見出し画像

暗算でできるインド式掛け算

暗算でできる二桁の計算。
簡単なので、小学生でもできます。
(小学生用には書いていないので、小学生の方は大人の人と一緒に呼んでくださいね。)

個人的な趣味ですが、覚えておくと便利なのでまとめました。
テクニック全五種類。


①19×19までの計算

 最初の二桁、次の一の位を足して、百の位と十の位にする。
 最初の一の位、次の一の位を掛けて、十の位と一の位にする。
 下ろして足す。

 19×19の場合、
  19+9=28
  9×9=81
  28
+ 81
  よって、361
  (28の8と81の8は足されるので16になるため、繰り上がって36)

②十の位が同じで、一の位を足すと10になる場合の計算
 片方の十の位に1を足す
 (1を足した)十の位と次の十の位を掛けて、千の位と百の位にする
 一の位と一の位を掛けて、十の位と一の位にする
 89×81の場合、
  8×9=72
  9×1=09
72
  09
  よって、7209

③一の位が同じで、十の位が足すと10になる場合の計算
 十の位の掛け算に、片方の一の位を足して、千の位と百の位にする
 一の位と一の位を掛けて、十の位と一の位にする
 27×87の場合、
  2×8+7=23
  7×7=49
23
  49
  よって、2349

④あらゆる二桁の計算
 一の位と一の位を掛けて、十の位と一の位にする。
 十の位と十の位を掛けて、千の位と百の位にする
 片方の十の位ともう片方の一の位を掛けて、補数1とする。
 逆の十の位と逆の一の位を掛けて、補数2とする。
 補数1と2を足して、百の位と十の位にする。
 下ろして足す。
 34×52の場合、
 4×2=08
 3×5=15
1508
 3×2=6 補数1
 4×5=20 補数2
 6+20=26
よって、
1508
 26
 1768

⑤100に近い二桁の計算
 それぞれの数が100になるために必要な数字を出し、掛ける。
 十の位と一の位にする。
 それぞれの数が100になるために必要な数を足し、100から引く
 千の位と百の位にする。
 99×97の場合、
 1×3=03
 1+3=4 100-4=96
よって、
9603


これらが全てできれば、二桁の掛け算は全て暗算でできます。
ぜひマスターして、日頃の生活にお役立てください。

三冊ほどの書籍を参考にしましたので、これで3300円お得になりました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?