見出し画像

ペットの旅立ちに備えて欲しい!

いつもスキ、フォローありがとうございます😊少しずつ声が届いているのかも。と思うと嬉しいです。

今回は前置きなしの熱々モードで書いていくので、無理な方はいつでも閉じちゃってくださいね。想いが熱すぎて、皆さんの気持ちを追い越しちゃったらごめんなさい💦

※ペットの旅立ち、地震について書いてますので、嫌な方はここで閉じてください。


熱々モード発動するのかにゃ?

備えてほしい!

もうこの一言に尽きます。以上。なのですが。。。


これだけだと、え?どう備えろと?ってなりますよね。。。

なぜ、こんな事を声を大にして熱々モードで書くのか。

まず一つ目は自分自身の1匹目の愛猫の旅立ちの経験があるからです。何度か登場している1匹目の愛猫ですが、幸いな事にこの子は獣医師から「次の痙攣があったら覚悟はしてくださいね。」と余命宣告?の様なものを受けてから、私に1年と言う時間をくれたので、そこまで深いペットロスにはなりせんでした。猫に感謝です。

が、やはりペット看取り学を学んだ今、最後の時〜供養に至るまで、もう少し丁寧に時間をかけてやってあげても良かったな、と言う小さな小さな後悔はあるからです。(2匹目は1匹目の経験から看取り学を学び、更に看取り士と看取ったので、全く後悔はない。時々、触れたいな、とかは今でも思うし、懐かしむ気持ちももちろんあります。はぁ〜、可愛かったな。)

二つ目に、先日のカフェペット看取りーと資料(毎回お配りする訳ではないのでご了承ください。)としてお配りした日本看取り士会会長の女性自身掲載記事を見た参加者様が、こんな素敵な看取りは出来なかった、早く知っていれば良かった、と言う感想を言われました。そこから色々お話を聞かせて頂き、帰宅する時には以前よりスッキリした、と感想が頂けたので安心しましたが。

2022年10月11日号掲載

3つ目に、ペットの旅立ちに後悔の念を何年も何十年も抱いている方にお会いする機会が多いから。

あなたはどの様に最愛のペットの旅立ちに寄り添いますか?

その為に、今、あなたが備えている事は何ですか?

医療にも限界があります。生きている者はいずれ旅立ちの時が来ます。

そんな事は知ってる、ですよね。

可愛い、可愛い、可愛い、だけじゃない時が来ます。

そんな事も知ってる、ですかね。
子猫ちゃんの時期は可愛い〜、だけで飼ってしまい、最期を想像していなかった、は結構ある事です。(私もその1人。42年も共に暮らしているのに、です。。。お恥ずかしい限り)

飼ったなら、最期まで責任を持って飼う。

【飼い主の責任】

(1)その命を終えるまで責任を持つ

飼い主は命を預かるものとして、ペットがその命を終えるまで責任を持つ必要があります。そしてペットがいきいきと生活ができるよう、その種類や習性などに応じた飼養環境を整え、健康や安全に気を配りましょう。

政府広報オンライン 
ペットを飼う前も、飼ってからも考えよう 
飼い主の「責任」とは?

このノートをここまで読んでいただいている方なら当たり前に知っている事ですよね。

旅立ち〜供養まで、あなたはどの様に最愛のペットに寄り添いますか?

あなたのペットの旅立ちはいつですか? 
(そんなのわかる訳ないじゃん。と言う声が聞こえてきそうな野暮な質問すぎる。。。分かったらもの凄い能力者。うん?寿命が分かる的な漫画があった様な。。。)

話は変わりますが、日本は地震大国です。地震に備えましょう。ハザードマップを確認しておきましょう。会社から自宅までの帰り道の安全を確認しておきましょう。連絡手段はどうしますか?もし、携帯が使えなくなったら、どこに集合しますか?備蓄物はどの位用意しますか?などなど

必ず来る地震のために。

テレビやネット、本を見て調べますよね。家族で話し合いますよね。

それでも、いざその時が来たら私自身、対応出来るかは分かりません。が、備えてはいます。

皆さんは備えていますか?

地震とペットの旅立ちは全く違うけど、私の中で備えましょう、と言う部分は共通です。

話を戻します。

私自身、ペットの旅立ちは結構な衝撃を受けたので。

私がなぜ、今、2匹目の愛猫の旅立ちを後悔なく(軽いペットロスはありました。)過ごせているのか。

生きている間のペットとの関わりを大切にする事はもちろん、日本看取り士会の死生観と看取りの作法を学び、自分の出来る事、やりたい事を自分なりにやりきった。と自覚しているからです。

1匹目が旅立った後、残された子の旅立ちの時を自分なりに考え、この子はどうしたいのか、どうさせてあげたいのかを考え、学び、実践しました。

私は弱い人間なので、1人で旅立つ瞬間を見るのが怖かった。サポートしてくれた看取り士の存在も大きかったと感じます。

残念ながら突然の旅立ちもあります。若くして旅立つ事もあります。

いつ、ペットの旅立ちに備えて準備をし出しますか?

ペット看取り学はとてもシンプルです。知っていれば、誰でもがやろうと思えば出来る事です。(ご家族が自分の子のために学ぶなら。ペット業界の方でご家族に寄り添いたい方は日頃の訓練が必要です。)

死に物凄い恐怖をお持ちの方は、勇気を出して踏ん張らないといけない場面もあるかもですが。

シンプルだけど、何回も何回も読むと違った発見がある。そんな講座です。深い(これは私の感想。)

シンプルだけど、私には知る機会がありませんでした。死を間近に体験する機会がありませんでした。

日本看取り士会柴田会長が30年、旅立つ方、そのご家族に寄り添い、旅立ちを見続けてきた経験に裏付けされた手法です。

ペットが家族の様な存在になった今。
 
ご家族はペットの旅立ちにどう寄り添いますか?

あなたが大切な大切なかけがえのないペットの旅立ちの為に備えている事はなんですか?

ペットの看取りに対しても講座、本、ネット、色々な情報があります。しっかりとご自分がこれだ!って思う物を学んでください。

大切な大切なペットのために、そしてご自身のために。

備えてください!

今日はだいぶ長文、熱々モードでしたが、最後までお読み頂きました方、本当にありがとうございます✨✨

スキ、フォロー頂ければ、また熱々モード発動させて頂きます😊

誰かのお役に立てますように✨✨


11月までキャンペーン中✨✨

お問い合わせはLINE公式までお気軽に✨✨
LINE公式ではどこよりも情報を先にお出ししています!少しでもご興味のある方はご登録頂くと、最新情報がいち早く手に入ります✨

では、良い時間をお過ごしください✨




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?