「変化」

易における変化を考えます.


「八卦(小成八卦)」の意味、もいちど(復習)

八卦は現実の世界の象徴であり、それぞれ独自に(他の卦と比較した)異なる多様な意味をもちます.(*cf.下図)


「爻」の反転(「陽から陰」 または 「陰から陽」)が変化をもたらす


「卦」全体が静的であるのに対し「爻(こう)」は動的であるといえます.

「爻」の字義は交わるということと同じであり

・6つに交わって「卦」を形成しているという意味と
・交わって動けば陰陽が転じ全体として別の「卦」に変じ之(ゆ)く

爻の変化により結合した全体を形成→状態の変化をあらわします.

EX.1
「震(☳)〜坤(☷)に之く」

(震) (坤)
 
 ‥
 — → ‥ [陽爻から陰爻へ]

これは最下部(陽)から(陰)へと変化したということになります.

EX.2
「震(☳)〜艮(☶)に之く」

(震) (艮)
 ‥ → —
 ‥
 — → ‥

最下部と最上部が変化しました.
・最下部は陽〜陰へ
・最上部は陰〜陽へ
このように2つの爻が変化したこと結果、震から艮へと卦は変化したということになります.

EX.3
「離(☲)〜坎(☵)に之く」

(離)  (坎)
 —  →  ‥
 ‥   →  —
 —  →  ‥

すべての爻が反転し、「火→水」行へと変化した姿となります.

易卦「六十四卦(大成卦)」図

八卦は上下に合わさって「8×8=64」の卦が作られます.

これが大成卦(=64卦)です.

上図のようにマークの組み合わせに対し易卦の名前がつけられています.

得卦した大成卦のうち爻の陰陽が反転して別の大成卦(=六十四卦)に変わる.

[注* 断易における立卦(=得卦/卦の出し方)の筮法については別にupします]

易の変化とはそれぞれ6つある「爻」がどのような動きになるかで別の大成卦へと変化していきます.

ここまでは「 #周易 」も「 #断易 」も同様です.


注*)

ただし、周易家には高島呑象のやり方をそのまま受けづく「爻辞占( #三変筮法)」を採用し、【易経】を基に大成卦全体の関わりと書かれている爻辞から察知する法があります.


ここからは「断易」の話


大元の乾・坤から生まれる全八卦とはひとつひとつが「マトリックス」であり
これが基となって同じ八卦を上下に重ね八純(=本宮卦)となって
それぞれ6つの爻に「地支」が割り振られている.

これを断易では「納甲」と表現します.
八純(=本宮)がそれぞれ(8種類)のホームポジションを形成していることを紹介しました.その図表の中に割り当てられた地支が示されています.

くどいけど「も一度復習」

ご興味がおありの方はぜひ振り返ってご確認ください.

上図[本宮卦]の上・下に位置付けられている地支が重要な鍵を握っている.
これが断易のキモになります.


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?