメラテストでバレる」から「ほどほど」にしておいた方が良いと思う。

まとめ:添削。受ける場合は「事前の準備をしっかりと!」である。(了)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?