見出し画像

マイルCSの指数と見解

 この記事は日曜に行われる重賞レース(重賞が重複した場合は格が高い重賞を優先)の指数と見解を述べる記事となっています。今週のレースはマイルCSです。掲載内容や予想法については以下の★をご覧下さい。

★ 掲載内容

➀先週取り上げたレースの回顧
・好走馬のレース前指数&回顧
・次走注目馬
➁データ分析
・過去のレース前指数傾向(掲示は昨年のみ)
・有力馬のレース前指数診断(G1のみ)
・過去5年のデータ分析
 ➥ポイント⑤~⑩に纏めて提示
・レース指数ベスト8(近5走)
➂指数
・能力指数(過去1年間のパフォーマンス)
・PRD指数(予測されるパフォーマンス)
・総合指数(上記指数にデータを加味)
➃見解
・印と全馬の総合指数
・印を打った馬のポイントと短評
➄買い目
・馬連/ワイド/3連複など
➅その他
・サポートでの他OP~重賞の予想
 ➥京成杯AH ◎クリノプレミアム(7人/3着)
  新潟牝馬S ◎ホウオウイクセル(6人/2着)
  ファンタジーS ○リバーラ(10人/1着)etc.

★ 筆者の予想スタイル


 他にも日曜裏メインを予想する『今週の厳選馬』(日曜日に行われる中央競馬2勝C以上を対象に、穴馬を多数取り上げる記事)をよろしくお願いします。過去の結果や詳しい内容については、下記の☆をご覧下さい。

☆ 今週の厳選馬〔不定期〕

➀基本有料/100円
➁対象レースは2勝C以上
➂指数と調教を用いた予想

・上位5頭の能力/PRD/総合指数
・近条件の調教パターン
・印を打った馬の調教評価と短評
➃購入者限定特典付き(無い場合もあり)
・厳選した1~3R分の予想
 ➥ポルックスS ◎ダノンスプレンダー(1人/1着)
  下関S ◎オメガラヴィサン(3人/2着)
  アネモネS ◎クロスマジェスティ(8人/1着)etc.

☆ 過去〔4月1週~〕の記事


1.エリザベス女王杯の振り返り

➊ エリザベス女王杯の結果
➋ エリザベス女王杯の予想記事
➌ エリザベス女王杯の回顧

 幸いにも雨は止んだが、直近に内回りのレースが続いたことから、馬場の内側が荒れ、外伸びのトラックバイアスへと変化した。また馬群が固まったことで、より先の傾向が顕著になり、6枠以降の馬が掲示板を独占した。その中で勝利したのはジェラルディーナ。見せたパフォーマンスや父モーリスの戦績を考えれば、覚醒したといっても過言ではない。それにメイチではなかった状態面を加味すると、更に上を目指せる。年内にもう一戦使えるようなら、有馬記念を目指して欲しい。2着のウインマリリン。こういった馬場が苦手なことを踏まえてか、終始外を回す鞍上の好判断が結果に繋がった。元々内枠を活かした競馬が得意だっただけに、こちらも一皮剥けた可能性が高い。3着のライラック。この馬に関しては、前走の内容や指数を鑑みると恵まれた感が強い。それでも輸送をこなせたことは、次走に繋がるだろう。

➍ 次走注目馬〔〇〇次第では見限れない〕

◎④デアリングタクト(1人/6着)

 右前肢繋靭帯炎後の着順や、同じエピファネイア産駒で近走振るわないエフフォーリアの存在から、加齢による衰えを指摘されているが、レース指数的には、馬場傾向次第だと考えている。というのも宝塚記念でマークした数値は、キャリアで2番目に高かった。また総合指数に関しても、今回のメンバーで頭一つ抜けていた。引退も近いだけに、何とか次走で向いて欲しい。


2.マイルCSのポイント

➊ 昨年のレース前指数〔能力指数と〇〇が鍵〕

 昨年の連対馬から分かるように、高い能力指数をマークすればするほど好走する可能性が高い。また生まれ月も密接に関係しており、過去5年で見ると1月生まれの半数が馬券に絡んでいる。さらに阪神開催且つ、前走2人気以内に限れば〔2-0-1-1/4〕と凡走したのは1頭のみ。以上の傾向から、前走60を超える能力指数出すなど、以前の姿に戻ったサリオスに注目したい。

➋ 有力馬のレース前指数診断〔上位人気5頭〕

・評価A組

 推定3人気のソダシ。一時期は精神面の問題でスランプに陥っていたが、ヴィクトリアMを快勝して以降、以前のような能力指数に戻りつつある。また追い切りに関しても、無理せず自己ベストをマークするなど、心身ともに充実期に入ったと見ていい。後は桜花賞で出したレース指数が抜けているだけに、先週みたくタフな馬場にならなければ、馬券圏内は外さないだろう。

 推定2人気のサリオス。ソダシ同様、一時は馬場や右トモの状態が噛み合わず凡走を繰り返していた。ただ安田記念できっかけを掴んだのか、前走は一昨年のマイルCS以来となる高いレース指数をマークできた。さらに直線で進路が塞がり、満足に追えなかったことを考慮すると、数字以上に強い競馬だったといえる。サラキアの戦績を踏まえても、低い評価にはできない。

・評価B組

 推定1人気のシュネルマイスター。表を見てもらえれば分かる通り、指数に関しては、何一つ文句の付けようがない。前走PRD指数を下げたという見方もできるが、初スプリントが原因だろう。それでも評価を1つ下げたのは、1週前追いが単走だったことにある。というのもキャリアで唯一併せ馬を抜いたドバイターフの結果から、力を出し切れずに凡走しても驚けない。

