見出し画像

【デイトレ初心者】愛しい欲望

株式市場が開いていないので、あれこれ考えることが多い。
一番気になるのは、1tick10円のレーザーテックのことだ。
なぜレーザーテックにこだわっているのか言語化したい。

理由としては、毎日値動きが激しいからだろう。
月末の最終日までは、急激に伸び続けている銘柄だった。
5日平均線で反発しながら、がんがん上昇していた。
だから、買いで入りやすいし、得する人も多い。
単に上がるだけでなく、上がったり下がったりしながらの上昇。
なので、何度もトレードして差益を狙えたのではないだろうか。
この銘柄さえ極めれば他の銘柄を探さなくても良いのではないか、という怠惰な部分が気にさせるのだと思う。

これまでは、IPOの上場したばかりの銘柄や前日がストップ高の銘柄ばかり扱ってきた。
一定期間は、上がる確率が高いだろうと思ってのことだ。
その一定期間というのは2,3日で、毎日新しい銘柄を選定して入れ替えたりしている。
すぐに加熱感がなくなって、多くの人に飽きられて全然動かなくなる。
となると、一度慣れた銘柄も手放していく必要がある。
しかも、急激な加熱は急激に冷えるので、扱える期間が短い。

そういう意識でこれまでトレードしてきた。
上昇基調なので買いかつ順張りで触れて、かつ乱高下もする銘柄というのが凄く良かったのだ。
そのため、長く続くような銘柄を扱うことへの憧れもあると思う。
これまでレーザーテックに費やした時間も長く、サンクスコストバイアスも働いているのだろう。
(意図せず時間を費やしたのは、暴落時に損切りできなかったからでもあるが)

時間をかけた事で、この銘柄の特徴みたいなものも少しずつ見えてきた。
どうせなら、すぐ動かなくなってしまう新興銘柄よりも、こちらの方が長く付き合えるのではないかと思うのだ。
感じている恐怖さえ払拭できれば、つまり損切りさえ出来るようになれば、この銘柄で長く稼げるのではないかと皮算用している。
その辺りに根拠が無かったり、資産に対しての利幅が大きすぎるが故に恐怖感を感じている。
なのに、その辺りの理解が足りていない。
ギャンブル的な思考から機会損失を考えている。
実際には、トレードをすればするほど損をする確率が高いのに、そこから目を背けている状態だ。

資産が増えれば増えるほど、安い銘柄では資産効率が悪くなる。
しかし、レーザーテックであれば、100株300万円という大きな金額だし、各板の厚みもある。
それを消化するくらいの出来高もある。
そうなってくると、最終到地点にもなるのではないかとも思えるのだ。
今この銘柄を攻略出来れば、数ヶ月や数年に渡って使えるのではないかという甘い考えがある。

ただ、今からやろうとしている積み重ね型の1tick1円のトレードに悪影響がある。
過去のトレード日誌にも書いた通り、1tick10円で動かれると、1tick1円の10倍の値動きは訳だ。
多少動くだけで、10tick分、20tick分が変動することになる。
それに慣れてしまうと、1tick1円でいくら価格が下がろうが「たかだか1000円でしょ」という気持ちになってしまうのだ。
(もちろん、1tick10円を攻略出来たらこういった銘柄は扱っていかなくなるが)

スキャルピングというのは、値段に限らずtickを取っていくのが大切だ。
1tick1円だって、それは100株で入っているから100円換算されているに過ぎない。
もっと上達したら、200株, 300株, 捌けるなら1000株で入れれば1tick10円と同じだけのリスク・リターンになる。
だから、100円だからとか1000円だからではなく、どのトレードも後々の200円、1000円になると考えて、いかに自分のスキルを上げるかが大切なのだ。
にも関わらず、値頃感の異なる銘柄を行ったり来たりして、感覚がバグると練習にもならなくなってしまう。

