見出し画像

【グダグダな思考】アラフォーのデイトレ16.5日目

連休に入ったので、今日は前場・後場に参加した。
今までは、前場のゴールデンタイムである1時間だけだった。
それに関して、考えを整理しておきたい。

まず、前場・後場にずっと張り付くのはきついと言う事が分かった。
といって、前場だけの時も最初は凄い疲れたとか言っていた。
慣れていないだけなのかもしれない。

一方で、トレード中に非常に退屈だったというのが素直な感想だ。
朝一トレードの時は、どんどん時間が過ぎてもう終わりかという感じだった。
前場・後場の張り付き自体も、それなりに時間は早く過ぎたが、手持ち無沙汰な時間が長かった。
それによって、あれこれ考えた。

一番堪えたのは、値動きがまったくしない事だ。
待っていれば動くのかどうか分からない。
じっと待っていても、一向に売買が動いてくれないのだ。
逆に、自分が目を離している内にぱっと値が動いたりしてしまう。
それによって焦り的なものも生まれるし、あの銘柄ちょっと前まで取引していたのに・・と残念がる。

とはいえ、単純に監視銘柄が多ければそういう事も起こる。
沢山ウォッチしていて、その中で上がっている銘柄なんて腐るほどあるだろう。
その場に居合わせられなかったのは、監視銘柄が多すぎるからだ。
板は2つ、チャートは9つほど見れるようにしているが、あっちこっち行ったり来たりして、きちんと見れていない。
そんな中で、全然動かない銘柄に嫌気が指してきたのと、代金が高くても動いている銘柄に目移りしてきた。

僕が触っているのは、前日のストップ高銘柄などが多い。
前日がストップ高なら、今日もストップ高ということはないだろうが、次の日も上がるのではないかと期待しているからだ。
仮に次の日に下がってしまったとしても、値動きが激しい事は予想されるのでデイトレ向きだと考えている。
この考え方自体は、普通の感覚だと思う。
実際、銘柄として探しやすいという点もある。

ただ、朝一もそうだが本日もストップ高に張り付くものも多くて、見るものがなかったりもする。
朝一は稼ぎ時なので、目まぐるしく動く銘柄を見ながら、まさに今急騰している銘柄に順張りで飛びつく事が多い。
それでそのまま上昇することもあれば、高値で掴んで投げ売りせざるを得ないこともある。
この辺りは、利益は伸ばして、損は即切りするスキルがあれば、勝てる期待値は高いんじゃないだろうか。
ここの朝一の攻防は、面白いし、いつも楽しんでやっている。

で、1時間経った後や後場だ。
朝一と打って変わって、売買が全然発生しなくなる。
所々で成立しつつ、僕が見ていない所で売り買いが走っているような感覚だ。
こうなってくると、機会損失みたいな所が気になって仕方がない。
やはり、監視銘柄が多すぎる弊害だろう。
実際の所、昨日調査したら僕が勝てている銘柄はかなり少ない。
まさに初心者として始めたばかりなので、負けているのが当たり前ではあるが、銘柄の勝率は37%だ。

一方で、全体の勝率は40%となっている。
いやまぁ3%は誤差か。
一応、直近2週間は収支プラスになっている。
この2週間の勝率は44%らしい。となると7%くらいの乖離があることになるのか。
損小利大なので、勝率44%でも勝てていることになる。
うーん、この辺りで何か考えられるかと思ったが、有意なデータかどうかは分からない。
とりあえず、稼いでいる銘柄と損しまくっている銘柄が結構分かれている。

QPSは新興銘柄で値動きが良いが、はっきり言ってカモられている。
-8300円がトータル収支。トレード回数は29階にも登る。一番トレードしている。
今日もトレードしたが、-1800円くらいを叩いた。
ただ、その後で急騰しまくって今日はストップ高で終わっている。
本当に悲しい。

