先日の先輩とのワークショップを自分なりに落とし込む①

先日のワークショップで、突発的にnoteを書かなきゃと思った。
ワークショップを通して、自分が今やるべきこと、考えるべきことが少しわかった気がする。(分かった気になってるだけかもしれないが)

普段から考える癖をつける
これがとにかく先輩たちとの差だと感じた。まず「考える」とはを考えるところからはじまったのだが、私はワークショップを通じて「考える」=「自分が納得できる解を見つける」ことのように感じた。ビジネスにおける「考える」とは「相手を満足させる一定の解を出す」といった結論になっていたのだが、この「一定の解」とは「自分が納得できる解」なんだと思った。また、先輩が普段イライラしないことでイライラした時に、なんでイライラしたのかを考えた中で答えを出したことがあるおっしゃっていた。その時も、「自分が納得できる解」を見つけていたように思えた。

だから私の中で「考える」=「自分が納得できる解を見つける」と解釈した。

そして、私もこれを普段からしていこうと思った。私はなぜ?って思ったことは結構追求する方であるが、自分で考えるよりも教授など賢いひとに教えてもらった方が早いと思っていた。でも、自分で「考える」=「自分が納得できる解を見つける」これをすることも自分の引き出しを増やす中で大切なことなんだと感じた。

続きはまた今日の夜行バスで書こうと思う、、
長くなりすぎると、次書くのが億劫になって続かなくなるので、(前回からの反省)

ビジネス書の購入費用にあてさせていただきます!