見出し画像

ジェネリックの意味

国の方針で医療費削減のため、ジェネリック医薬品の使用の呼びかけが続いている。
そう言えば時が経って後発医薬品からジェネリック医薬品に呼び名は変わってしまった。後発という言葉の印象が悪かったのだろう。

ジェネリック(generic)の元々の意味は英語で一般的なという意味である。
欧米の医師が処方せんに記載する時に医薬品の商品名ではなく一般名を用いるのでジェネリック医薬品と言われるようになったようだ。

そして今となってはジェネリック家電など元の商品より安価な商品にジェネリックという言葉が使われるようになった。
漫画「九龍ジェネリックロマンス」ではジェネリック地球という言葉がもうひとつの地球という言葉で使われている。

言葉の進化は止められないが、ジェネリックという言葉が「後で作られた安価で質が悪い物」というような意味で使われるのはいまだに違和感がある。

今から20年以上前は後発医薬品がゾロ医薬品呼ばれて軽蔑されていた歴史もあり現在でもイメージの回復は難しいようだ。

現在では先発医薬品メーカーの子会社などがジェネリック医薬品を製造しているケースも多いのでジェネリック医薬品の安全性が上がっていると思いたい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?