トレードした感じ、板が厚いのと騙しというか、急騰急落で揺さぶりをかけられている感じがする。
それで嫌気が指して別銘柄を見に行って放置している間に、ストップ高に貼り付いていた。
この辺りは単純にスキルが未熟な部分だと思う。
我慢が足りないのと、厚い上壁があると無理だと思ってすぐに見きってしまう。
強い時にはそんな壁をぶち破って上がる訳だけれど、スプレッドではないものの薄い銘柄を扱っている弊害だ。

何が書きたかったんだっけ。
ああ、そうだ。
結局、銘柄を絞る必要があると思っている。
少ないデータではあるもののトレード回数が低い方が良い結果が出ている。
要は、きちんと動き続ける少数の銘柄をずっと監視して、チャンスを逃さないのが大切ということだ。
で、僕は飽き性なので、ずっと止まっているような銘柄や、上値に期待が出来ない銘柄を見続けることがきつい。

元々は、もうこれ以上給与を上げるのが難しいと思って、稼ぐ為に株を始めた。
ただ、思いの外、朝1時間のデイトレが面白いので、株漬けの毎日を送っている。
逆に連休になったので、終日貼り付いてみたらキツかった。
で、色々考えた流れが前述の通りだ。
つまる所、毎日それなりに動いて、長めに扱える銘柄が良い。
そうなってくると、テーマ株として人気になっている銘柄だろうか。
そういった方向性で探した事がないので、どういうものがあるのかは分かっていない。

一つ分かるとしたら、レーザーテックだ。
まず右肩上がりだし、どんどん上がる。
上下に振れたりもするので、デイトレとしてもしやすい。
株価に安定感があるので、買いで入ると勝てる確率も高い。
ただ1tick1000円なので、急に動かれるときつい。
また、信用取引じゃないとすぐに差金決済でトレードできなくなる。
逆に信用取引が出来るようになれば、そこは解決するので、長く扱える銘柄だ。
1tick1000円というのは、スリルがあるし、人気で沢山トレードされているので、ずっと動いている。

ただ、一つ懸念があるとしたら、1tickが大きいところのスリルがあるので、見ていられる部分はある。
けれど、各板の壁が物凄く厚いため、実際の所は同じ所で売買されている事が多い。
となってくると、それはある意味で止まっているのと同じなのでは?
1tick1000円という部分に慣れていないから、緊張感があるだけで、慣れてしまったら駄目なのでは。
この辺りは実際にトレードしてみないと分からないけれど。
ただ、これをトレードするとなると、前にエニーカラーで失敗したように、他の銘柄でのトレードが馬鹿らしくなる。
1tick1000円で大負けをしたら、他の銘柄では取り返すことが用意ではない。
となってくると、結局レーザーテックをやるしか無くなる訳だ。

いや、別にそれは臨むところなのか。
少数の銘柄を極めたいと思っているのだから、別に他に目移りする必要はない。
むしろ、右肩上がりの銘柄ということもあるし、暴落した後は反発の期待も大きい。
どこまで値幅を戻すかは分からないが、人気銘柄ということで反発自体は期待が持てる。
要は信用取引をやったことがないから、差金決済のせいでトレード数が限られている前提で考えすぎている。
信用取引さえ出来るようになれば、差金決済に該当しないので同じ銘柄でずっとできる。
きちんと慣れてからやる必要はあるが、空売り自体も選択肢に入れれば、動いてさえいれば上昇でも下降でも利益が取れる。

とすると、元々の懸念だった、売買はされているもののほとんど同じ所から動かない問題だ。
この辺りはどうだろう。
損切りが出来るように頑張っている身としては、売りやすいのは有り難い。
損切りが出来ていても、一瞬で暴落されて売りが間に合わないと一瞬で損をさせられる。
リバウンドの期待はせずに売るから、売りがしやすい銘柄の方がやりやすい気はする。
後は、同じ所で売買が続いている銘柄で楽しめるかどうか、か。
まぁ、現状はスリルがあるので楽しめるから、それは取引を重ねた後に悩むことだろうか。

