見出し画像

2023年ベストアルバム25

もう今年も終わりだよ!!!!
と呪詛を吐こうが沈黙を貫こうが今年は終わるんですよね。その年が終わるときに人間に出来ることは、その年の振り返りのみ。というワケで2023年のベストアルバム25選です。25枚にしたのは疲れたからです。

25,Birushanah/蟲ノ牢獄

大阪のトライバルスラッジメタルバンドの5枚目。
いや実はこれ2022年の年末に出たアルバムなんですよ。なので入れるかどうかマジで迷ったんですが、出たのも年末で聴いたのが年始なので25位に入れるってことで許してくんねぇか。マジで良かったんだわ。本当はもっと上に入れたかったぐらい。
大々的に音階なんかでフィーチャーしているわけではないのに、どこか和っぽさを感じさせる重く鈍いリフやトライバルなリズムも魅力的なんですが、やはり特筆すべきはメタルパーカッションですよね。これが得も言われぬ高揚感を引き出すのにめちゃくちゃ効果的に作用しています。ときに鐘のように、ときに木々のざわめきのように聴こえるメタルパーカッションの音色がテンションの高さとあいまって、まさに異形の祝祭といった様相を呈しています。


24,jizue/biotop

いつの間にかクローズアップ現代のテーマ曲を作成したり、日曜劇場のサントラやるまで出世していた京都のインストバンドによる9枚目。
音数多くて、カッチリとリズムを取って、ドラマチックな曲展開を見せる、というインストバンドのひとつのひな形と言えるスタイルではある種王道というか、音をしっかりと盛り、容赦なく拍子を曲げ、衒いなくドラマチックに展開する道をとり、更にトータル含めそれら全てクオリティが抜けていい。
完全に一つ上のレベルにいるのを感じるアルバムでした。


23,LOVEBITES/Judgement Day

日本のパワーメタルバンドの4枚目。
メロディックなサウンドをベースとしつつ、リフはかなりマッチョなフレーズで展開するスタイルが持ち味、というこれまでの印象があったのですが、今回はリフについてももう少しメロディアスな方向に振っており、とはいえハズすようなところは全くなく、質の高さを見せつけてきます。
ベースに人気YouTuberのfami氏が加入する、と聞いたときにはどっち目線でも驚きましたが、良きように転がっているのもなにより。


22,kein/破戒と想像

「keinのアルバムが出る」という文字列を2023年に打つことになるとはさすがに思っていませんでした。だってそんなことないもん。
既存曲の再録ということではあるものの、やはり解散から20年以上経っているということもあり、その期間で更に練り上げられたメンバーの経験やスキル、機材面での進歩もあるのでしょう、当時の匂いを色濃く残しつつブラッシュアップされているなと思いますし、とはいえやっぱなんてったってこの暗さですよね。素晴らしい。


21,Kokeshi/冷刻

帝都東京のバンドの1stアルバム。バンド自体今年ずっと話題だった印象があります。
ハッキリ主軸に見えるのはブラッケンドハードコアで、そこにCock RoachであったりDirであったりが築いてきたあの湿度のある嫌さ・妖しさが入ることで、グンと密室感、閉塞感が増してますね。
そういう意味ではJホラー的というか、この国・この土地の空気が産むべくして産んだ逸材なのかな、と思います。
今後の飛躍も楽しみですよね。というかライブ観てぇんすわ。


20,Seda/Chronicle Town

オーストラリア出身のフュージョンギタリストによる1st。
ここ数年で注目された、日本を活動拠点の一つにしている若手ギタリストの中では、テクニックなら多分この人が一番だと思うんですよね。
ゲームミュージックライクなJ-Fusionをあまりにも平気な顔で弾いてるのでこちらも勘違いしそうになるんですが、このテンポでこのフレーズをギターで弾いてる、というのは異常も異常ですよ。本来キーボードが弾くようなフレーズをキーボードとユニゾンで弾いてるので。
あととにかくずっとキメをやりまくってる。かえすがえすもなんでこんなフレーズが弾けんの?


