見出し画像

塩野義、2023年3月期 第1四半期決算短信〔IFRS〕(連結)主力製品の大幅伸長で売上収益718億円、四半期利益344億円の増収・増益、研究開発費は増加



塩野義製薬は2022年8月1日、2023年3月期 第1四半期決算短信〔IFRS〕(連結)を発表した。売上収益718億3900万円(対前年同四半期増減率4.2%増)、営業利益124億2100万円(同-33.9%減)、四半期利益344億2600万円(同6.9%増)、四半期利益(親会社の所有者に帰属する)347億2200万円(同7.7%増)と、増収、研究開発費増加で営業利益は減益も四半期利益は増益確保。


【売上収益】

売上収益は、前年同期比4.2%の増収。国内市場ではインチュニブの売上収益が売上に大きく寄与。サインバルタは後発品参入により前年同期比19.0%の減収。海外子会社及び輸出の売上収益は、多剤耐性グラム陰性菌に効果を示すセフィデロコル(米国の製品名:Fetroja、欧州の製品名:Fetcroja)が欧米で好調に推移。2021年度第1四半期に米国でFORTAMETの販売権等の移管に関する一時金を受領した影響で、前年同期比5.3%の減収。ロイヤリティー収入は、ドウベイト、カベヌバなどを中心にヴィーブに導出したHIVフランチャイズの売上が伸長。また、為替の影響により前年同期比29.7%の増収となる。

【営業・四半期利益】
利益面では、新型コロナウイルスに対する治療薬、ワクチン等の最優先課題や注力プロジェクトへの研究開発投資により研究開発費が増加。営業利益は前年同期比33.9%の減益。コア営業利益は、非経常的な項目を調整した結果、営業利益とほぼ同様の実績となり前年同期比で34.7%の減益。税引前四半期利益は、2021年度第4四半期に受領予定のヴィーブからの配当金を当第1四半期連結累計期間に受領したこと及びヴィーブがギリアドとの訴訟の和解に伴う一時金を受領したことで配当金の増加により、前年同期比75.7%の増益。また、親会社の所有者に帰属する四半期利益は、2021年度第1四半期に大阪国税局からの更正処分に対する取消請求訴訟の勝訴に関する還付金を受領した影響で、前年同期比7.7%の増益。


【主な製品売上(事業別売上収益より抜粋)】
(単位:億円/対前年増減額:%)

イ ン チ ュ ニ ブ       47     11%
ビ バ ン セ         3       2
感 染 症 薬           21      0
サ イ ン バ ル タ      17       -52
オ キ シ コ ン チ ン 類    12                -1
ス イ ン プ ロ イ ク               8                 -2
ア シ テ ア                             1                  0
ム ル プ レ タ                        0                 -0
ピ レ ス パ                            7               -3
そ の 他                               75                 -3
ク レ ス ト ー ル                 11                 -4



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?