見出し画像

引き継ぎって難しい

どうもこんばんは。この度7月に退職が決まりました。ということで現在、引き継ぎ作業中なのですが、引き継ぎ作業ってホント大変ですね。自分の頭の中全部を説明するなどはサトラレ同士出ない限り無理。

網羅して伝えるためには

一人情シスから始めて約7年。それらを集約させるの本当に大変です。で引き継ぎ作業に頭を悩ませた結果

社内ツールカオスマップをもとに引き継ぎすれば、網羅できるのでは?
と考えました。
社内ツールカオスマップとは?については以下の神noteをご覧ください。

ドキュメント作成

さて、ここから引き継ぎ資料の説明です。方法としてはカオスマップに掲載されているのツール毎に以下を記載していきました。
①システム名
②これは何か
③どのような時に関わるか
④業者
⑤問合せ先
⑥契約内容
⑦注意点
⑧自身の思う今後の課題等

①システム名
これはそのままの意味です。カオスマップと一致させるための情報です。
②これは何か
誰が、どのような業務で使用しているかを記載しました。引き継ぎ相手が今後、違う人に引き継ぐ可能性を考え、その人に説明しやすいように記載しました。
③どのような時に関わるか
社内にあるツールは情シスが全部、契約から運用、サポートすべてに関わっているわけではないです。それを知らないと、責任範囲が曖昧になってしますので、これを記載しました。具体的には契約のみに関わる。運用やサポートは現場が担当等です。またここに今まで作成してきたマニュアルの場所等も記載しました。
④業者⑤問い合わせ先⑥契約内容
これは、各種Kintoneで管理しているのでそれ見てねと記載
⑦注意点
これは自分が運用していて、トラブった事を記載しました。また、他部署と連携する必要があるとか、情報を事前に共有するとかも記載しました。
⑧自身の思う今後の課題
これは、今後の情シス業務をすすめて行く上での参考になればと思って記載しました。どうやってすすめて行くのが良いか迷った時に一意見として思い出して貰えれば幸いです。

結構なボリュームになり、最後は力尽きた感があり、文章が適当担っていた可能性が・・・・

また、上記に加え、年間や月間の定型業務の予定表を作成しました。一応、いつ頃何があるか知っていれば、心構えができるようにと思って作成しました。

最後に

今回作成した資料は、引き継ぎのガイドとなるような意味合いで作成しました。詳細なマニュアルは都度作成してきたので、本ドキュメントを見て、業務の全体像を把握してもらい、バラバラに散らばったマニュアル(これが問題・・・)の情報整理に役立てて貰えればと思います。

結局

引き継ぎって難しいですよね。もう完璧なものはできないと腹を括って、今回のドキュメントをたたき台として、引き継ぎ相手からフィードバックをもらいながら作って行く予定です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?