後は、レーザーテックで損失を出しまくった後で、他銘柄をきちんとトレードできるか、だ。
レーザーテックとはいえ、膠着状態でもう見なくていい状況は来るかもしれない。
そうなった時に2,3銘柄のストックは持っておきたい。
けれど、そことの値幅が合わないとその損失を埋める可能性がなく、
いわゆる、「もうどうにでもなれ」みたいな気持ちになるとまずい。
小型銘柄でいくら飛ばしても、レーザーテックで1回勝てば良いし、みたいな。
この辺りは、どうだろう。
僕としては、金額というより単純にゲームの腕を上げたい感覚だ。
とはいえ、毎日の収支も出しているし、プラスにする努力はしたい。
始めたばかりだし、その辺りの金勘定的な部分より、スキルを磨いた方が良いだろうか。

逆に、取り急ぎの目標としていくら稼ぎたいかから、逆算した方が良いかもしれない。
いや、どうだろうな。
週の収支をプラスには出来たので、月の収支をプラスにしたいというのが次の実績解除だ。
今月は馬鹿な事をしたせいで、-2.5万円ほど。それを残り4日間で返すのは正直難しい。
先週に初めてプラスにした時が、1.7万円だから、多分無理だろう。
今週は長めにトレードに参加できるが、慣れていない時間帯はむしろ負ける可能性の方が高い。

そういえば、今日はクリスマスということで、米国と欧州は休みらしかった。
その影響で出来高が少なかったらしい。
その辺りに僕がトレードが影響されているのかどうかは、正直良くわからない。
月末は損失を出して、税金を減らすという話も聞いているし、売りの期待値の方が強いのかな。
まぁ、そんな複雑な事を考えるようなスキルまで至っていないだろうけど。

うーん、あまり考えが深まっていかない。
むしろ、今までの積み上げから考えるのが良いだろうか。
週で1.7万円達成したという実績がある訳だから、素直に考えるなら2万円勝ちたい。
4日で2万円となると1日5千円くらい。
負ける日もあるだろうから、負け額は抑えつつ1日1万円勝てれば、安定感が増すかもしれない。
一応、先週1日1万円勝てたこともある。
それなりに勝てているトレード回数から算出すると大体10~12回くらい。
1回辺り1000円勝てば、達成できるかもしれない。
いや、負ける事も考えると1500~2000円くらいか。

1tick100円これをやろうとすると結構難しい。
急騰銘柄に頭を突っ込んでかなり上手くいかないと無理だろう。
1tick500円だったら、3~4tickか。
となると、3000円~くらいの銘柄が良いんだろうか。
でも、せっかく3週間続けてきたデータがある訳だし、初めの1か月くらいはtickを統一した方が良いかも?
いや、変なルールでトレードを縛って学びの機会を減らしてもなぁ。

大切な事としては、汎用的なスキルの熟成だ。
分かりやすいのは損切り。
tickがどうであろうが、自分の思ったことと異なれば即損切りが必要になる。
結局、株自体が面白いと思っているからやっている訳で、
あれこれ詰まらない事を考えて、自分自身に冷水をぶっかけても意味がない。
一旦、自分に合った銘柄を探すということで、単にtickをどう稼ぐかを主軸に置いた方が良いだろうか。
収支的に大幅マイナスだと続けられなくなるから、一応ちゃんと収支はつけてヤバくならないようにだけリスクヘッジするとか。

結局、異なる価格帯の銘柄だと全然動きが違ったりする。
ある程度慣れてからステップアップと考えていたけど、そもそもどういった銘柄が好きでかつ勝てるかを見た方が良いだろうか。
うーん。
なんか考えの整理の為にぐだぐだと書いたけれど、結局あまり腹落ちしていないなぁ。
大損だけしないようにという所だけ気をつけつつ、明日は変な自分ルールには縛られずにトレードしてみようか。
その上で、トレードがおざなりにならない方法を考えるのが良いかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?