 推定4人気のセリフォス。春の2戦はゴール板前での失速が目立ったものの、夏の休養を挟んだ前走は、別馬のような差し切り勝ちを決めた。また走破時計を加味しても、確実に成長していることが分かる。ただ今回の追い切り内容から、前走以上のパフォーマンスは見込めない。最終追いの場所をCWに戻し負荷をかけたとはいえ、1週前追いの時計があまりにも遅すぎる。

・評価C組

 推定5人気のダノンスコーピオン。前走古馬と初対戦ながら高い能力指数をマークし、前哨戦としては十分な結果を残せた。状態についても、最終追いの時計やラップの踏み方から、勝ち馬以上の上積みを感じる。ただ今の阪神競馬場の馬場を考えると、右にもたれる癖が足かせになってもおかしくない。外枠を引ければ多少は改善されるが、内枠を引くと相当厳しいだろう。

➌ 過去5年のデータ分析〔各該当馬は総括の表に掲載〕

ポイント① 生産地〔安平町が5勝〕

ポイント② キャリア〔21戦以上は好走例なし〕

ポイント➂ 前走着順〔3着の勝率16.7%〕

ポイント➃ 前走馬体重〔500kg台の連対率27.3%〕

ポイント➄ 前走枠順〔3~4枠の単勝回収率159%〕

ポイント⑥ 前走初角〔2~3番手の複勝率35.7%〕

ポイント⑦ 調教パターン〔Wで好時計〕

 ベスト(赤):トで4F51.8秒/終い12.2秒以内
        併せ馬併入以上&本数4本以上
 ベター(青):Wで4F52.6秒/終い11.8秒以内
        本数4本以上

 グッド(緑):坂で2F24.6秒/終い12.2秒以内
        減速ラップ以外&本数4本以上

ポイント①~➆ 総括〔データから見る注目馬〕

 以上先に挙げたポイント全てに該当したソダシをデータから見る注目馬とする。やはりこの馬の強みは高い能力指数。ここまで着順的には4度凡走しているが、明らかに距離が長かったオークス、精神面に問題があった秋華賞とチャンピオンズC、流れが向かなかった札幌記念と、能力が原因で敗れた訳ではない。また凡走したといっても、及第点のレース指数は出せている。ただ➋でも述べたように、馬場が渋るのは避けたい。実際多少雨の影響を受けたヴィクトリアMで勝っているものの、桜花賞のパフォーマンスには及ばなかった。状態は申し分ないだけに、速い時計が出る良馬場で勝負したい

➍ レース指数ベスト8〔括弧内は当時の斤量/今回の斤量〕

1位 ⑧ロータスランド     京都牝1着[56/55] 109.4
2位 ⑩セリフォス       富士S1着[54/56] 108.3
3位 ➃シュネルマイスター   マイル2着[56/57] 108.3

4位 ⑥ソダシ         ヴィク1着[55/55] 108.1
5位 ➄サリオス        安田記3着[58/57] 108.0
6位 ⑪ソウルラッシュ     マイラ1着[56/57] 108.0

7位 ⑮ダノンスコーピオン   富士S3着[56/56] 107.6
8位 ➂ダノンザキッド     マイル3着[56/57] 107.2


3.マイルCSの指数

【総合指数/ベスト8】※人気は土曜日夜時点
1位 ④シュネルマイスター   61.27     2人気
--------------------------------------------------
2位 ⑩セリフォス       58.75     6人気
3位 ⑥ソダシ         58.71     1人気
4位 ⑪ソウルラッシュ     58.36     4人気
5位 ➄サリオス        56.13     3人気
--------------------------------------------------
6位 ⑮ダノンスコーピオン   54.27     5人気
7位 ⑧ロータスランド     53.91   15人気
8位 ③ダノンザキッド     52.64     9人気


4.マイルCSの見解

 本命◎は⑥ソダシ。先にも述べたが、4度の馬券外は全て能力以外に原因がある。またヴィクトリアMで2馬身差をつけたソングラインの活躍振りから、相手が一線級の牡馬だろうと何ら不安はない。状態面に関しても、脚色なく過去最高のデキといえる。後は当日の馬場状態と傾向。多少外差しが効くことを考えても、良馬場で行えるなら十分勝ち負けするチャンスはある。

 相手上位△は、状態面に疑問符がつくものの、ここまでの実績や能力指数から低い評価にはできない➃シュネルマイスター。姉にサラキアがいるように、近2走で覚醒した可能性が高い➄サリオス。前走からの上積みは見込めないが、斤量さえ気にならなければ格好はつく⑩セリフォス。3走前指数以上のインパクトを残しただけに、この舞台なら一発ある⑪ソウルラッシュ

 相手下位▽と穴馬☆は、昨年シュネルマイスターと僅差だったように、流れさえ向けばこの相手でも十分期待できる③ダノンザキッド。久々の右回りだが、良馬場なら問題なくこなせる⑦ジャスティンカフェ。見た目以上に乗り難しいだけに、乗り慣れた坂井騎手に戻るなら無視できない⑫ホウオウアマゾン。叩いた効果からか、明らかに馬が変わっている⑧ロータスランド


5.マイルCSの買い目

➅-④⑤⑧⑩⑪-③④⑤⑦⑧⑩⑪⑫ 3連複25点

受け取ったサポートは指数の精度を向上させる研究に使わせていただきます。また、サポートして下さった方にはお礼として、他重賞で狙っている馬の情報をお伝えします。