見出し画像

雑記帳29:祈り

 祖母は毎朝、部落の中にあるお地蔵様に、手を合わせにいっていた。実家の敷地には、あちこちに小さな神様が祀られていたし、祖母は孫の帰りが遅くなると家中の神棚や仏壇に「お灯し」をして無事に帰宅するまでずっと祈っていた。
 祖母が念じていたのは、家内安全身体健全だけではなかった。「早くお迎えにきてほしい」とか積年の恨み辛みに関することもあった。それは孫としては耳を塞ぎたいものだったし、叶えてほしくなかった。いっぽう、祖母の具合が悪い時には、庭の隅っこで神様仏様に「どうにか助けてほしい」と祈ってもいた。だから、私にとって祈りは複雑なものだ。

 大学で心理学を学んだのも、心に関する仕事を選んだのも、そうした文脈の上にあるということはぼんやり意識していた。そして、心理療法家としてのあり方を考えてきて、再び、この「祈り」ということが意味を持とうとしている。

 ことばは、聴くひとの「祈り」そのものであるような耳を俟ってはじめて、ぽろりとこぼれ落ちるように生まれるのである

(鷲田清一 「聴くということ」 TBSブリタニカ)

 だれかが自分のために祈ってくれるということがとれほど心を動かすものなのかを、わたしはそのとき初めて知った。(中略)純粋に心からだれかに自分の幸せを願ってもらうということ、その事実と時間がどれほど「有難い」ことか、そして勇気づけられることか、そのとき気付かされた

 喪失を認め、受け入れることは、新たな生活に向かうために必要だが、けっしてたやすくはない。けれども、幸せを心から祈ってくれる「だれか」がいれば、被害者も幸せになりたいという希望を取り戻すことができる

(宮地尚子 「傷を愛せるか」 ちくま文庫)

 「効きますように。副作用が出ませんように」と心の中でつぶやきながら処方箋を渡す時には何かが受け手に伝わり、ひいては薬の効き目にも影響するのではないかと私は本気で思っている 

(中井久夫 「時のしずく」 みすず書房)

 患者を照らす光が存在するという隠れた信仰が私を支えていた

(土居健郎 「精神療法と精神分析」 金子書房)

 文献は見つけられないが、土居がカンファレンスか何かで「祈りは効くんだよ」と言っていたというのを目にしたこともある。

 ハンセン病患者を目の前にした神谷美恵子の有名な一節。これも「祈り」から発せられたもの、いや、もはや「祈りそのもの」だと思う。

 何故私たちでなくてあなたが?

(神谷美恵子 「癩者に」 「うつわの歌」みすず書房 所収 )


 生まれた家には特定の宗派があるけれど、私自身はきちんとした(?)信仰をもっている人間ではない。

 そうではなく、もっと日常的な意味で「祈り」というものがあって、ある大切な意味をもっている気がする。だからといって、クライエントの前で「さあ、今から私が祈りますよ」と言ったところで、「むむ」と祈ってみせたところで、意味はない。むしろ滑稽だ。クライエントを傷つけるかもしれない。
 「祈り」は、おそらく理論とか技法ではなく、言語とか概念でもなく、「する−される」とか「してあげる−してもらう」という次元も超えていて、もっと内発的で、滲み出てくるようなものなのだろう。外側から持ち込まれたものではない。だから、意味をもつのだろうという気がする。

 心理臨床において、そのことはもっと考えられていいと思うのだがどうだろうか。(W)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?