見出し画像

デノスマブは骨粗鬆症患者の感染リスクを高めますか

はじめに
骨粗鬆症は、骨折のリスクにつながる骨の脆弱性が進行する疾患です。完全ヒト型モノクローナル抗体であるデノスマブは、RANKリガンド(RANKL)に高い特異性で結合し、破骨細胞(OC)の数と活性を低下させます。3年間の無作為化FREEDOM臨床試験と、有効性と安全性を評価するための7年間の延長試験において、デノスマブは骨粗鬆症を有する閉経後女性の股関節骨折、椎体骨折、非椎体骨折の発生率を減少させる有意な有効性を示しました(1)。加齢に伴う骨粗鬆症が発症すると、患者はおそらく生涯にわたって治療が必要となります。このため、患者は顎骨壊死などの薬物累積暴露による有害事象にさらされることになります。抗骨粗鬆症治療の利点にもかかわらず、骨粗鬆症薬への長期曝露のリスクは、特に高齢者集団において評価される必要があります(2)。

RANKL-RANK-OPG(オステオプロテジェリン)経路には、腫瘍壊死因子(TNF)とTNF受容体のスーパーファミリーが関与していて、これらのスーパーファミリーは多くの共通のシグナル伝達特性を有しています(3)。RANKL-RANK-OPG経路は1990年代後半に初めて発見され、主に樹状細胞(DC)に対する作用を通して、免疫に重要であると考えられていました(4, 5)。同時に、この経路は破骨細胞の制御を通じて骨の恒常性維持に重要であることも明らかにされました(6, 7)。デノスマブ(旧AMG162)はRANKLに結合し阻害する有効な化合物です(8)。オステオプロテジェリン(OPG)と同様、デノスマブはRANKLの受容体RANKに対する作用を阻害することにより骨量減少を抑制します。

デノスマブと感染リスクの関係に関する報告は一貫していません。関連する研究は、サンプルサイズが小さく、研究期間が短いために限られています。さらに重要なことは、これらの研究では感染リスクが主要アウトカムではなかったことです。そこで著者らは、デノスマブ長期投与後の骨粗鬆症患者における感染リスクを評価するために、集団ベースの全国コホート研究を実施しました。

エビデンス
「骨粗鬆症患者におけるデノスマブ治療と感染リスク:全国規模の集団ベースコホート研究の傾向スコアマッチング解析」

ここから先は

8,107字

¥ 1,000

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?