【ヤフコメ再配信】『JR九州・鹿児島線で運賃誤収受 150~300円多く、4年間で97件 原因はIC窓口処理機のプログラム』の記事に対するコメント


2024年5月17日17:41投稿

ICカードが使える筑肥線電化区間から福岡市地下鉄で博多駅まで行き、JR博多駅やJRでの下車駅の有人窓口でカードを処理した際に発生した払いすぎた金の返金対応を行う掲示がが存在していたが、この問題と関係あるだろうか。
ICカードが使えない唐津線を跨いで利用可能区間に行くなら考えられなくはないが、地下鉄に入ったならここで乗車が終わり、別件になるはずなのに問題となる誤収受の事象が起こることがあるのだろうか。
QRコードで乗車駅の登録をするなど適正乗車に向けて行う試みを行うことは良いが、不正利用をやめるようアナウンスするだけでなく、車載ICカードリーダーの導入など不正利用を生み出しづらい環境の整備も必要であると改めて思う。
JR他社では実用化されており、4両ワンマン列車でも対応が行われていることを見るとできないわけではないはずである。

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?