見出し画像

秋華賞の指数と見解

 この記事は日曜に行われる重賞レース(重賞が重複した場合は格が高い重賞を優先)の指数と見解を述べる記事となっています。今週の対象レースは秋華賞です。掲載内容や予想法については以下の★をご覧下さい。

★ 掲載内容
➀先週取り上げたレースの回顧
・3着までの馬と指数を掲示した表&回顧
・次走注目馬
➁データ分析
・過去5年のデータ分析
 ➥ポイント⑤~⑩に纏めて提示
・レース指数ベスト8(近5走)
・有力馬のレース前指数診断(G1のみ)
➂指数
・能力指数(過去1年間のパフォーマンス)
・PRD指数(予測されるパフォーマンス)
・総合指数(上記指数にデータを加味)
➃見解
・印と全馬の総合指数
・印を打った馬のポイントと短評
➄買い目
・馬連/ワイド/3連複など
➅その他
・サポートでの他OP~重賞の予想
 ➥福島TVOP ○インターミッション(12人/2着)
  京成杯AH ◎クリノプレミアム(7人/3着)
  神戸新聞杯 ○ジャスティンパレス(5人/1着)etc.
★ 筆者の予想スタイル


 他にも日曜裏メインを予想する『今週の厳選馬』(日曜日に行われる中央競馬2勝C以上を対象に、穴馬を多数取り上げる記事)をよろしくお願いします。過去の結果や詳しい内容については、下記の☆をご覧下さい。

☆ 今週の厳選馬〔不定期〕
➀基本有料/100円
➁対象レースは2勝C以上
➂指数と調教を用いた予想

・上位5頭の能力/PRD/総合指数
・近条件の調教パターン
・印を打った馬の調教評価と短評
➃購入者限定特典付き(無い場合もあり)
・厳選した1~3R分の予想
 ➥ポルックスS ◎ダノンスプレンダー(1人/1着)
  下関S ◎オメガラヴィサン(3人/2着)
  アネモネS ◎クロスマジェスティ(8人/1着)etc.
☆ 過去〔4月1週~〕の記事


1.毎日王冠の振り返り

➊ 毎日王冠の結果

毎日王冠:結果

➋ 毎日王冠の予想記事
➌ 毎日王冠の回顧

 週中の雨量から道悪での開催も考えられたが、流石東京競馬場と言わんばかりに回復し、レコード決着まで飛び出した。その中で勝利したのはサリオス。多少懸念材料はあったものの、持ち前の能力と状態の良さで見事復活を果たした。決してスムーズなレース運びではなかっただけに、次走G1でも上積みが期待できる。2着のジャスティンカフェ。前走に比べれば指数内容共に大幅に良化した。上がりの速さを考えても、良馬場且つ直線が長い舞台なら滅多に崩れないだろう。3着のダノンザキッド。テン乗りでも力を出せたように、成長しつつ乗り難しさを解消できれば、重賞制覇も夢ではない。

➍ 次走注目馬〔次走国内よりは〇〇〕
△⑥ポタジェ(7人/6着)

 2走前のレース内容を踏まえて相手上位に挙げたが、3着からコンマ2秒差の6着に敗れた。主な敗因としては、前走から据え置きの斤量や、速い上がりが求められる馬場への相性不一致などが挙げられる。また直線での反応が悪かったように、休み明けが影響した可能性も考えられる。以上を総合的に判断すると、国内のG1よりも香港Vや香港Cに望みを託すべきだろう。


2.秋華賞のポイント

➊ 昨年のレース前指数〔〇〇厩舎が4年連続連対〕

秋華賞:昨年

 京都競馬場改修工事の影響で、今年も阪神で開催されるが、好走する馬の傾向は然程変わらない。特に指数に関しては、5年連続で総合指数60以上の馬が好走するなど、実力馬の活躍が目立っている。ただその中でも、指数に関係なく異彩を放っているのが国枝厩舎。過去5年で(2.2.0.0)と一度も連対を外しておらず、エリカヴィータには5年連続連対への期待が高まる。

➋ 有力馬のレース前指数診断〔上位人気4頭〕
・評価A組

スターズオンアース㋛

 推定1人気のスターズオンアース。春の二冠は共に3人気以下での勝利だったが、レース内容や指数からフロックではないと断言できる。というのもオークスでマークした残り5Fのタイムは、デアリングタクトやラヴズオンリーユーといった名牝を上回っていた。中間の調整内容や、新興勢力がほぼいないメンバー構成からしても、馬券外に飛ぶシーンは全く想像できない。

・評価B組

スタニングローズ㋛

 推定3人気のスタニングローズ。新潟2歳Sを凡走して以降、PRD指数の低迷が続いていたが、前走の紫苑Sではキャリアハイをマークするなど、一歩ずつ着実に成長している。また追い切りの内容に関しても、終い11秒台の終いを連発し、元々武器だった持続力により一層磨きが掛かっている。前走みたくスムーズに好位を取れるようなら、十分勝ち負けになるだろう。

ナミュール㋛

 推定2人気のナミュール。この馬の強みは能力指数で、他の有力馬と比較しても頭一つ抜けている。ただその代償なのか、PRD指数が不安定且つ高い数値をマークしても、なかなかパフォーマンスに繋がらない。そういった意味では高評価しづらいが、馬体重の増加や陣営のコメントから、相当充実していることが分かる。また距離短縮を考えても、凡走する可能性は低い。