もちろん、レーザーテックの値動きは非常に良い。
だから、恐怖心さえ克服できて攻略できるようになれば、ずっと使い続けられる。
だから、本当にそうなれるなら良い銘柄である事は間違いない。
しかし、前述の通り、恐怖をどうやって克服したら良いのかは分からない。
結局、自分の資産量が低いので、どうしたって値幅の大きさは気になるのではないか。

一応、計算してみよう。
投資資産は、約1000万円として、先日の最安値と最高値は910円だった。
つまり、9.1万円だ。
最大限損をするとしたら、100株で9.1万円損をすることになる。
ナンピンしないことを前提に考えているので、一応最大リスクは9.1万だ。

約10万円だとして、僕の資産からすると1%の変動ということになる。
今年から始まったNISAや個別株の投資などを考えると500万円くらいまでしか使いたくない。
その考えていくと、変動率は2%。
50回連続で10万円マイナスを引くと資産が枯渇する。
うーん、普通に危ない。

そもそもデイトレを始めて1か月な訳だし、自分のトレードも確立できていない。
考えてみたら、使える全資産と比較したって仕方がないじゃないか。
50万円でとりあえず始めて、足りなくなったら給料の許す範囲で入金。
その金額を10万円と見積もった。
少なくとも慣れてくるまでは、50万円を基準に考えるべきなのでは。
これが、運良く稼げて株だけで+50万円とかになったら、改めて100万円を基準に考えたら良いんじゃないだろうか。

となると、50万円をベースに1日10万円動くかもなんてのはイカれている。
デイトレに使う資産の20%も一日で変動することになる。
リスクもリターンもやばい。
となってくると、恐怖を感じるのは当たり前か。
1000万円との対比だと、あれ1%なのかと思ったけれど、実情と比較するとトンデモナイ。
1日10万円動くということは、給与で補填できるデイトレ料金を一発で飛ばすってことにもなる訳だし。

なんか改めて計算してみたら、異常なことをやっているな。
きちんと実情をベースに考えを深めていかないと駄目だ。
10万円のリスク・リターンは、僕の1か月分の給与の補填と同一なのか。
そういった視点で物事を考えていなかった。
仮に1週間で50万円飛ばしたら、5か月分も給与補填が飛ぶ訳だ。
あらら。

元々は、12月に駄目なトレードで稼いだ余剰資金が6万円ある。
なので、この6万円を溶かすまでは、レーザーテックに挑戦しようかな、なんて考えていた。
実際の所、前述のように極めたらこの銘柄は強いのは間違いない。
正直、この規模の銘柄だと僕みたいな小市民は一生使えると思う。
そうなってくると、トップダウンで計算して、この銘柄にとにかく慣れるというのはありっちゃありなのだ。
もちろん、リターン前提で考えているのでリスクもきちんと考えろという事ではあるが。

ただ、実際のリスクを計算してみて、実際の自分の現状と照らすと想像以上にリスクが高いのが分かる。
ずっとレーザーテックの事を考えて、恋をしているような感覚だった。
けれど、冷静に考えてみるとどうにも冷めてきた自分を感じる。
青ざめるといった方が正しいのかもしれないが。
やはり、初心者は初心者らしく地道にやった方が良いのかもだ。

実際の所、僕は今の株価はバブルだと思っている。
だから、現金のポジションを増やしている最中でその影響で余剰資金が500万円とちょっとくらいある。
残りの500万円くらいは、既に投資に回している。
旧NISAだったり、FANG+だったり、個別株だったり。

個別株は、3月に配当が入るやつなので、これから仕込みのタイミングだとも思っている。
今安めの値段なので、50万か100万ずつくらい建玉を増やそうかとも考えているのだ。
そうなってくると、やはりデイトレの資金は50万円固定で考えた方が良い。
都合の良い妄想ばかりに目をやっていると全体の計画が見えづらくなる。
危ない危ない。
そもそも500万円とか1000万円をベースに%を出しても意味がなかった。