19,King Gizzard & The Lizard Wizzard/The Silver Cord

オーストラリアのロックバンド、今年2枚目のアルバム。今年?とはいえ去年は5枚出してるのでだいぶ落ち着きましたね。大丈夫、私もなにを言ってるのかよく分かりません、
音楽全部を俺たちなりのサイケにしてやろうと画策しているとしか思えない彼らが次に目を付けたのはシンセ。
バンドのドラマーが衝動買いしたエレドラの音に触発されて作った、というほとんど当たり屋みたいな理由で作られたアルバムは、クラフトワークであったりの初期テクノミュージックの匂いを色濃く出しながら、先述した根底のサイケ根性はしっかりと残っており、それが色んな事に手を出しつつ、単なるやりたいだけの模倣になり切らない彼らの味になっているのかなと。
ちなみにExtended Editionは本編の約4倍の長さで、永久に終わらんのちゃうかこれ?みたいなダラッとした気持ちになってそれはそれで良き。


18,Ok Goodnight/The Fox and the Bird

アメリカのProgバンドによる2ndアルバム。
ボーカルがRWBY周りで注目されることも多いですね。それはそれとして今作相当面白いやってると思うんですけどなんでこんな話題になってないんですか?
とにかく完成度が高いというか隙が少ない。サウンドとしては、オーガニックさを担保しながら固める所はカッチリメタルやってるモダンProgの最先端といった趣。シチュエーション次第でポップパンクぐらいストレートになるのも厭わない柔軟性もそのあたりのクレバーさ由来のものなのでしょう。


17,Svalbard/The Weight Of The Mask

イギリスのポストハードコアバンド。
ハードコア的な突進力とブラックゲイズの巻き起こす上昇気流、更にポストロックライクな緊張と緩和の合わせ技でどこまでも飛んでいきそうな叙情性を見せるサウンドは圧巻。
その上でこのアルバムを名盤たらしめているものはなにかとなると、もちろん上記の要素の塩梅による化学反応もそうなんですが、結局内省と激情というか、自分の抱えるものと向き合って、様々な角度から見える表情をしっかり描き上げようとしているのが音にしっかり表れてるからなんじゃないかと思います。そんなの聴いたらエモーショナルにもなるでしょう。


16,氣志團/THE YⒶNK ROCK HERØES

木更津のヤンキーが送り出す10枚目のアルバム。
元々氣志團というバンドは音楽をはじめとした日本のカルチャーの歴史を咀嚼し、綾小路翔という超一級のフィルターでもってポップスとして昇華するのに非常に長けたバンドですよね。このアルバムについても、耳越しのいいポップロックを中心に展開しつつ、ガッツリハードに振った曲や、氷室京介へのリスペクトが過ぎる遊び心に溢れた曲もあり、相当充実した素晴らしい出来でした。
ボチボチ1st、2ndの凄まじさにも、進行形での面白さにももう一度世間は気付いていいタイミングなんじゃないかな。


15,anew/異日常

メンバーだけでなく制作陣も含めて山形在住のアイドルによる1st。
本人達も表明しているように、いわゆる「ローカルアイドル」的な打ち出しではなく、楽曲もオルタナ寄りのロックサウンドを中心に、山形の伝説、ノリアキのDebutをカバーしていることからも、DIY(Do It YAMAGATA)精神を心に持ちつつメインフィールドでがっぷり四つで勝負しようとしてるのが見て取れます。Real。
まだ結成1年ということもあり、ところどころ粗さはありますが、そこをひっくるめても曲が良かったですね。おれがこういう拍子が変わるタイプのギターロックに弱いだけ説はある。


