見出し画像

新町西地区再開発事業に反対する署名

「新町西再開発の見直しを求める会」が新町西地区再開発事業に反対する署名署名活動を開始しましたので、リコールの会も連携していきたいと思います。ご協力宜しくお願い致します。

署名簿のDLはこちらから

公益性のない民間の高層マンション・ホテル建設に税金を投入する
「新町西地区再開発事業に反対する署名」

現在、徳島市で進められております新町西地区市街地再開発事業は、都市開発法の趣旨に反した計画に多額の税金を投入する計画となっています。
現計画は様々な問題点を抱え、市民への恩恵がほとんど見込めない計画であり、その手続きにおいても公正さを欠いています。
市民としてこのまま計画を進めさせるわけにはいかないと考えております。計画の問題点と手続き上の問題点をお話させていただきます。

計画の問題点1
公益性のない高層マンション・ホテル建設に多額の税金投入

公益性のない民間高層マンションとホテル建設を中心とした総工費約126億円の事業に約50億円(市から約28億円、国から約22億円)という多額の税金を投入する計画であること 都市再開発法に定められた「都市再開発」とは、土地の高度利用、都市機能の更新によって公共の福祉に寄与することを目的としたものです。
現在進められようとしている新町西地区再開発事業は、音楽ホールを核とした前計画と異なり、公益性のない民間の高層マンション、ホテル建設を中心とした総工費約126億円の事業で、約50億円(市から約28億円、国から約22億円)もの税金を投入する計画です。
この計画は費用対効果も不明瞭な上、一部の権利者や開発会社のための再開発事業となっており、市民への恩恵がほとんど見込めません

計画の問題点2
新町橋からの眉山の景観を大きく損ねる計画であること

新町橋からの眉山の景観を大きく損ねる計画であること 景観においては、同地区は長年6階建て以上の建物の建築を行ってこなかった眉山景観保存地区ですが、現計画では45メートルの15階14階建てマンションと41メートルの11階建てホテルが建設を予定されており、徳島が誇る観光資源である新町橋から眺める眉山の景観が大きく変わる計画となっています。

計画の問題点3
同地区から出ていく人々を中心とした都市再開発

同地区から出ていく人々が中心の計画であること 新しく施工区域とされているところは空き家が中心であることなどから、現計画は同地区で居住・営業を行う人々ではなく、同地区から出ていく人々を中心とした計画であることがうかがえます。

手続き上の問題点

同地区で居住・営業を行う地権者を施工区域から外し、生活を壊す計画であること 新町西地区市街地再開発組合は開発区域の地権者で構成され、全員同意型で事業を進めており、あたかも関係者全員が賛成しているように見せていますが、遠藤市政時代に白紙撤回された前計画から現計画に移るタイミングで、施工区域の縮小と施工区域内でも新たに施工区域外の箇所を設け、賛成者のみ組合に残すという手続きを取っています。
施工区域外とされた方々は高層ビルに囲まれた、いわゆる飛び地の中で営業や生活を続けることを強いられます
またこの方々へのマンションやホテルの建築、稼働で出る影響への配慮はまったくありません。
本来地域再生の担い手となる人々の生活を壊し、排除する手法は極めて悪質であると言わざるを得ません。

こうした計画に約50億円もの税金を投入することには断固反対いたします。 以上の理由から、内藤市長には新町西地区市街地再開発組合への問題点の指導・監督を要望するとともに、現計画に対する予算の執行を止めていただきますよう強く要望いたします。
併せて、民意を表明するためにも、市民の皆さんと現計画に反対する署名活動をスタートします。 私たちは、現計画が同地区で居住・営業を行う人々も納得し、景観の保全と公共の福祉の増進に寄与する計画に見直されるよう求めていきます。


よくある質問

Q.署名を集める期間はいつからいつまでか

1次集約は12月議会への提出を目指します。

Q.署名の目標筆数は

最終目標は1万筆です。

Q.署名はどのように集めていくのか

対面で計画の問題点も広げながら署名を集めていきます。
ネット署名も準備しています。

Q.提出はどこに行うのか

12月議会の前に内藤市長に提出を予定しています。

Q.住民投票運動への転換も視野にいれているのか

現計画の問題点の多さから住民投票運動への転換の可能性も大いにあると考えています。

Q. 来年の統一地方選挙への影響をどう見るか

大いにあると考えています。

〈連絡先〉

新町西再開発組合権利者有志の会
代表 記井正文
新町西再開発の見直しを求める市民の会
代表 久次米尚武
TEL 090-1573-6512
〒770-0901徳島市西船場町1丁目13 新居ビル4F
TEL 088-661-7136・ FAX 088-661-7205

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?