見出し画像

ジャパンカップの指数と見解

 この記事は日曜に行われる重賞レース(重賞が重複した場合は格が高い重賞を優先)の指数と見解を述べる記事となっています。今週の対象レースはJCです。掲載内容や予想法については以下の★をご覧下さい。

★ 掲載内容

➀先週取り上げたレースの回顧
・好走馬のレース前指数&回顧
・次走注目馬
➁データ分析
・過去のレース前指数傾向(掲示は昨年のみ)
・有力馬のレース前指数診断(G1のみ)
・過去5年のデータ分析
 ➥ポイント⑤~⑩に纏めて提示
・レース指数ベスト8(近5走)
➂指数
・能力指数(過去1年間のパフォーマンス)
・PRD指数(予測されるパフォーマンス)
・総合指数(上記指数にデータを加味)
➃見解
・印と全馬の総合指数
・印を打った馬のポイントと短評
➄買い目
・馬連/ワイド/3連複など
➅その他
・サポートでの他OP~重賞の予想
 ➥新潟牝馬S ◎ホウオウイクセル(6人/2着)
  ファンタジーS ○リバーラ(10人/1着)
  福島民友C ◎ダノンファスト(7人/3着)etc.

★ 筆者の予想スタイル


 他にも日曜裏メインを予想する『今週の厳選馬』(日曜日に行われる中央競馬2勝C以上を対象に、穴馬を多数取り上げる記事)をよろしくお願いします。過去の結果や詳しい内容については、下記の☆をご覧下さい。

☆ 今週の厳選馬〔不定期〕

➀基本有料/100円
➁対象レースは2勝C以上
➂指数と調教を用いた予想

・上位5頭の能力/PRD/総合指数
・近条件の調教パターン
・印を打った馬の調教評価と短評
➃購入者限定特典付き(無い場合もあり)
・厳選した1~3R分の予想
 ➥ポルックスS ◎ダノンスプレンダー(1人/1着)
  下関S ◎オメガラヴィサン(3人/2着)
  アネモネS ◎クロスマジェスティ(8人/1着)etc.

☆ 過去〔4月1週~〕の記事


1.マイルCSの振り返り

➊ マイルCSの結果
➋ マイルCSの予想記事
➌ マイルCSの回顧

 今週も雨の影響を受けた馬場ではあったが、そこまで悪化せず昨年並みの時計が出るまで回復した。その中で勝利したのは、3歳馬のセリフォス。前半こそ折り合いに苦労したものの、上がり最速で差し切ったように鞍上の腕が光った。恐らく状態面は平行線だっただけに、今後も騎手に泣かされなければ、引き続き好走が期待できる。2着のダノンザキッド。若干進路に恵まれたとはいえ、馬群を抜け出す時の脚は絶品だった。また勝ち馬がスムーズに競馬できたことを考えると、着順以上の評価ができる。来年も出走できるようなら、何かしらの印を打ちたい。3着のソダシ。他先行馬の着順を踏まえれば、もう少し負けていても不思議ではない。ましてや並大抵の馬であれば、間違いなくソウルラッシュに交わされていた。ただあくまでも本質は、高速馬場を先行して押し切る形。時計的には今回がボーダーラインだろう。

➍ 次走注目馬〔順調なら来年の〇〇は主役〕

▽⑦ジャスティンカフェ(7人/6着)

 レース後に福永騎手が「4コーナーを回るときの勢いはすごかった」と述べた通り、スムーズなら馬券圏内は確実だった。ただその中でシュネルマイスターと差のない競馬ができたと考えれば、内容を悲観する必要はない。早熟説が囁かれているエピファネイア産駒ではあるが、この馬自身はレース指数を伸ばしているだけに、順調なら来年の安田記念で主役の一角を担える


2.ジャパンカップのポイント

➊ 昨年のレース前指数 ※データは過去5年

 昨年の結果から分かるように、総合指数が高い馬を評価したい。またこのレースに限れば、前走の人気と相関関係にあり、総合指数55以上且つ前走1人気は〔4-3-4-2/13〕と、8割以上が馬券に絡んでいる。さらに前走G1に絞れば〔3-1-2-0/6〕でパーフェクト。以上の傾向から、近走結果を残せていないものの、一昨年好走した実績があるデアリングタクトに注目したい。

➋ 有力馬のレース前指数診断〔上位人気3頭〕

・評価A組

 推定3人気のヴェラアズール。芝に転戦して以降は着外がないように、いくら実績馬相手でも馬鹿にできない。特に京都大賞典で見せた上がり最速の末脚は、3勝Cでくすぶっていた馬とは思えない切れ味だった。2走前の競馬を踏まえても、舞台替わりはプラスに出るだろう。重賞勝ちが少ないエイシンフラッシュ産駒ではあるが、これまでの傾向を覆す能力を持っている。

