見出し画像

【確かな感触】アラフォーのデイトレ15.5日目

自分を奮起する意味で、記載しておこうと思う。
僕は、自分にとって興味がある事であれば、トコトンまで打ち込めると思っている。
なので、デイトレードについても、確かな感触が出てきた。
だから、これからも楽しみながら取り組めると考えている。
その先に、デイトレで安定した収益が上げる事が可能になると思っている。

僕は色々と考えを詰めるのが好きだ。
分析も好きで、誰にも褒められる訳でもないのに延々と分析が出来る。
詰め込みすぎても効率が落ちるから、適度にリラックスする方法も取り入れられるし、体力が必要だから運動もする。
基本的に株に特化するために、あれこれと模索している状況だ。

基本的に自分が好きになったものについては、割りと良い所まで行けると思っている。
株における割りと良い所というのがどの辺りかは分からない。
トッププレイヤーはとんでもない資産を稼いでいるが、そこまでは難しいと思う。
株で生活する所くらいまでは行けるんじゃないかと調子に乗っている部分はある。
デイトレ自体非常に楽しいので、好きな事を仕事にするってのはこういう事かという感慨深さがある。
僕が今まで熱中していたものは、大抵がお金にならなかったからだ。

一つあるとしたら、僕は新人の頃からマネジメントの勉強を延々としていた。
エンジニアということもあって、物事の効率化に非常に興味があったのだ。
最初の会社は、結構大きな企業だったのでそもそもマネジメントになるとも思えてなかった。
ただ、現状の非効率な組織体制について思う所があり、色々研究していたのだ。
巡り巡って、どうにも僕みたいなのでも活躍できる会社に転職した事で、想定していなかったマネジメントをやることになった。
若い頃にマネジメントを研究した成果が出ることで、年収は1000万円くらいは頂けている。
マネジメントに対するマネジメント研修や、リーダーを育成する研修なども行っている。

ただ、これ以上年収を増やすのは難しいな、と考えていた。
また、マネジメントの成果というのも、はっきり言えば、かなり歩みが遅いのだ。
僕自身がセルフマネジメントを研究・実践して、昨日の僕と今日の僕が別人になるようなスピードと比べると、他者をあるいは組織を育てるのは難しい。
単純に難しいだけでなく、仮に少しずつ良くなったとしても遅々として進まない。
有効なことをやっていても、合わない人には合わず、どうにも進捗感が見えない。
職場では、現状は重宝してもらっているが、何となく飽きがきている状況だ。

そんな時に出会ったのが株だ。主にデイトレになるが。
デイトレは、即座に結果が返ってくるのが面白い。
また、単純ではなく、マネジメントのように進歩が見えづらい。
しかし、色々な手法を僕は知っているので、見えづらい進歩を見える化することなどを考えて実践している。
圧倒的な自由な領域で、色々と仮説を立てたり検証したり、いわゆるPDCAを回すのが凄く得意だ。
それに、自分が興味があることについては、ある程度まで極められると思っている。
そのある程度がどの程度までなのかは、前述の通り分からない。

この辺りの自信がどこから湧くのかというと、自分の性質だ。
ストイックだの努力家だの評価いただくことが多いが、別に僕は楽しいことは周りが引くぐらい突き詰めていけるだけだ。
株は特に、こんな面白いものは他に存在しないと思っている。
おまけに、極めれば極めるほど、生活の足しにもあるので、こんなものは初めて出会ったとすら思う。
マネジメントはいくら勉強しようと、すぐにはどうなっているのか分からない。
いわば、株で言うところの長期投資だ。
○○ショックなんて起きた日には、目も当てられない。
僕は自分をセルフマネジメントで鍛えたようにデイトレで、過剰なフィードバックを受けながら、1日ごとに変わっていきたい。

僕は自分が熱中したものについては、結構多くの人に負けないくらいやり続けることができると思っている。
言葉だけ書いてみてもイメージが伝わらないと思うので、一部のスクショを添付する。

まずはタスク管理だ。
株を主軸とした生活にまつわるタスクを管理している。
詳細までは割愛するが、例えば「毎日やること」として、これだけで33のタスクが列挙されていることになる。
このチェックリストを活用して、自分のトレードの恒常的な向上を担保しようとしている。

正直、連休に入ったのでかなりのタスクを片付けてしまって、実はタスクの量が激減している。
この2倍くらいが掲載されていたが、半分くらいのタスクを土日で消化したことになる。
思いついたタスクは都度追加していき、ヌケモレがないように進行している。
こういったタスク管理を仕事を使っている方は一定数いると思うが、僕はプライベートや趣味にすらこういった管理手法を用いる。
同じような事が出来る人は、そこまで多くないと思っている。

日々のトレード実績はスプレッドシートで管理している。
noteにあれこれと散文で投稿しているが、それ以外でも数値的な分析を行っている。

まず、まとめの資料。

このシートでは、ざっくり全体が分かるようにしている。
各日のデータや分析で使えそうなものの洗い出しだ。
自分の中であれこれ仮説を立てて、必要な情報をピックアップしている。

例えば、今日は順張りと逆張りの成果を実データとして見てみたいと思って、F, G列を追加した。
順張りの方が勝ちやすく、かつマイナスも少ないことが分かる。
一方で逆張りの方が勝率は高い。しかし、大きなマイナスを叩く可能性も高いように見える。

ただ、ようやく最近順張りに意識を向けるようになったので、この辺りはもっと伸ばせるかもしれない。
逆に、空売りによる順張りも、気をつけながらではあるものの、手段として増やしていきたい。
同じ銘柄でやった方が有利だと思うからだ。
買いだけだと、入れるパターンが限られてしまう。