14,Fred again.. Brian Eno/Secret Life

イギリスのプロデューサー/シンガーソングライターが、師匠とも言えるBrian Enoとタッグを組んで作成したアルバム。
アンビエント的なアプローチを全体の雰囲気として保ちつつ、歌モノのバックトラックとしての推進力もしっかりとキープしているあたりにコラボのシナジーを感じます。そこに歌い上げるというより、つま弾くようなボーカルが乗る静謐なアンビエントフォーク・ソウル、という手触りのサウンドは、夕方にぼんやりしながら聴くのに最適。


13,Edu Falaschi/Eldorado

ブラジル人メタルシンガーの2ndフルアルバム。すっかり復活しましたね。
イカれたキラーチューンあり、聴かせるバラードありの王道メロディックパワーメタルは楽曲の充実度もトータルの完成度も高く、それこそそういう「メロディックなメタル」というくくりで見ると完全に本家を食った感があります。Angraの新譜も悪くなかったけどね。
しかしこう聴くとRebirth、Temple of ShadowといったいわゆるAngra黄金期は「誰かが」ではなく個人がそれぞれしっかり個性を出していて、だからこその黄金期だったのかな。と思ったりもしますし、その中でパワーメタル部門を担っていたのが実は彼だったのかもな、と。
あとギターのRoberto Barrosも相変わらず異次元クラスに上手いですな。ブラジルはこういう化物が定期的に生えてくる恐ろしい土地ですよ。


12,Twilight Force/At the Heart of Wintervale

スウェーデンのアドベンチャーメタルバンド。
これが通算4作目となり、過去3枚、というか完成度がイカれてる2nd、3rdと比べると、曲数的な部分もあって若干あっさりしてはいますが、とはいえそこは俺たちのTwilight Force、レベルの高い合格点を超えるパワーメタルオールウェイズ出してくれますね。
相変わらず緩急というか、楽曲の中での展開が上手いです。それが出来るからアルバム通しての中だるみも少ないんだろうなと思いますし、特にそういった起承転結を作りやすい10分クラスの尺でパワーメタルを作らせたらいま世界一なんじゃないでしょうか。
今年あった来日公演も変わらず楽しかったです。


11,littlegirlhiace/INTO KIVOTOS

みんな大好き本棚裏返しオルタナお兄さんの新譜は50分ずっとブルーアーカイブの話をしてます。
先生という立場からくる父性とハーレムモノであるが故の性欲が奇妙な同居を果たしており、かつそこで死の匂いも湛えているブルアカという題材と、ふにゃっちさんのヒリヒリするパーソナルな部分がかなりマッチしてる印象です。ブルアカやってないけど。
また、コンセプトアルバムはネタがある以上、曲順まで練って全体の流れを構成していくことになると思うのですが、緩衝地帯~cetaceanの流れとか多分こういう作りじゃないとなかなか出てこないタイプの気持ちよさがあり、こと"アルバムというフォーマット"という点で見た完成度はこれまでの作品の中でも頭一つ抜けてるかと。


10,SWARRRM/焦がせ -Kogase-

神戸が誇るグラインドコアバンドの通算7枚目。
SWARRRMに関してはライブをはじめて観たときの、日常とグラインドコアとが地続きになっているというか、きっちりバンドに人生が乗っかっていることが音に乗っている感じがすごく印象に残っていて、それはこうしてスタジオアルバムに収めて音楽だけを抜き出してもにじみ出てると思うんですよね。
ボーカルやフレーズにポップさが垣間見えたとしても、そこにカオス&グラインドの息づかいが同居することは全く不自然ではないのと同じように、我々が生きていく中でも、苛烈な日々の中にも暖かく穏やかな場面は矛盾なく存在しうる。ということを音でもって強烈に提示してくれているように感じました。