・評価C組

アートハウス㋛

 推定4人気のアートハウス。指数の安定感には目を引くものの、この馬の武器であるPRD指数が、総合指数と共に右肩下がりになっている点は芳しくない。また所属する厩舎についても、前哨戦勝利後に馬券に絡んだ例は11回中2回と、大多数が人気以下の着順に終わっている。前走のレース内容だけなら重い印を打ちたいが、総合的に判断してこの評価までに抑えたい。

➌ 過去5年のデータ分析〔京都開催も含む/調教パターンを除く〕
ポイント① 枠番〔6~7枠の複勝率33.3%〕

秋華賞:枠順➀

ポイント➁ 生産地〔安平町が4勝〕

秋華賞:生産地➁

ポイント➂ 前走人気〔1人気が3勝〕

秋華賞:前走人気➂

ポイント➃ 前走着順〔1着が3勝〕

秋華賞:前走着順➄

ポイント➄ 前走4角〔5~6番手の複勝率42.9%〕

秋華賞:前走4角➄

ポイント➅ 前走上3F〔1位が2勝〕

秋華賞:前走上3F➅

ポイント⑦ 調教パターン〔Wで好時計&併せ馬〕

秋華賞:超パタ➆

 ベスト(赤):Wで4F53.5秒以内
        終い11秒台且つ併せ馬併入以上
 ベター(青):坂で2F25.0秒/終い12.2秒以内
        手応え一杯以外

ポイント①~➆ 総括〔データから見る注目馬〕

画像8

 以上上記に挙げたポイント①~➆全てに該当したナミュールをデータから見る注目馬とする。先にも述べたが、この馬の強みは能力の高さ。新馬戦で踏んだラップが示すように、速い脚の持続力に長けており、エンジンが掛かるとそう簡単に止まらない。それを示したのがオークスで、当時外伸びのトラックバイアスだったにも関わらず、内を通って上がり3F2位タイの末脚を叩き出した。ただそれでも安定して結果を残せないのは、ゲート内での駐立や折り合いに原因がある。どちらも練習や実践を積めば解消されるとはいえ、馬齢を加味すると完成形はまだ先だろう。現時点でどこまでやれるか。

ナミュール〔㋛調〕

➍ レース指数ベスト8〔括弧内は当時の斤量/今回の斤量〕
1位 ⑨スターズオンアース   オーク1着[55/55] 103.8
2位 ⑩アートハウス      ローズ1着[54/55] 103.5
3位 ⑪エグランタイン     ローズ3着[54/55] 103.1
4位 ➆スタニングローズ    オーク2着[55/55] 101.7
5位 ⑧ナミュール       オーク3着[55/55] 100.1
------------------------------------------------------------
-
6位 ➅メモリーレゾン     ローズ5着[54/55]   99.3
7位 ⑫ウォーターナビレラ   桜花賞2着[55/55]   98.9
8位 ⑯プレサージュリフト   オーク5着[55/55]   98.2


3.秋華賞の指数

秋華賞:指数

【総合指数/ベスト8】※人気は土曜日夜時点
1位 ⑨スターズオンアース   65.53     1人気
-------------------------------------------------
-
2位 ⑩アートハウス      62.19     4人気
-------------------------------------------------
-
3位 ➆スタニングローズ    59.93     3人気
4位 ⑧ナミュール       57.26     2人気
5位 ⑪エグランタイン     55.75   11人気
-------------------------------------------------
-
6位 ⑥メモリーレゾン     54.02   13人気
7位 ⑯プレサージュリフト   52.20     5人気
8位 ⑫ウォーターナビレラ   52.02   10人気


4.秋華賞の見解

画像17

 本命は◎スターズオンアース。能力に関しては先に述べたため、ここでは血統について取り上げたい。というのも叔母であるソウルスターリングは、オークス以降目立った成績を残せなかった。私自身は父フランケルが原因だと考えているが、明確な理由は分からない。ただ少なくとも父ドゥラメンテはコース相性、成長力共に長けている。今回はこの可能性に賭けてみたい。

 相手上位△は、前走のレース指数は案外だったものの、追いきりのフォームから休み明けを叩いた上積みが見込める⑦スタニングローズ。近走はトラックバイアスの影響で着順を落としているが、今の馬場なら能力と相まって圧勝してもおかしくない⑧ナミュール。クイーンSの内容や、母親がスプリント路線で活躍したことから、距離短縮で一発ある⑯プレサージュリフト

 相手下位▽と穴馬☆は、前走夏負けがありながらも、気性面の成長を感じた➀ウインエクレール。厩舎を批判する訳ではないが、過去の数字から凡走する可能性が高い⑩アートハウス。前走は慣れない左回りにも関わらず、上がり2位の末脚で高いレース指数をマークした⑨エグランタイン。成長途上とはいえ、中間の時計から陣営の本気度が伝わってくる⑥メモリーレゾン


5.秋華賞の買い目

⑨-⑦⑧⑯-①⑥⑦⑧⑩⑪⑯   3連複15点

受け取ったサポートは指数の精度を向上させる研究に使わせていただきます。また、サポートして下さった方にはお礼として、他重賞で狙っている馬の情報をお伝えします。