マガジンのカバー画像

DXしてみてわかった、現場の私たちが”いま”やるべきこと

23
私たちフォネット教育事業部が業務をDXしてみてわかったこと、教訓・気づきをまとめました。「DX基礎力を鍛える」をテーマに、ダイエットとコミュニケーションをどう実践するかを、なるべ…
運営しているクリエイター

#企業

脱メタボ業務のためのMicrosoft Word実践事例 Part6|正しく使うと仕事が「整う」編

前回の記事では、スタイルを設定しておけば ナビゲーションウィンドウに入る 目次設定が超絶…

脱メタボ業務のためのMicrosoft Word実践事例 Part3|改行と改段落編

前回の記事では、 「編集記号の表示/非表示」でメタボがバレる! という世にも恐ろしい(?)…

脱メタボ業務のためのMicrosoft Word実践事例 Part2|メタボが露呈!?編

前回の記事では、 ・Microsoft Wordを学びなおそう ・Microsoft Wordを学ぶことで、DX基礎力を…

脱メタボ業務のためのMicrosoft Word実践事例 Part1|適アプリ適タスク編

さて、これまでの記事では講演内容を書いてまいりましたが、いよいよ今回から実践事例をご紹介…

バックオフィス業務DXの落とし穴-コミュニケーション編 Part 3|愚痴を聞くのも仕事

前回は、DXで陥りがちなポイントの答え合わせ、そして「同期コミュニケーション」「非同期コミ…

バックオフィス業務DXの落とし穴-コミュニケーション編 Part 2|同期or非同期?

前回からスタートした『バックオフィス業務DXの落とし穴|コミュニケーション編』。 DXツール…

バックオフィス業務DXの落とし穴-ダイエット編 Part 4|仕事は放っておくと増える

前回に引き続き、「メタボ化した業務の解決方法」の補足。 ダイエット編の最終回です。 早速いってみましょう! この記事を読んでほしい人 管理職・チームのリーダー 自組織におけるICT/DX推進の担当者 仕事に追われて疲れ果てている人 1. 「誰も喜ばない仕事」を見抜くなぜ見抜けないのか?:忙しすぎて思考停止 皆さん、日々忙しいですか? 「暇です!」っていう方は、そう多くなさそうですよね。 なぜ、私たちはこんなにも忙しいのか。 仕事が忙しいのは当たり前で、仕方のない

バックオフィス業務DXの落とし穴-ダイエット編 Part 3|管理職が陥りがちな均質化マイ…

前回で決着した「メタボ化した業務の解決方法」ですが、今回は補足をしたいと思います。 この…

バックオフィス業務DXの落とし穴-ダイエット編 Part 2|習慣化=自動化

前回は、 「業務のムダ(メタボ化した業務)は重要な仕事と一体化しており、さも重要な仕事で…

バックオフィス業務DXの落とし穴-ダイエット編 Part 1|メタボを見抜け!

前回の記事では、「人がやる必要のない仕事は、機械に任せて自動化する」と結論付けました。 …

本当にやるべき重要な仕事”ではない仕事”の自動化 Part 3|解決でき…た?編

前回から、本当にやるべき重要な仕事の時間確保のために、そうではない仕事(略称=“ではない…

本当にやるべき重要な仕事”ではない仕事”の自動化 Part 2|仕事の断捨離編

前回は、本当にやるべき重要な仕事の時間確保のために、そうではない仕事(略称=“ではない仕…

今更聞けない!? DXって何 Part 3|DXの三本柱 編

DXでは、2つの”3”がキーワードです。 「三本柱」と「三段階」 前回は前段階として、DXの…

今更聞けない!? DXって何 Part 2|DXの対象 編

前回から始まりました、「DXって何」シリーズ。 「DXの主役は、非エンジニアである実務担当者である。なぜなら、DXの対象は実務そのものだからだ。」 というお話でした。 2回目となる今回、DXの対象である私たち実務担当者の仕事とは何なのか、みていきましょう! この記事を読んでほしい人 管理職・チームのリーダー 自組織におけるICT/DX推進の担当者 仕事に追われて疲れ果てている人 1. DXの対象となる2つの仕事DXの対象となる仕事は、2つに分類されます。表の業務