見出し画像

#25 プロダクト開発する前に

プロダクト開発をする上でプロダクト面(コンセプト、機能、UI、インフラetc)マーケ面(PMF、KPI、グロースetc)など考えないとあかん事を色々ある。

色んなプロダクトを自社/受託どちらでも沢山関わってきたけど、どうしても機能の話から始まることが多い。

どんな機能入れる?どんな機能欲しい?どんな機能あれば売れる?とか。

そのまま進めるとどうなるか。
開発してる途中に「Aも欲しい。Bも欲しい。いややっぱAは後回しでいい。」とかっていう要求に軸がなく全員が疲弊するプロジェクトになり、結果中途半端なプロダクトになる。

「機能」を考えることは大前提めちゃくちゃ重要。だってプロダクトは「機能」でしか価値を出せないから。

そして、当たり前やけど「機能」は「課題」があって初めて生まれる。

〇〇に時間がかかって困っているんだよねぇ...
↑「それなら機能Aを開発して解決しよう。」といった具合に。

じゃあ「課題」はどこから生まれるのか。
課題は「業務」の中から生まれる。

この業務(仕事)を進める中で〇〇に困ってる(課題がある)んだよねぇ...といった具合に。

だから僕がお客様と一緒プロダクト開発を進める時は「機能」の話から絶対に始めない。プロダクト利用想定者の「業務フロー」を全て洗い出すところから始める。

全体フローは「A→B→C→D」と進んでいくけど
Aの中にも「A1→A2→A3→A4」があるからそれも全部書き出していく。

「業務フロー」の全体像の中に潜む
どこの「課題」をどんな「機能」で解決するのかを考えるのが重要なんじゃないかなと思う。

プロダクトを開発する前は
・業務フロー|全フローを徹底整理
・課題|各フローにおける課題を全抽出
・機能|課題の解決策(機能)を検討
いつもこの順番。

↑これから開発するプロダクトの
フロー、課題、機能
の3点セットを整理していってる途中の画像笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?