見出し画像

#たつざき イベントの話

4年ぶりのイベントが、決定した!

日頃から、「なんか新しいお仕事決まってないかな〜」って推しの名前でパブサしているタイプのオタク。(時々事後報告もあったりするので)

ある日仕事帰りに日課のパブサしてたら
【第二部 ゲスト 村中知さん!】の文字。

???ゲスト??え、イベント???何事???

…情報元を探ると、種﨑のあっちゃんのラジオ番組、初のリアルイベントのゲストに決定したらしい?!

あっちゃんと知さんといえば
①横国文化祭
 ②LunaFieldさん主催の「秘密の花園」
そんな2人のイベントラッシュがあったのが、4年前のこと。


もうあれから4年か…
いやいや、こんなイベント行くしかないよ。
元より個人名義のイベントが少ない知さん。
そんな知さんとよくイベントをしてくれてたあっちゃん。そんな2人のイベント。

即チケットを取りました。


種﨑敦美の寿司食いてェ!!という番組


やっぱり、郷に入っては郷に従おう。
推し活に関しては尚更そうでありたい。
せっかくゲストに呼んでくれたあっちゃん。
「ただ知さんが出るから行く」だけなんて勿体無いし、番組の雰囲気を知ってから行きたかった。

出演が決まってから、ありがたいことに優しいフォロワーさんに教えてもらって
Youtubeで聴ける範囲の過去アーカイブを全て聴き、その後は木曜19時にAG+のアプリでリアタイしました。
(#たつざき で後追い感想を呟きまくってたので、リスナーの方にはタグ荒らして申し訳なかったですが…)


この番組、ただひたすらにあっちゃんが「好きなものについて語る」番組で、あとはコーナーごとにお便りを募集して、それについても語る。

アーカイブを一つ一つ聞いていく中で、「待ってこんな話もしてるの?!」ってなったのが朝ドラの話でした。
個人的に、久しぶりにハマって毎日楽しみに見てた、誰に語るでもなくTwitterで感想を見てはニマニマしていたカムカムエヴリバディの話を
「いやそれめっちゃわかる!!!」という同意しかないコメントで語るあっちゃん。

ここで「このタイミングでこの番組に出会えたのは奇跡やん」とちょろいオタクは思う。

でも、#たつざき を聞いてると、私以外にも運命感じてるリスナーが割と多いんですよね。
「初めてメールを送ります。〇〇という作品で種﨑さんを好きになり、他にも好きで見ていた作品に種﨑さんが出ていると知り驚きました!運命感じちゃいました。」
そんなメールが1通だけじゃない。
イベント内でもそんな話があったけど、あっちゃんの幅広い役柄が、そういう色んな所からのオタクを惹きつけているんだなあと。

あと、聞いてて面白いなぁ、って思ったのは
#たつざき リスナーさんのメールがみんなお上手だったこと。

あっちゃん自身、リアルタイムの出演作品が多いのはもちろんのこと
再放送されている作品や、そのほか色んなお仕事もたくさんある。
そんな「種﨑敦美へのアンテナ」を広く張っておられるからこそ
それぞれの作品に「語りたい想い」のあるあっちゃんから、上手に語りを引き出すような、そんなメールを作られるのがすごく上手な方が多い印象でした。
お便りの長さも内容も、結構しっかりしてるんですよね。
あっちゃんの話だけじゃなく、リスナーさんのお便りも面白くて聴き甲斐があって楽しい番組。

…パーソナリティとリスナーって似てくるのかな。


「思考の人たち」によるリアルイベント


もうアーカイブ配信も終わっちゃったので、「めっちゃよかったので買って!」と言えないのが残念ではありますが
「これが声優さんのリアルイベントなのか」っていうくらい「語りの濃いイベント」でした。
でも #たつざき を聴いてたら、こういう「語りが濃厚なイベント」になるのも必須だったんだろうなぁとも思います。
以下、ぼんやりと概要を。

●オープニング
・あっちゃんの衣装と髪型の話
・知さんの登場時の話
・過去のイベントの話
・このイベント決定時の話
・共演作の話

●ふつおたのコーナー
・Twitterのアイコンの話
・イベントの打合せの話
・2人でいる時の話
・私しか知らない相手の話
・ハマってるものの話

●仕事の話聞いてみてェ!のコーナー
・仕事のオンオフの話
・少年声の話
・昔やった役を数年開いた後にまた演じる話
・吹き替えの話

●ペーパーズやってみてェ!のコーナー
事前にリスナーから募集した一言を紙に書いて
それをランダムに引きながら、その一言を使ってエチュードをやっていく。
テーマは【学校】でした。


