VRCのあれこれ(初心者編)

VRCをはじめたばかりって覚えることいっぱいですよね。
ユーザーランクとかオンラインステータスとか…。
ボクも最初はチュートリアルワールド(JPT(JPチュートリアル)というワールドがあるんです)に行って、とても丁寧な方に教えて頂いたので今があるわけなんですけれど、かと言って全員がそうか?と言われるとそういうわけでもないんですよね。

ボクとしては設定云々はともかく(細かい部分はアプデで変わる可能性ありますし)、まず「これだけは覚えておいたほうがいい!」っていう部分だけを抜粋してみましたので何かの参考になれば幸いです。


User Rank(ユーザーランク)

VRCの世界にはユーザー毎に与えられるランクが存在します。
基本的に一方通行で、一旦上がると戻ることはできません。(一部、ランク表示を下位のランクに見せることもできますが)
ランクによって出来ることが少し異なる部分があるので、そこも含めてご説明します。

Visitor(ビジター/白)

まず始めたての初心者の人がこちらになります。
このランクはアップロード機能が制限されているので、アバターやワールドアップロードしたい場合はランクが上がるまで少し遊んでみましょう。

New User(ニューユーザー/青)

ランクが一個上がり、アバターとワールドのアップロードが可能になったランクです。(ワールドのパブリック化は制限されております)
改変などをして自分好みのアバターをアップロードしたい場合は、まずこのランクを目指してみましょう。

User(ユーザー/緑)

New Userとの違いはワールドのパブリック化が可能になるところです。
ここから先はユーザーランクが上がっても出来ることの違いはあまりないです。

Known User(ノーンユーザー/オレンジ)

Userランクとの出来ることの差はないですが、自分のランク表示をUserに設定することができます。

Trusted User(トラステッドユーザー/紫)

特にUser、Known Userとの差はないですが、自分のランク表示をUserに設定することができます。

さて、ここまで読んで勘の良い方はお気づきでしょうが、上位3ランクは大して差はありませんし、Userランクに設定できるので「Userだと思ってたけど実はTrusted User」というのがザラにある世界です。なので、User以上はパブリックワールドでうろうろしていてもそこまで珍しい存在ではないでしょう。

擬態することのできない「Visitor」と「New User」は実はとても貴重な存在で、本当の意味で初心者である証明にもなるのです。ですので、VisitorとNew Userの方は最初のうちに積極的にいろんな方と接する機会を作って、仲の良いフレンドを増やしていくのもとても大事な時間だとボクは思います。

とは言っても、「実際どうすんねん」って思う方もいるでしょう。
その場合は、Twitter(いまはXになりましたが…)のハッシュタグ「#VRChat始めました」をつけて呟いてみることをオススメします。

また、ユーザーランクの上げ方も諸説あって、「ログイン時間」「ワールドjoin数」「フレンドの数」「アバターアップロード数」などが関係すると言われています。おそらく一番確実でてっとり早いのはフレンド数だと思いますので、困ったらフレンドの数を増やしてみましょう。

Update Status(アップデートステータス)

Update Statusとは自分の今の状態を表す表示です。
任意で変更することができ、フレンドさんに遊びに来て欲しい、もしくは来てほしくない状況を間接的に伝えることができます。

Join Me(青ステータス)

基本的に「誰でも来てオッケー!!」みたいな状態の時に使います。
招待要求(ReqInvite)に対して自動承認することになります。
もちろんJoin(ワールドに入る意)してもらうこともできます。

Online(緑ステータス)

普通の状態です。Joinもできます。
招待要求の通知が表示されるようになるので、手動で承認する必要があります。

Ask Me(オレンジステータス)

ソーシャル欄(フレンド一覧)でプライベート表記になる為、どこにいるか見えなくなります。来てもらうためには招待要求が必要となりますので、「ちょっと今はJoinされたくないなー」とか「ReqInviteきたら答えてもいいかなー」っていう時に使ってください。

Do not Disturb(赤ステータス)

Ask Meのようにプライベート表記になるのですが、こちらは招待要求すら受け付けない状態になります。「いまは一人になりたい」「通知来られると困るなー」っていう時に使うような感じです。

ステータスは相手に自分がどういう状況かを伝えたりするのに結構重要なものですので、どんな意味があるかは覚えておいて損はないです。ぜひ覚えましょう。

ユーザー詳細画面

VRC上でフレンドの方の情報を開くと表示される画面です。
相手の方に遊びに行ったり、自分の元に誘う場合に使うアクションは下記の通りです。

Join(ジョイン)

相手のいるインスタンス(部屋)に自分が行く時に使います。

Request Invite(リクエストインバイト/リクイン)

相手に招待要求(オレンジの手紙)を送ります。
相手から承認されるとInvite(青い手紙)が返ってきますので、そうしたら入れるようになります。

Send Invite(センドインバイト/インバイト)

相手を自分の場所に招待する(青い手紙)ために使います。
今は行けないなどで断れられた場合で理由の返信があった場合は赤い手紙で返ってきます。

基本的にこの3つが自分と相手がワールドを行き来する際に使うアクションですので覚えておいてください。

ワールドインスタンス設定(部屋設定)

自分もしくは誰かが立てたインスタンスの設定の種類です。
種類によっては入れる入れないがあるので、これもどんなのがあるかサラッと覚えておきましょう。

Public(パプリック)

フレンドだろうがそうじゃなかろうが、誰でも入ることのできるオープンな状態です。ある意味ではたぶん一番自分では設定しないです。

Friend+(フレンドプラス)

部屋の中にいる人のフレンドなら誰でも入ることが可能です。
なので、フレンドさんのフレンドさんのそのまたフレンドさんの…という風に人を集めることができる部屋です。

Friends(フレンド)

部屋を立てた人のフレンドのみが入れる部屋です。
自分のフレンドさんだけを集めたい時に使いましょう。

Invite+(インバイトプラス)

部屋を立てた人からのInviteで入ることができます。
部屋にいる別の人がRequest Inviteを受け取った場合も受諾可能です。

Invite(インバイト)

部屋を立てた人のInviteでしか入ることのできない部屋です。

番外編:Group(グループ)

自分が所属しているグループの人しか入れない部屋です。

ちなみに自分はフレンドだけど、周りの別のフレンドさんがフレンド登録していない方の「Friends」インスタンスに自分が入っていた場合、周りの方からはプライベート表記になってしまいどこにいるか見えなくなりますのでご注意ください(リクインもらっても部屋主の方とフレンドになっていないと入れることはできません)

…さて、これだけは~!とか言いながら結構長くなってしまいました。
ただ意外と長くやっている方でも「え!?そうなの!?」みたいな話は聞くので、最初の方で覚えておけば間違いないかなと思います。
良いVRCライフを送るためにもまずはこの部分は抑えつつ、またチュートリアルワールドにはもっと詳しい記載などもあるのでぜひ参考にしてみてください。(自分のワールドではないのに宣伝みたいになってしまった…)
もしわからないことや気になることがあったら、ぜひお気軽にDMとかコメント下さったらボクなりに答えるので教えてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?