見出し画像

カメラと私5枚目

今日は節分という事で、気がつく範囲で気にしてみた事がありました。
それは、

"ヒイラギ"って最近見なくね?

いやまぁ、ほんとうにどーでもいい事なんですが、

節分には
豆を歳の数食べて、恵方巻き食べて、イワシを食べる。
という決まり事みたいなのが実家にありまして、

前の二つは皆さんにもお分かりいただけると思うのですが、

えっ?イワシって?

ってなる方、いないことはないんじゃないかと。

まあ、昔からの風習で?

節分には、ヒイラギの枝にイワシの頭を挿しておく

すると葉っぱのチクチクとイワシのニオイで

鬼が逃げていく

というような事。

慣用句でも

鰯の頭も信心から


って言うじゃないですか。

多分、この風習が語源なんじゃないかなと。

いやま、調べたわけでもないので分かりませんが。
(昨日はスグにネット活用したくせに)

ここまでお話ししてようやく最初の話しに
戻るわけですよ。

"ヒイラギって最近見なくね?"

で、それこそ民家の集まる路地裏なんかも
わざわざ通ったりして探してみたんですけど、

植わっているのは

南天

南天ばっかり。
結構いい具合に背景がボケてくれたw

ナンテンは"難(なん)"を"転(てん)"ずる
と言われて、おうちで育てている人も多いんじゃないでしょうか。
っていうか、多いですよ!
ものすごく目に入ってきましたもん!今日!

確かに紅くて可愛らしい実がいっぱいついてて
見栄えはいいですよね。
(ただコイツ、スグに育ってきて剪定が大変!)

で、結局のところ、今日探そうと思って
その日のうちに見つけることはできませなんだ。
ヒイラギ。

ところでヒイラギって葉っぱがトゲトゲチクチク
してる以外に何か見どころありましたっけ?
花とか咲くんでしたかねえ?
やっぱり厄除けの意味が多かったんでしょうか?
一年に一回の節分の日のためだけに?

なぜに私の実家には植わっていたのか。。。

同じようにトゲトゲチクチクする
サボテンなんかは、大切に鉢植えにしてもらって、
おうちの中で育ててもらってるんですよね。

何か納得がいかない今日の日記でした。

納得がいかないついでに、
この日記、カメラとか写真とかそういった関連の
日記をつけるところじゃなかったのかな?

ふむ。
納得いかない。

ではまた次回もネタが出ますように〜。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?