見出し画像

オールカマーの指数と見解

 この記事は日曜に行われる重賞レース(重賞が重複した場合は格が高い重賞を優先)の指数と見解を述べる記事となっています。今週のレースはオールカマーです。掲載内容や予想法については以下の★をご覧下さい。

★ 掲載内容
➀先週取り上げたレースの回顧
・3着までの馬と指数を掲示した表&回顧
・次走注目馬
➁データ分析
・過去5年のデータ分析
 ➥ポイント⑤~⑩に纏めて提示
・レース指数ベスト8
・有力馬のレース前指数診断(G1のみ)
➂指数
・能力指数(過去1年間のパフォーマンス)
・PRD指数(予測されるパフォーマンス)
・総合指数(上記指数にデータを加味)
➃見解
・印と全馬の総合指数
・印を打った馬のポイントと短評
➄買い目
・馬連/ワイド/3連複など
➅その他
・サポートでの他OP~重賞の予想
 ➥福島TVOP ○インターミッション(12人/2着)
  レパードS ◎ハピ(2人/3着)
  京成杯AH ◎クリノプレミアム(7人/3着)
★ 筆者の予想スタイル


 他にも日曜裏メインを予想する『今週の厳選馬』(日曜日に行われる中央競馬2勝C以上を対象に、穴馬を多数取り上げる記事)をよろしくお願いします。過去の結果や詳しい内容については、下記の☆をご覧下さい。

☆ 今週の厳選馬〔不定期〕
➀基本有料/100円
➁対象レースは2勝C以上
➂指数と調教を用いた予想

・上位5頭の能力/PRD/総合指数
・近条件の調教パターン
・印を打った馬の調教評価と短評
➃購入者限定特典付き(無い場合もあり)
・厳選した1~3R分の予想
 ➥ポルックスS ◎ダノンスプレンダー(1人/1着)
  下関S ◎オメガラヴィサン(3人/2着)
  アネモネS ◎クロスマジェスティ(8人/1着)etc.
☆ 過去〔4月1週~〕の記事


1.ローズSの振り返り

➊ ローズSの結果

ローズS:結果

➋ ローズSの予想記事
➌ ローズSの回顧

 同舞台で行われた過去2年と比較すると、5Fの通過タイム、決着時計ともに最も早く、重賞馬がいないメンバー構成という意味では、内容の濃い前哨戦であったといえる。その中で勝利したのはアートハウス。オークスでは成長途上ということもあり着外に沈んだが、休養を挟んだことでフォームのバランスに改善が見られた。次走でも道中我慢できるかがポイントだろう。2着のサリエラ。流石血統馬という走りで、ラスト2Fの伸びは素晴らしかった。ただ馬体重やレース振りから連続好走は敷居が高い。3着のエグランタイン。初の左回りでも能力分は力を出せた。本番でも走れる下地はある。

➍ 次走注目馬〔距離短縮か舞台替わりで〕
△➄ラリュエル(4人/4着)

 直線では一旦先頭に立つなど、見せ場十分の走りをみせたが、前半で力んだ分残り2Fで失速し4着に敗れた。結果的には秋華賞への優先出走権を逃したものの、半兄にステイフーリッシュがいるように、伸びしろがある血統という見方もできる。次走距離を短縮する(ベストはマイルから千八)か、2走前に近い舞台で使えるなら、間隔が空いたとしても重い印を打ちたい。


2.オールカマーのポイント

➊ 昨年のレース前指数〔〇馬の活躍が目立つ〕

オールカマー:昨年

 このレースは、近年実力馬が大一番に向けての叩き台として使うケースが多く、スーパーG2と言っても過言ではない。その中でも牝馬の成績が優秀で〔3-2-0-4〕と、母数の違いはあるが牡馬に圧倒的差をつけている。さらに勝ち馬に限れば、前走上がり3F4位以内の末脚を使っていた。以上のことから、母父ともに中山で実績を残しているジェラルディーナに注目したい。

