マガジンのカバー画像

人事が障害者採用について考えるときに読むnote

14
障害者専門の人材紹介サービスdodaチャレンジが、 「いま」障害者採用の担当者である皆さま・「これから」障害者採用にご縁があるかもしれない皆さまにとって有意義な情報やわたしたち…
運営しているクリエイター

#多様性を考える

障害者採用と一般の中途採用の違いって?障害者採用「ならでは」を思うとき

こんにちは、パーソルダイバースのいなとみです。 みなさん、中途採用と障害者採用の違いってイメージつきますか? 唐突ですがわたくし、当社へ転職する前は一般向けのエージェントで営業を行っておりまして、今日は「これって障害者領域ならではだなあ」と思ったアレコレについて書いてみたいと思います。 ならでは①:個性のるつぼ。障害種別がものすごく多い 現在、障害者総合支援法の対象となる疾病は合計366種類あります。この数のインパクトだけでもなかなかなのものです。 さらに障害に関する分類

障害者領域におけるはたらく、の「これまで」と「今」をいろんな人に知ってほしい。そんな自分を作ったこれまでのわたし

こんにちは、パーソルダイバースのいなとみです。 青春時代がmixi全盛期だったこともあり、上手下手を横に置いておけば、ことばを画面に綴るのは大好きです。noteではどんな巡り合わせがあるのかとっても楽しみです。何をするにもまずは挨拶からと思うので本日は自己紹介をば。えい! ざっくりと今のわたし 30うん回目の春を迎えています。横には6歳の息子が座っております。普段は彼は幼稚園。私は都内の自宅か田町のオフィスでせっせと仕事に励んでおります。 これまでのわたし 18歳で

障害がある方を理解するのにおすすめのドラマ・映画

こんにちは!パーソルダイバース キャリアアドバイザーのいわつきです。 日々仕事をする中で、人事ご担当者様から「障害がある方のイメージがなかなか湧きません」「●●障害とはどのようなものなのですか?」などのお声をよくいただきます。確かに、その障害がある方と出会ったことがない、接したことがない状況だとイメージすることは難しいですよね。 "イメージができない⇒なんとなく不安⇒採用はやめておこう" このようなことが障害者雇用の領域では多々あるかと思います。ではどうしたらよいか。「そ

”障害者雇用を成功させる”をミッションとする私たちが「今の」「未来の」お客様へ伝えたいこと

はじめまして、dodaチャレンジ運営事務局の稲富といいます。 パーソルダイバースの人材紹介事業部に所属をしておりまして 障害者採用に特化した人材紹介サービスを中心に事業運営をしています。 今回のマガジンでは「いま」障害者採用の担当者である皆さま・「これから」障害者採用にご縁があるかもしれない皆さま両方ともに有意義に感じていただける情報やわたしたちが日々感じていることをお伝えしていけたらなと思っています。それでは、えい! (はじめに)このnoteを見てほしい人いま、障害者採