そう、ありがたいことに自分のお便りを読んでいただけまして!
その時、あっちゃんが「これ、1番聴きたかったんだぁ」ってコメントを添えてくれたのが嬉しかったな。
その質問は、もちろん自分が聞きたかったことでもあったんだけど(実際、見返してたら以前のお手紙にそんなことを書いてた)
#たつざき のラジオ内でも、ゲストが知さんに決まった時に
「最近吹替の仕事が入るようになって、村中氏に聞きたいんだ、吹替のこと」と言ってたから、この質問をすることができたのもあります。


知さんの吹替ってすごいなと思っていたけど、その技術の話や「こういう気持ちでやりきっている」っていう話を聞けて
改めて「この人の仕事に対するスタンスってすごいな」と思えたし、口の動きの話を聞いてすぐ「サイコだけど、大丈夫」を見返したら「あ、やっぱりぴったりだ!すごい…」と思ったんですよね。

(この間、たつざきのラジオ内で、今回のイベントのこの質問の話題が出たんですけど、
まさかこの自分の #たつざき 感想ツイートがあっちゃんに捕捉されていたとは…、もとより #たつざき のタグはよくみられてるようですが…ありがてェです)



本当に「こんなに濃い仕事の話を聞かせてもらって良いの?!」っていうくらい
吹き替えだけじゃなく、声優としての専門的な話も、演じる上での心持ちをたくさん聞けてよかった。

ご自身もおっしゃられてたように、SNSでは自分を語らない人だけど、こういう機会ならたくさん喋ってくれるところも大好きなとこの一つなんですよね。

あっちゃんの話の中ですごく大好きなのは、
「昔やった役を、数年あいた後にまた演じる話」の中にあった一言でした。
あっちゃんが語る話は、抽象的かも知れないけれど、そこから伝わってくる彼女の感情をダイレクトに感じれるのが好きなんですよね。あったかい。

「私(あっちゃん)は、考えてまーす!って見えるタイプだけど、村中氏はこんななのに(多分おちゃらけて見えると言いたい)すごく考えてるの!」っていう認識も面白かったです。

「(一部ゲストの)夕実さんと村中氏としか芝居の話はしないよ」っていう2人だからこそ、こういうイベントができるんだろうし、とても有意義で”面白い”と感じる時間でした!


推し=新しいモノに出会わせてくれる存在 


知さんがゲストに来てくれたことがきっかけではあるけれど、
本当に「種﨑敦美の寿司食いてェ!!」って番組に出会えてよかったなぁって思うんですよね。

このイベントまでの間に、あっちゃんが星野源さんのラジオに出られることがあって
深夜だったけど、聴き始めたら面白くて寝れなくて
その中で、あっちゃんだけじゃなくて、はやみんや江口さんの話も、もちろん源さんの話も聞けて
「へ〜そういうきっかけだったんだ」とか、「そんな歌詞だったんだ、そんな思いだったんだ」
そんな話をたくさん聞けたのがすごく面白かった。

いつも知さんへのお手紙でも、最後には「新しいものに出会わせてくれてありがとう」って気持ちを伝えてしまうのは
嘘じゃなくて本当に知さんのお陰で色んなものを知って、色んな世界に触れられるからなんですよね。
吹替だってその1つだけど、本当に良い作品に出逢わせてくれたから。

あらためて、初の有観客のイベントのゲストに呼んでくれたあっちゃんや #たつざき のスタッフさんにも感謝です、ありがとう!

また、ラジオにも呼んでもらえるかもしれない?!とのことですし、そういうのを抜きにしても、これからも #たつざき 楽しみにしています。

なんと次のラジオにはスパイファミリーの原作者・遠藤先生が来られるらしい!

ぜひ、リアタイでも!アーカイブでも! 種﨑敦美の寿司食いてェ!! #たつざき (このハッシュタグのおかげで”﨑”の変換が身につきました) を聞いて欲しいです。



↓ちょっと自分の推し活のこと↓

上では「郷に入っては、郷に従え」って書かせてもらったけど、やっぱり番組やキャストさんには楽しんで欲しいし、今回は特に「たつざき 初の有観客イベント」だったから、あっちゃんのファンの皆さんがあっちゃんと会えることが1番なのかな、とも思っていまして。

とはいえ、イベントに参加・配信を見た方は「あ、村中さんこんなことで安心するんだ」ってのもあったと思うんですよね。
だから、自分なりにメッセージを送ったりしていて、当たり障りないコメントに見えるかもしれないけど、そういう「伝える」ことはこれからもたくさんしていきたいな、と思いました、改めて!

イベント内で、色々あった嬉しいことも自分の心の中に秘めておきます(◜௰◝)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?