9,KNOWER/KNOWER FOREVER

アメリカのジャズファンクデュオ。
今年のフジロックとあと多分11月にも覆面被って来てたスーパードラマーLouis Coleと、シンガーソングライターのGenevieve Artadiが徒党を組んであれこれやってるこのユニット、コードワークにしてもリズムトリックにしてもアンサンブルにしても相当高度なことをやってるのに、演奏陣があまりにも手練れであることに加え、どこかファンシーな声質のボーカルによる浮遊感の強いメロディラインが合わさることで何もかもが軽やかに聴こえてくるのが凄いですよね。圧倒的にポップ。
ときにLouis Coleのドラムの気持ちよさってこう、例えば同じ制限体重の中で極限まで贅肉をそぎ落としたボクサー2人の筋肉が、そこまで削っているが故に人間ごとに微妙に形が違うことが分かるような感じに近いですよね。伝わってる?


8,色々な十字架/少し大きい声

「嘘から出た実」という諺はこのバンドのためにあるのかもしれません。
なんせブレーンにして元凶であるティンカーベル初野氏のエイプリルフール企画が、本人たちの悪ふざけとリスナーの悪ノリを重ねた結果、フルアルバムがまろび出るまで大きくなってしまったわけですから。
でもってこれが90年代V系の中でも、パブリックイメージでありつつ絶妙に手は付けられてなかった「メジャーデビューしたV系」みたいなラインを突いた結果、「あーこれアニメのOPで聴いたわ!」とか「これたまたま見たバラエティのEDで流れててV系にハマったんだよ!」みたいな存在しない記憶を生み出す悪ふざけの醍醐味みたいな作品になるんだから大したもんですよ。


7,JPEGMAFIA/SCARING THE HOES

アメリカはニューヨークのラッパー、デトロイト出身のDanny Brownとコラボした作品。
半可通でやらせてもらってる他ジャンルとは違ってヒップホップのことは完全に門外漢なので、専門的なことは全然言えんのですが、ジンギスカンとか坂本真綾あたりのサンプリングからも分かるように、とにかく気持ちよかったらなにやってもエエやろ?という感じのこの雑多でやりたい放題な雰囲気って好きなんすよね。結局Vaporwaveとか好きなのもその辺に理由の一端があるワケで。


6,Lily Fury/Hinemosphere

いやさすがに凄すぎませんかこれ。とんでもないミュージシャンが出てきたなと本気で思いました。
DEEPERS辺りから連なる90年代以降のヘヴィミュージックと、ポスト○○と形容されるジャンルとの共通項になる「やかましさが産むエモ」みたいなものを、最終的にシューゲイザーが前に出る形でくくったようなスタイルだな、と感じたのですが、その上でインターネット人(びと)の感傷を誘うのがべらぼうに上手い。25分ぐらいなのに聴くのに多少の気合がいる、というのはなかなか経験できない重みでした。


5,No Party For Cao Dong/瓦合

台湾のインディーロックバンドによる2nd。
作曲の押し引きセンスが抜群に高いですね。印象的なリフメロを書くのにも長けていますし、グランジ的な静と動のコントラストがかなりはっきりした曲構成の中でもわざとらしさみたいなものが全然ない。当たり前のようにカッコいい。本国ではめちゃくちゃ人気なのも納得です。まんまとハマりました。


4,Night Verses/Every Sound Has A Color In The Valley Of Night:Part1

アメリカのインストポストメタルバンドによる5th。
インストバンドとしても、さらに言えばトリオとしても規格外の熱量を放出しており、ではなにがそこのインテンシティを産み出しているかと言えば多分ドラムなんですよね。目立つドラムは数いれど、ギターを食うドラムというのはそうはお目にかかれんので。
しかもこのバンドはギターがそのドラムに対してちゃんと後ろに下がれるところが凄くて、結果として3つの音が対等に飛んでくる。
3人で殴り合うサマを楽しむのかな、と思いきや3人がこっち向いて協力して殴りに来るような快感がありましたね。


