見出し画像

旅行中の猫のごはん

先日関西への旅行記を書きましたが、その間うちの猫のご飯をどうしていたかについて書いてみたいと思います。

猫は犬に比べて、場所や環境が変わるのを嫌います。
ペットショップや病院で預かってくれるところもありますが、少なくともうちの猫には無理です。

というのも、2年前に体調を崩して緊急入院をしたのですが、いつもは大人しく、何をされても黙っているような猫なのに、入院用のケージの中から「シャーシャー」牙をむいて近づく人を威嚇して、ご飯も食べなくなり、治療中も暴れて大変だったのです。

普段通院する時は、治療中は怖がるだけで咬んだり暴れたりしませんが、
その時は大変で、病院からこのままでは却って体調を悪化させてしますので、引き取りに来て下さいと言われたほどです。

それがあるので、旅行の時に預けるという選択肢はありません。
そこでお留守番という事になるわけですが、うちの猫は少しわがままなところがあり、汚れた器でご飯を食べるのを嫌がります。

もちろん、毎回きれいな器にキャットフードを入れてあげるのですが、
一気に全部食べる事はあまりなく、半分ぐらい食べて残します。
そして、残りはそのうち食べるだろうとそのまま置いておくと「器が汚いニャー」と言いに来て、器の交換を要求します。
仕方なく新しい器に残っていたご飯を移すと「誰かのヨダレがついていて汚いニャー」と中身の入れ替えを要求します。
こと食に関しては頑固で、勿体ないから食べて!と放置しておくと、次の日になっても食べないのです。
そんなわけで毎回入れ物と中身を新しいものにする必要があります。

普段ご飯をあげるのは、朝起きた時、朝出掛ける前に日中の分、夕方帰宅した時、夜寝る前の4回です。
ちなみに、水についてはあまり専用の器からは飲みません。よほど喉が渇いた時ぐらいしか飲みません。
何故か、お風呂場で洗面器に水を入れてもらって飲むのが好きなのです。
お風呂場でニャーニャー騒ぐときは、水が無いよという合図です。

こういう事情から、大量にご飯を入れて旅行に出かけるという事ができません。
水はお風呂場をはじめ、何か所かに汲み置きしておけば問題ないのですが。

そこで数年前に自動給餌器というものを買いました(写真は新しいタイプで、うちのはもう少しかっこ悪いです)

画像1

円盤状になっていて、6つの餌を入れるスペースがあります。
蓋は一か所だけ切れ込みがあり、時間が来るとこの蓋が回って、隣の餌を食べる事ができるという仕組みです。
電池で動くのですが、動作する時間を設定する事ができ、6時間、12時間、24時間から選べます。
うちの猫のご飯のタイミングからいくと、6時間にセットすると丁度いいのですが、最大36時間までしか対応できない事になります。

朝7時に家を出て、一泊して次の日の夜7時に戻ってくると36時間です。
そんなわけで、我が家は長らく一泊の旅行しかしていませんでした。
しかし、伊勢神宮に一泊で行くのはスケジュール的にキツイし、コスパも恐ろしく悪いので、なんとかできないか考えました。

そして出た結論が、もう一個給餌器を買うという事でした。
どちらも12時間にセットして、片方は出発前日の夜11時に起動、もう片方は家を出発する直前、朝5時に起動させます。
そうすれば、5時、11時、17時、23時に新しいご飯が出てきます。
3日目の17時に最後のご飯が出てきて、その後は22時頃帰宅する予定なので問題ありません。

こうして、わがまま猫のご飯問題を解決する事ができ、2泊3日の旅に出る事ができるようになったのです。
今だと、スマホの遠隔操作で任意のタイミングで餌をあげる事のできる給餌器も安く売っていますが、汚れた皿が嫌という猫には向いていません。
円盤型で、毎回新しいご飯が顔を出すので、なんとかなりました。

ちなみに、猫の様子が心配なので、スマホで操作できるカメラは設置しています。
スマホで操作をすると、暗闇でも赤外線ではっきりと映像が見れます。
カメラを左右に動かす事もできますが、その時はウイーンと音がするので、
猫がカメラに寄って来てしまうため、動かさずに見れるよう猫のベッドの正面に置いています。
不思議なのが、カメラで確認すると寝ていても突然起きて、カメラの方を見る事が多いです。
赤外線を感知しているのか、はたまた人間には聞こえない音が聞こえているのか謎です。

外出先から帰宅する時は、家の少し前からカメラを起動させて見ながら帰ると、玄関まで10mぐらいのあたりで突然起きて、玄関に向かって走って行きます。これはたぶん足音を聞き分けているんだと思います。

そんなわけで、2泊3日までの旅なら可能になった我が家なのでした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?