そもそもの話として、レーザーテックは5日平均線を割ってしまった。
これまでは5日で反発していたのに。
となると、これまでの値動きとはがっつり変わる可能性もあるんじゃないだろうか。
僕は経験が少ないので、実際にどうなるのかは分からない。
けれど、これまでと同じような値動きを期待すると痛い目を見る可能性は高い。
右肩上がり、つまり上昇局面が明らかに崩れて下降局面にずれるかもしれない。

少なくとも25日平均線まで落ちる可能性がある。
落ちるとなると、-2000円くらいで-20万円のリスクということになる。
今までの実績的にそこまでがっつり落ちる事はないかもしれないけれど。
空売り率も非常に高いし、買い戻しはまだ継続するだろうか。
分からない。
空売りという事実自体は、そもそも下がると思っている人が多いということになる。
僕よりも株の歴が短い人の方が珍しいだろうから、自分より先輩の多くが下げにかけている訳だ。
この辺りは謙虚に行ったほうが良いんじゃないか。

そもそも株はトレードしなくたって勉強自体は出来る。
やれ機会損失がとか、やれ生涯扱える銘柄になる、とか言っているが、それは怠惰な言い訳だ。
日頃は1tick1円でトレードしつつ、場が終わった後で、この銘柄を詳しく研究することだって出来る。
それを取らぬ狸の皮算用だったり、自分は勝てると錯覚して挑むのは愚かだ。
ここから数日で25平均線まで落ちるとしたら20万円を飛ばすリスクがある。
そうなると2か月分の補填を前借りする必要が出てしまう訳だ。

それに20万円だって、確証がある訳じゃない。
25平均線を割って、75平均線に到達するかもしれないし、それを割る可能性も0ではない。
相場では何が起こるか分からない。
そもそもレーザーテックは去年の最安値から見るともう2倍の株価になっている。
伸びているのはAI関連の期待からだろうが、どこで失望が来て暴落するかも分からない。

個人的にAIを仕事でも扱ってきた事もあるので、OpenAIはホンモノだと思っている。
何度も来ていたAIバブルとは一線を画する。
しかし、一般的な層にまで普及するのはまだまだ後だし、使い方が分かっていない人が使ってもただの雑談アプリにしかならない。
雑談アプリ扱いだったら無料でコンテンツを提供し続ける配信者あたりとコミュニケーションを取る方が、人間にとって有用だろう。
AI自体は良かったとしても、失望で暴落することだって全然あると思う。

チャートを見る限りだと、一旦は下がりつつ、まだまだ右肩上がりを継続する可能性はある。
しかし、可能性はそれこそ何でもある訳で、最悪のケースとしてデイトレが続けられなくなる退場もあり得る。
それでいくと、退場リスクを背負うよりも、単純に値動きだけ見て勉強して、なるほど、こういうケースはこうなのかとケーススタディにした方が賢いんじゃないだろうか。

年が変わるというのは、多くの人にとって大きな変化だと思う。
このタイミングであれこれと考えを深めて、「あれ、レーザーテックってそろそろやばいんじゃね?」と利確に走る人も増えるかもしれない。
12月の相場自体始めてで、年を超えたトレードも初めてだ。
何が起こるか分からない。
過去のチャートは見れるかもしれないが、1年で元々こんな高い銘柄が2倍になるなんて、滅多にないんじゃないか。
となると、そもそも経験のない僕に見えていないリスクは大いにある。
実は、僕が想定している以上のリスクが内包されており、気が付かない内に退場へ向かって歩いているのでは。

うーん。
冷めては来たのだが、ただリターンがどうしても気になってしまうのも素直な所だ。
6万円の負け許容をさらに下げて3万円の負け許容にしたらどうなんだろう。
3万円を強制ロスカットラインにしたらどう?
でも、強制とか言っても切れずに5万10万20万と減らすリスクもあるか。
損切りどころか、塩漬けになる可能性もあるかもしれない。