3,Stortregn/Finitude

スイスのメロディック/テクニカルデスメタルバンド。
私の故郷に「メロディック要素マシマシのテクニカルなデスメタルを聴きたかったらThe Artisan Eraを自動的に追いかけときゃええ」という諺がないのですが、実際The Artisan Eraに関してはそれぐらいの信頼感がありますよね。
というわけでサウンドとしてはまさにそういったTAE所属直系のモノ。このアルバムについてはめちゃくちゃテクニカルではあるんだけど、要所要所でストレートな熱さが出てくるのがかなり特徴的な印象で、そこがかなりツボりましたね。
しかしこのバンド、知ったのが来日2週間後とかで、しかも行こうか迷って当日忘れてたArchspireのO.A.だったんですよね…マジで今年有数の後悔の一つです。観たかった……


2,ヨエコ/ニューヨエコ

多くのアラサーメンヘラが学生服を着ていた砌に崇め奉った女王が、長き沈黙をついに破って華やかな帰還を果たしました!!
と無邪気に言うにはあまりにも壮絶な廃業後の人生を経て、それでもやはりこれは女王の帰還でした。
ままならん現生に心身をガツガツと殴られ、フラフラのグラグラになっても、それでも心の芯の芯だけは後ろを向いてやらんぞ、という姿勢は既存曲はもちろん、新曲の「ドーパミン」でもしっかりと表明されており、その姿に涙した人も多いことでしょう。


1,CT57/核雪

これは相当聴きました。近年のVaporwave周りの中でも屈指のお気に入り。
夕方の公園で流れる「おうちに帰りましょう」的ミュージックが薄い霧の向こうから聴こえてくるのですが、不穏、というかもう直球で"打った後"の曲名が並んでいることからも分かるように、そこに公園本来の活気は無く、むしろもうどうしようもなくなったことで逆に穏やかに時間が流れているようです。ポストアポカリプス感満載の名盤。


以上です。
今年は年明けに「よ~し今年は新譜をたくさん聴くぞ~!!」なんて思ってしまったがばっかりに、人生で一番新譜を聴いた年になりました。EPとかまで入れたら多分300枚前後ぐらい聴いたんじゃないかと。Spotifyって便利ね。まぁ正直聴いた数を誇るのはシャバいと自覚してはいるのですが、とはいえ一応備忘として言っときたいみたいな所があり。

次点的に良かった作品を上げるなら、一貫した妖怪ヘヴィメタルでもって堂々たる復活作を作り上げた陰陽座なんかは、今年アルバムを1枚目から全部聴いたりしたこともあって思い入れがありますね。あとはなんとなく聴かなくなっていたSex Machinegunsなんかもふと新譜を手に取って聴いてたら超良かったり、The Rolling Stonesが未だに客を踊らせる気満々の曲を作ってそのバイタリティに驚かされたりしました。
他にもGriffO、Arch Echo、cero、dip、極楽浄土、BUCK-TICK、Gridlink、Warmen、Polaris、Sleep Token、Baroness、あとあれとあれと…みたいな感じで局地的によく聴いてたアルバムや曲は結構あり、ほな中途半端にベスト25とか言わんと一言コメントぐらい書いてキリよくせんかい、というところなんですわな。
そもそもこう、なんか分かったような顔で分かったようなことをつらつら書いてるんですが、毎年「これ合ってんのかな…てか絶対ハズしてるよな……」ってずっと思ってるんですよ。本当はレビュー全部「かっこいいです、よかったです」で済ませたい。

2024年はどういう年になるんですかね。どういう年になろうが私自身はロクでもないと思うので、せめて世の中の情勢的には穏やかであってほしいな、と思います。
あと毎年言ってますが来年も曲を作って出したいし楽器ももっと上手くなりたい。人に聴いてもらえる曲を作れたらいいですね。
新譜については上記の通り結構意識的に追いかけていたところがあるので、来年も今年ぐらいの熱量で聴くかは分かりませんが、言うて多少は聴くでしょうしそれ用にTwitter(現X)を備忘録的に使おうかな、と思っています。
ではごきげんよう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?