逆張りについても、最近は少々損切りのスキルが上がったと思うので、これまでのような高いリスクはなくなるかもしれない。
12/15のアホみたいな事さえなければ、順張りも逆張りも拮抗している。
ただ、前述の通り順張りの方が当たった時の伸び率が大きい。

自分の中で今気になっているのは、勝率が低いことだ。
逆コツコツドカンを考えているので、勝率が低いのは悪いことではない。
損切りが多めになるので、勝率は必然的に下がる。
ただし、変なタイミングでトレードしているものが多いので、ここを下げることでもっとリスクを減らせると考えている。
そうなってくると、改めて安定性が増すのではないか? と思う。

上記はざっくりとしたものだが、もう少し自分にとって優位なデータは取れないかと思って、あれこれ模索している。
その一つが下記だ。各銘柄をピックアップして、トータルでどうなっているか洗い出してみた。

3週間前から始めたので、下手なトレードがそもそも多く参考にならない部分は多分にある。
その中で、何とか意味のあるものを見つけるとすると、やはり急騰銘柄で儲かっているという感じだ。
特にIPO上場したばかりのもので調子が良いと一定期間は伸び続けるので、そこを掬っている部分が大きい。

また、悲しいことに多くの銘柄でほとんど負けている。
利益を出しているのは、ほんの一部の銘柄だけだ。
こういった事からも、得意な銘柄をなるべく扱うために空売りの導入を検討したい。
もちろん、「買いは家まで、売りは墓場まで」という格言もある。
買いは破産する程度までしかいかない(買った分が0になる程度)が、売りは死ぬ可能性がある(理論値上は青天井で損をする可能性があり、借金もあり得るため)。

といって、デイトレもっと言えばスキャという観点では、死ぬという所までのリスクの前にいくつか壁があるので、余程意味の分からない事をしなければ、死ぬほどの危険性はそこまでない。
そもそも僕はロット数を制限して100株までしか扱わないという部分もリスクの低減になっている。

一方で、トレード回数が多くて損をしているものも多い。
明らかに得手不得手があるので、苦手なものはきちんと分析して排除していきたい。
さくらインターネットとエニカラは、頭がバグってトレードしたのでその影響も大きい。
ただ、結構相性が良いと思っていたQPSが実は結構な損失だと気づいてショックだった。
振興銘柄だし、得意だと思っていたのだ。好きだとすら思っていた。
ロココも好きでトレードしていたのだが、大して儲かっていない。

noteにも記載しているが、動画も録画して詳細まで分析している。

手元で動画を蓄えるとすぐに容量が尽きてしまう。
そのためYouTubeなど使えるものを使うようにしている。
こういった使い方をしている人は、少ないと思う。
何が必要か、どうすれば解決できるかなどを0から考えるのは得意だ。

また、日々勝てなくても進捗が掴めるように積み重ねをカウントしている。

先週は34の気づきや行動などに対して、今週は81項目を記録した。
この辺りで、自分を鼓舞したり、逆にだらけないようにしている。
pickと記載があるものは、印刷して壁に貼ってある。

思ったよりは早く週収支プラスを達成できたけど、単に今の地合いが良いだけだ。
運が良いだけなので、もっと実力を上げて、安定的に収支を叩き出していきたい。
長期休暇に入っているので、来週は、後場も見てみる。
もちろん、下手くそなので朝一以外は積極的にはトレードしない。

特に12月末は税金対策などで損切りなどが増えるという話も聞くので、売りが多くなりそうだ。
となると、買いだけでやっている僕としては、不利になるかもしれない。
SBI証券の信用取引は、開設することにしたので少し経ったら空売りも使えるようになる。
現状現物だけで取引しているので今は出来ないが、同じ銘柄を一日で無限に取引できるようにもなる。

もちろん、同じ銘柄をずっと続けることでエニカラの時に頭がバグったようなものを繰り返して、資産を大幅に減らすリスクは出来てしまう。
その辺りに陥らないように、そもそも運用ルールを決めていきたいと思う。

ここに記載したものは、僕がやっている事の一部だ。
けれど、同じような事をやろうという発想がない人が多いだろうし、有効だと思ってもここまで真似できる人は少ないと思う。
それが僕の優位性であり、自信の根源になる。

株は複利が大事だが、僕は僕自身のスキルアップを複利で回す。
1つ1つのタスクは取るに足りないすぐ終わるものかもしれないが、毎日本当に必要な事を繰り返し、改善点を探し、少しずつ前に進もうとしている。
僕は楽しくてやっているだけなので、ストイックだとか努力だとかそういった考えはない。
辛さや面倒くささなどもなく、新しい事を思いつく度にワクワクする。
だから、いくらでも続けられる。
新しい仮説を考えて、それを検証するのが楽しい。

一つ不安があるとしたら、飽きることだ。
僕は人生の損切りがもの凄く得意だ。

僕のこういった熱中や方法論は、昔ネトゲで1位を目指して、一部の領域で1位になる過程で開花させた。
2nd lifeよろしく、僕の人生の主体はネトゲで、それをよりよく運用するために副業として仕事をやっていた。
月20万くらいしか給与がないのに、月15万くらいをネトゲに費やしていた。
そんな自分の人生だったものすら飽きたら、すっぱり止めてしまった。
サンクスコストバイアスなんて、僕には存在しない。
むしろ、好きでもないものに時間を使うことの方が僕にとっては苦痛だ。

それと同じことが起こらないと嬉しい。
といって、ネトゲは維持をするのに金がかかったが、株は自分のスキルさえあれば金を稼ぐことすらできる。
そういう意味では、ネトゲよりも長く続けることができそうだと思う。
言ってみれば、株は一番参加人数が多いネトゲだ。
その中で、下手くそな初心者として、少しずつ勝ち上がっていきたい。

熱中さえしていれば、僕にはそれが出来ると信じている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?