少なくとも、これまで僕は僕を裏切って来た訳だし、期待しないほうが良いんじゃないのか。
駄目なトレードで稼いだ6万円を敵視し過ぎじゃないのか?
せっかくプラスになったんだから、運が良かった。
もうこんな事はないからお年玉貰ったとでも思おう、と懐に入れておけば良いんじゃないのか。
そもそも、普通にトレードをしたって今後勝てるか分からないのだ。
今後の小さい積み重ねのための検証資金にした方が長期的に見て良いんじゃないだろうか。

僕の欲望は果てしない。
自分にとって都合の良い事ばかり考えてしまう。

新しい事を試していかないと、視野が狭まるなんて事も考える。
けれど、それは言い訳だということも分かっている。
そもそも自分のトレードが確立されていないのに、試行回数を稼ぐ前にどんどん新しい事を試したって身に入らない。
まずは、今の状況でスキルを固めていって、そこで限界や間違いがあれば正していく。
そういう小さい積み重ねの末、もうやりきったなと思ってからでも新しい挑戦は遅くない。

まずは、自分なりに安心してトレード出来る環境で、核となるトレード手法を確立した方が良いんじゃないか。
それと並行して、稼ぎをふっとばすようなトレードを横でしていたら、身が入らないんじゃないか。
結局、近道だと思っているものは、遠回りだったり、破滅への道なんじゃないのか。
言い訳なんてしてないで、レーザーテックも実際にはお金を使わずに勉強したら良いんじゃないのか。

自分を信じる為には、自分を信じさせるような行動をしなければならない。
言葉では色々言えるんだけど、実際どうなるのか分からないんだよなぁ。
株をやって、ルールを守れたことの方が少ない訳だし。
自暴自棄にならずに、積み重ねて行かないといけないのになぁ。

退場のリスクが出ている時点で論外。
それを自分に言い聞かせよう。
10万とか20万とか、さらにもっと損をする可能性があるぞ。
やめておけよ。

これまで長期投資でコツコツ稼いだ金が全部なくなるかもしれないんだぞ。
そんな馬鹿な事に手を出すなよ。
それはギャンブルに他ならないし、積み重なっても行かないんだぞ。

ーー

自分で書いた文章を読み返してみて、決めた。
レーザーテックにお金を投入するのは、止める。
とりあえず、レーザーテックの銘柄分析は行うが、それは場中には行わない。
僕は精神が弱いので、その場で触ってしまうかもしれないからだ。

将来的に触る銘柄の候補として、引いた視点で分析をする。
1tick1円と10円という2つの極端に違う銘柄を見定めて、将来的にどちらの方向性が良いのか決める。
つまり、株数を上げてレバレッジをかけるのか、tick価値を上げてレバレッジをかけるのか、だ。
向き不向きもあるだろう。

初心者として、どちらの積み重ねが重要かと言われれば、明らかに1tick1円だ。
3000円までの銘柄しか扱えないから、変動率が高くても大きな金額にはならない。
最悪のケースとしては、ストップ高やストップ安というストッパーも存在する。

興奮や恐怖の中で積み上げた実績には意味がない。
落ち着いた状況で堅実に勝ちを積み重ねるべきだ。
仮に興奮や恐怖の中で勝つ術を手に入れたとしても、それは一時の狂気であり、大損する布石に過ぎない。

まだ心残りはあるが、その心残りであるモチベーションは、場外の分析に向けよう。
小さい資金をかすめて逃げる訳ではなく、市場とは長く付き合っていく必要がある。
長く付き合うためには、退場リスクがない中で、精神を安定させて少しずつ積み重ねていくしかない。
資産が増えれば、レーザーテックのような銘柄も安心して触れる未来が来るかもしれない。
遠い未来を夢見ながら、当座の所は初心者であることを自覚して、目の前の一歩に集中しよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?