➋ 過去5年のデータ分析〔各該当馬は総括の表に掲載〕
ポイント① 生産者〔ノーザンFが3勝〕

オールカマー:生産者①

ポイント➁ レース間隔〔15~25週が4勝〕

オールカマー:間隔➁

ポイント➂ キャリア〔9~15戦が4勝〕

オールカマー:キャリア➂

ポイント④ 前走馬体重〔470kg台の単回率151%〕

オールカマー:馬体重④

ポイント➄ 前走舞台〔阪神競馬場が3勝〕

オールカマー:舞台➄

ポイント⑥ 前走クラス〔G1が4勝〕

オールカマー:クラス➅

ポイント⑦ 調教パターン〔道悪想定〕

オールカマー:調パタ1

オールカマー:調パタ2

オールカマー:調パタ3

 ベスト(赤):坂で4F53.9秒/2F26.0秒以内
        本数5本以上
        併せ馬併入or先着

 ベター(青):Wで4F53.5秒以内
        本数6本以上(中間坂1本以上)
        併せ馬併入or先着

ポイント①~➆ 総括〔データから見る注目馬〕

オールカマー:表

 以上上記に挙げたポイント①~➆の内、①を除く6つに該当したテーオーロイヤルをデータから見る注目馬とする。約5ヵ月の休み明け且つ大幅な距離短縮と、字面上は厳しいと思われる条件だが、これまでのレース内容や追い切りの動きから、それらが不安材料になる可能性は低い。というのも折り合いに苦労するタイプではないため、どの競馬場や距離でも問題なくこなせる。また状態面に関しても、最終追いの全体時計は自己ベストに迫る好時計で、1週前の動きは流石重賞馬と思わせる足さばきだった。この状態であれば多少馬場が渋ろうが、厳しい展開になろうが、自分の脚は確実に使える

テーオーロイヤルneo

➌ レース指数ベスト8〔括弧内は当時の斤量/今回の斤量〕
1位 ⑧デアリングタクト    金鯱賞2着[55/54] 109.8
2位 ➄ヴェルトライゼンデ   鳴尾記1着[56/56] 109.7
3位 ➁ジェラルディーナ    鳴尾記2着[54/54] 108.7
4位 ⑩テーオーロイヤル    ダイヤ1着[54/56] 108.0
5位 ⑪キングオブドラゴン   鳴尾記5着[56/56] 106.6
------------------------------------------------------------
-
6位 ④ソーヴァリアント    チャレ1着[55/56] 104.4
7位 ➂ウインキートス     オール2着[55/54] 103.6

8位 ⑫フライライクバード   ムーン1着[56/56] 102.5


3.オールカマーの指数

オールカマー:指数

【総合指数/ベスト8】※人気は土曜日夜時点
1位 ⑧デアリングタクト    69.55     1人気
2位 ➄ヴェルトライゼンデ   60.22     3人気
--------------------------------------------------
3位 ②ジェラルディーナ    59.33     6人気
4位 ⑩テーオーロイヤル    55.77     4人気
5位 ④ソーヴァリアント    55.01     2人気
--------------------------------------------------
6位 ⑪キングオブドラゴン   53.81     9人気
7位 ③ウインキートス     50.55     7人気
--------------------------------------------------
8位 ⑫フライライクバード   48.25   10人気


4.オールカマーの見解

オールカマー:見解

 本命◎は⑩テーオーロイヤル。総合指数だけではデアリングタクトらに敵わないものの、状態の良さや陣営の勝負気配を加味すれば、先着できる可能性が高い。というのも上記で述べたことの繰り返しになるが、最終追いの全体時計は自己ベストに迫る好時計で、賞金を加算したいという陣営の思惑が伝わってくる。極端な展開や馬場にならない限り、3着以内は堅いだろう。

 相手上位△は➄ヴェルトライゼンデと⑪キングオブドラゴン。前者は前走の内容を評価。屈腱炎明け且つ1年以上間隔が空いている中で、上がり3F33秒台の末脚は地力の高さを示している。またレース指数もデアリングタクトに次ぐ2位と文句の付けようがない。後者は前でリズム良く運べれば、トラックバイアス的に残り目がある。欲を言えば良馬場に回復して欲しい。

 相手下位▽と穴馬☆は、相変わらず気性の難しさはあるが、前走の戦法ならある程度ごまかせる③ウインキートス。馬場を問わず安定したパフォーマンスを出せる④ソーヴァリアント。このメンバー相手でも能力は頭一つ抜けている⑧デアリングタクト。近走の位置取りから、距離延長がプラスに出そうな②ジェラルディーナ。以上本命を軸に3連複1頭軸流し15点で勝負。


5.オールカマーの買い目

⑩-②③④⑤⑧⑪   3連複15点

受け取ったサポートは指数の精度を向上させる研究に使わせていただきます。また、サポートして下さった方にはお礼として、他重賞で狙っている馬の情報をお伝えします。