移動する図形

子供が算数で苦手にしているのが図形が移動する問題。
円や三角形が扇形や四角形の周りを回転しながら移動して、その移動で通った部分の面積を求めたりする問題です。
一緒に解いたけれど、確かに難しい。イメージし難い感じ。


良い教材はないかと探したけれどなかなか見つからない。
それならば自分で作ろう!
お菓子の入っていた箱を円や三角形、四角形に切り、通った軌跡が描けるように中心や橋に鉛筆を入れる穴を開けて作ってみました。

手作り感がいっぱいだけれど、図形の移動ができてイメージもバッチリ。
ちなみに、平面図形の外側を円が動いたあとの図形の面積は「円の中心が動いた長さ×直径」で求められ、これを「センターラインの公式」と言うそうです。僕は初めて知りました。これを知っているか否かで計算の労力が大きく変わることもわかりました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?