マガジンのカバー画像

ペーパー・ムーンの詩学~遙かなる二十世紀詩

5
現代詩とはなにか?をイマジズムに始まる20世紀詩のイメージ革命をたどることで私なりに考えてみました。 T.E.ヒュームから寺山修司まで。
運営しているクリエイター

#イマジズム

ペーパー・ムーンの詩学~遙かなる二十世紀詩 (1)〈現代詩の誕生〉

現代詩はT.E.ヒュームから始まった 現代詩はT.E.ヒューム(1883-1917)から始まった、とよく言われます。 ヒュームは二十世紀最初の詩の前衛運動である「イマジズム」の理論面での中心でした。 彼は詩におけるイメージの大切さを熱を込めて主張しました ―― ヒュームとともにイマジズムをおしすすめたエズラ・パウンド(1885-1972)は「だらだらとながい作品を書くよりも、生涯にいちどひとつのイメージを表現する方がいい」とさえ言っています ―― が、二十世紀の詩の大きな

ペーパー・ムーンの詩学~遙かなる二十世紀詩 (2)〈瓶詰めのイメージ〉

「月の光を殺そう!」 西脇順三郎は『雑草と記憶』というエッセイのなかで と述べていますが、ヒュームもまたロマン主義者たちが神秘性の象徴として好んで取りあげ、思い入れたっぷりに歌いあげた題材である「月」の姿を一個の風船玉としか見ません。 未来派もまたロマン主義的な月のイメージに反発します。彼らは数百個の電気の光をかざして月の光を抹殺しようとします。 稲垣足穂(1900-1977)は十代のころ未来派芸術に出会い衝撃を受けます。やがて彼らの思想の底流にベルクソン哲学が流れ