見出し画像

【デイトレ初心者】受容できるリスクについて

ざっくり計算していく。

・給与から算出
自分の月々の給与から、生活費と積立NISA(月10万円)成長NISA(月4万円)を抜く。
(成長NISAの残り金額は、ボーナスで賄っていく想定。
 ただし、ボーナス月にどかっと入金は危ないので、月々としては20万円入れていく)

色々計算していく、月々給与からのデイトレに使える金額は10万円くらいになる。
そのため、20営業日で5000円ずつ負け続けると、この金額を上回る事になるので、デイトレが出来なくなる。
よって、1日で5000円以上負けるトレードをすると続けられない。
一つの考え方として、自分のリスク許容度は1日5000円負けまで、と言うことができる。

逆に月5000円ずつ稼げた場合は、10万円を得ることになる。
最低限の生活費をカバーできる。

・これまでの実績から算出
ただ、5000円負けでトレードを止めるとなるとちょっと心許ないという事情もある。
当然、リスクを下げればリターンも下がる訳だ。
もちろん、僕は初心者だから、なるべくリスクを抑えて、慣れていった方が良いというのはある。

これまでの実績的には、正常なトレードを行った時の最大の金額は、12,430円だ。
ここから良き所を探すと、1日の最大負け額は、1万円程度とするのが良いのではないだろうか。
1万円負けを出してしまったとしても、1日で補填できるかもしれない。

逆に月1万円ずつ稼げた場合は、20万円を得ることになる。
生活費をカバーした上で、さらに投資するための余力を稼ぐことができる。

・折衷案?
給与とこれまでの実績から算出すると、(5000+10000)/2 = 7500円。
まぁ余り根拠はないのはない。
けれど、いきなりリスク1万円です。月で20万円を損する可能性があります、よりは良いだろうか。
7500円の月リスクは15万円だ。
この金額なら、かなり摂生すれば給与から補填することは出来る。

リスクとリターンの兼ね合いからして、この当たりが良いだろうか。

・次のステップ
負け額のリスクとしては、前述の通りで考えると、-10, -15, -20万円となる。
勝ち額のリターンは、-を+に変えた金額だ。
当然、地合いも運も絡むので、毎日コンスタントに同じ金額を負けたり勝ったりはないだろう。
勝ちと負けが拮抗したら±0円になる。

ざっくり計算は、上記のような大雑把な内容として、実情として次のステップはどこになるだろうか。
信用取引を解禁した後の魔の4日間(ナンピン多用、損切りしないなど)を除いて考えてみよう。
(魔の4日間は、運良く勝ってしまって+73,450円という参考にならない値のため)
いや、計算が面倒だから、4週目自体を無視してみよう。

1週目:-15,660円
2週目:-10,200円
3週目:+17,830円

合計:-8,030円

最大負け:-18,410
最大勝ち:+12,430

ここから見るに、まずトレードをある程度した上で、月収支を+にする事じゃないだろうか。
また、信用取引で同じ銘柄でトレードし続けられるようになったので、銘柄数を絞っていきたい。
銘柄によって、値動きに特徴があるからだ。
(当然、前述で洗い出した一日の最大負け額7500円を死守する。
 また、損益を確定しなければ負けていないなどの損切り拒否をしないように、
 7500円の含み損を抱えたら強制損切りする)

銘柄を絞った状態で、とにかく週の収支を±0以上にするというのが1st stepで良いと思う。
それが積み重なれば、月の収支も±0を目指せるようになる。
一応、週ごとに成長していると仮定して(当然、運が良かっただけの可能性も高い)、1.8万円を超えられると嬉しい。
細かく刻んでも仕方がないから、週で2万円かつのを目指すようにするのが良いだろうか。

また、正しいトレードで12月の収支を超えたいという思いもある。
間違ったトレードで出した利益や損失の結果を正しいトレードで超えることで、自分に自信が持てると思うからだ。
となると、月6.5万円というのがさらなるステップだろうか。

1st step : 週プラス達成
2nd step : 週2万円達成
3rd step : 月6.5万円達成

・整理
負の側面としては、最大負け額7500円を許容するので、最大15万円負けるリスクがある。
これを念頭においてトレードする。
最悪でもこのリスクに抑えることで、リスク側の観念を抑えることができるようになる。

負の側面のステップは下記だ。
1st step : 月-15万円以内(7500円)
2nd step : 月-10万円以内(5000円)

余り根拠はないが、キリが良いので3rd, 4thをそれぞれ-5万円、0万円としておこうか。
4thは正の1stとほぼ同一だ。

負のステップ
1st step : 月-15万円以内(7500円)
2nd step : 月-10万円以内(5000円)
3rd step : 月-5万円以内

正のステップ
1st step : 週プラス達成
2nd step : 週2万円達成(過去実績の達成)
3rd step : 月6.5万円達成(過去の誤ったトレードの否定)

あれこれ考えながら模索したが、これで良いんじゃないだろうか。
後ろ向き過ぎず、前向き過ぎず。
一応、自分の給与ベースからボトムアップで算出したので、地に足はついていると思う。
もちろん、勝ちたいけれど、勝つばかり考えていては足元を掬われる。

上記の前提を元に、こういった実績を目指すとしたら
どういった銘柄がリスク・リターン的に良いのかを考えることにする。

1万円くらいの銘柄は1tick動くだけで1000円も動く。
100株単位だから、100万円の単価な訳で、1%価格が動けば、1万円動いてしまうことになる。
1%動くだけで、1回のトレードで1万円負ける訳で、そうなってくると適切な銘柄とは言えない。

いや、この当たりをトップダウンで考えるのは危ないか。
そもそも、既に蓄えた実績というのは、1tick 1円の銘柄で積み上げたものだ。
となると、1tick1円を前提に考えた方が良いのではないだろうか。
1tick5円を含むと3000~8000円の銘柄を含む。
8000円は1万円に近い銘柄のため、前述のようなリスクが高くなる。
1%価格が動けば、8000円のリスクな訳で、前述の7500円負けを上回る。

一旦は、1tick1円を前提に考えた方が良さそうだ。
以前書いた通り、1tick1円だったとしても、100株単位を200, 300とすれば2,3倍の成果が目指せる。
良くわからない銘柄よりも、慣れている銘柄でリスクを変えられる方が良いだろう。
資産が膨らんできて、1tick1円では、これ以上の積み上げが期待出来ないとなったら、改めて考えれば良い。

一足飛びにあれこれ考えないほうが良いんじゃないか。
実際、「結局1tick10円銘柄に慣れた方が、"最終的に"考えて良いんじゃないか」とか賢しらな事を考えていた。
結局、銘柄に慣れないといけないから、最終的な銘柄から攻略した方が近道なんじゃないか、と。
それで恐怖を感じながらおっかなびっくりトレードしていても、メンタルがおかしくなる訳で、何も積み上がらない。
あるいは、破産して退場となるのがオチだ。

まだ始めたばかりの1か月初心者な訳だから、そういう下らない近道とかを考えても仕方がない。
僕が今の数倍の資産を持っていたら、1万円負けようがなんだろうが気にならないのかもしれないが、まだそういう状況じゃない。
まずは安心して、自分の思った通りにトレードできる環境で、地道に積み重ねていくのが良いだろう。

5tickの銘柄を検討しようかな、なんて近道を少し考えていたが一切やめることにする。
一旦、受容できるリスクと取り巻く考え方の整理はこのくらいだろうか。
こういった一つひとつをきちんと整理して、冷静な時の僕が自分のトレード環境を整えて、
トレード中の僕が混乱しないようにしてあげよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?