 推定2人気のダノンベルーガ。前走はハイペースと予想し軽視したが、逃げ馬以外はスローの瞬発力勝負となり好走できた。というのもこの馬の本質は、共同通信杯にあると考えている。実際ダービーでは3着馬すら交わせなかったように、追走に脚を使うと強みの瞬発力を活かせない。そういった意味では今回逃げ先行馬が少ないため、おあつらえ向きの流れになるだろう。

・評価C組

 推定1人気のシャフリヤール。前走叩き台と明言していた割には、坂路で自己ベストの2F時計をマークするなど、抜かりない仕上げだった。それにも関わらず、上がりは33秒半ばと着順以上に悪く映る。また1週前芝で追いきったことや、最終の2F時計を踏まえても、上積みがあるように思えない。ドバイSCを制した地力と、前走からの相手弱化でどこまでやれるか。

➌ 過去5年のデータ分析〔各該当馬は総括の表に掲載〕

ポイント① 馬齢〔3歳の連対率44.4%〕

ポイント➁ 枠番〔1枠の勝率42.9%〕

ポイント➂ 生産地〔安平町が4勝〕

ポイント④ 母父大系統〔Na系の複勝率35%〕

 ※Na:ネイティヴダンサー/Ro:ロイヤルチャージャー/Ns:ナスルーラ

ポイント➄ 生月〔3月の単勝回収率104%〕

ポイント⑥ レース間隔〔中3~5週が4勝〕

ポイント⑦ 調教パターン〔Wで好時計〕

 ベスト(赤):⑴Wで4F51.9秒以内
        ⑵Wで4F52.4秒以内
         併せ馬併入or先着
 ベター(青):⑴Wで4F53.8秒以内
         併せ馬遅れでも可

ポイント➀~⑦ 総括〔データから見る注目馬〕

 以上先に挙げたポイント①~➆の内、➁と➄を除く5つに該当したユーバーレーベンをデータから見る注目馬とする。7頭が横並びの中でこの馬を選んだ理由は、前走からの上昇度。というのも該当馬は間隔を詰めている馬が多く、上積みがある馬は少ない。人気どころでいえば、シャフリヤールは1週前を芝で追いきり、ダノンベルーガは最終の時計が遅かった。ただこの馬に関しては、叩いたことで動きに素軽さが増している。それは2F時計からも分かる通り、簡単に自己ベストをマークできた。脚質上どうしても展開に左右されるが、プレッシャーの少ない大外枠なら、一発あっても驚けない。

➍ レース指数ベスト8〔括弧内は当時と今回の斤量比〕

1位 ⑥ヴェラアズール     京都大1着[+1]    111.4
------------------------------------------------------------
2位 ➂ヴェルトライゼンデ   鳴尾記1着[+1]    109.5
3位 ⑧デアリングタクト    宝塚記3着[−1]    108.4
4位 ⑬テーオーロイヤル    ダイヤ1着[+3]    108.3
5位 ⑨ユニコーンライオン   宝塚記2着[−1]    108.3
6位 ⑭ダノンベルーガ     天皇賞3着[−1]    108.2
7位 ⑱ボッケリーニ      京都大2着[±0]    107.8
8位 ⑪カラテ         新潟記1着[+0.5] 106.1


3.ジャパンカップの指数

【総合指数/ベスト8】※人気は土曜日深夜時点
1位 ⑭ダノンベルーガ     65.55     3人気
--------------------------------------------------
2位 ⑥ヴェラアズール     63.21     1人気
--------------------------------------------------
3位 ⑧デアリングタクト    58.02     5人気
4位 ⑱ボッケリーニ      57.35     8人気
5位 ⑬テーオーロイヤル    57.11     9人気
6位 ⑪カラテ         57.02   14人気
7位 ⑮シャフリヤール     56.68     2人気
8位 ③ヴェルトライゼンデ   55.85     4人気


4.ジャパンカップの見解

 本命◎は➅ヴェラアズール。先でも述べた通り、前走の競馬を再現できればG1でも好走可能と判断した。相手上位△は、父が距離延長の有馬記念で2度激走したように、折り合いさえつけばこの距離でも問題ない⑪カラテ。距離延長は好ましくないが、斤量と展開面で恩恵を受けられる⑭ダノンベルーガ。全兄のラブリーデイと同じ競馬ができれば一発ある⑱ボッケリーニ

 相手下位▽と穴馬☆は、左回りならスムーズに手前を変えられる③ヴェルドライゼンデ。マーカンド騎手に乗り替わったことで新味が出れば面白い⑧デアリングタクト。従来の調教パターンに戻してきた今回は見限れない⑬テーオーロイヤル。陣営が思い描くような上積みはないだけに、地力が求められる⑮シャフリヤール。使うたびに状態を上げている⑰ユーバーレーベン


5.ジャパンカップの買い目

⑥-③⑧⑪⑬⑭⑮⑰⑱   馬連8点

受け取ったサポートは指数の精度を向上させる研究に使わせていただきます。また、サポートして下さった方にはお礼として、他重賞で狙っている馬の情報をお伝えします。