マガジンのカバー画像

Phantom Distillery~設備を持たない生産者

21
オリジナルのクラフトジンを造りたい。 自前の蒸留設備を持たない『Phantom distillery』というカタチで理想のジンを追い求める大人たちの物語です。
運営しているクリエイター

#shopify

軽量化の日々~ECサイト構築奮闘記 開始1週間ごろ

ECサイトってつくるの簡単なんですが、つくってから最初の商品購入いただくまで、耐え忍ぶ期間が続きます。 いや、初期設定もそれなりにボリューミーで一苦労するのですが、それが故にサイトオープンした時に達成感・やり切った感を得てしまい満足しがちなんですよね・・。 学生時代にやったブログもそんな感じで、放置プレイでした。 さて、時代は令和。スマートフォンでお買い物は日常の風景となり、ECの成功可否は、どれだけスマホファーストなサイトを構築できるかがカギになるそうです。なるほど!

普段どうやって買い物しているっけ??

2019年。私の周りは「DX」「アフターデジタル」「OMO」「デザインシンキング」という言葉で溢れかえってました。 翌年に控えた東京五輪のため、オフィスに出勤せずテレワークを可能とするための準備や、急速に進むデジタル化に乗り遅れまいと、もがいていた時期です。 成長著しい中国の先進事例を調べ社内に共有すれば「日本とは社会背景が違う」と一蹴され、「そんなことよりも足元のコスト削減に励めよ」という言葉に反発しつつもサラリーマンな日々を過ごしておりました。 もっと出来る。便利に

そこに大義はあるか?!事業計画書作成時の葛藤

Ginpsyというクラフトジン大好きな6人が集まった謎の集団。 いやいや、決して謎にしたいわけではなく、他人から見ると「なんなんですか?あなたたちは??」という風に見られているんだろうと感じております。 前回まで、そんな悩み(=というか課題)を解決するために、Ginpsyの法人化を考えたという話をしましたが、今回は私たちのビジネスモデルを創り上げていく過程で出てきた(まだまだ出てくる?)数々の葛藤や自問自答を記録したいと思います。 必ず聞かれる創業理由私たちは創業融資を