見出し画像

SEは文系でも大丈夫

IT転職に関する広告や、会社の求人票に「文系でも可」というのをよくみる。でもそれってほんと?って不安に思う方もいるでしょう。
どうせ求人数を増やすだけの謳い文句でしょって。
かく言う私も文系大学出身でSEになり、現在3年目になります。

今回はSEに興味があるけど本当に文系でもやっていけるの?と疑問に思っている方に向けてなぜ文系でも大丈夫かをお話していきますのでぜひ見ていってください。

コーディングをしている時間は少ない

まず結論から言うと、文系出身でもSEにはなれます。むしろ私は文系の方が向いているのでは、と思い始めています。
その理由は見出しにもあるように、実際にコーディングをしている時間は少ないからです。
少なくとも私が経験してきた開発職に関してはコーディングをしている時間よりドキュメントを扱う時間の方が多いです。
実際の開発では全体の1/3にも満たないのではないでしょうか。

もちろんプログラミングの技術は必要だし、勉強も必要ですが、SEはプログラマーではないので、それよりもExcelなどで設計書を作成したり、仕様書を見ながらテストをしている時間が多いです。

設計書や仕様書を書く文章力が必要だったり、自分が触る機能について設計書から処理を読み取る力が必要となります。

さらに重要なのが、言語化する能力です。
SEは役職が上がるにつれて上流の工程を担当することが多くなるため、コーディングをする時間はより少なくなっていくと言われています。
上流の工程には「要件定義」という工程があり、お客様からの要望を聞き、その要望に沿った機能を作り上げなければなりません。

全てではありませんが、お客様はIT技術に詳しい方ばかりではありません。
そういった方でも理解できるように説明しなければなりません。

例えば、周りの友人や家族に「エンジニアってどんな仕事しているの?」と聞かれたことはありませんか。
その問いに簡潔にわかりやすく説明できるでしょうか。
エンジニアの皆さんであれば一度は回答に困ったことがありますかね。

このように考えるとSEはむしろ文系の方が向いているのではないか、とも思います。

何をしたいかを考えておくことが重要

では何を調べておくか、SEになりたいという方はキャリアパスを調べておく必要があるでしょう。

SEのキャリアパスは大きく2種類あります。

  1. マネジメントコース

  2. プロフェッショナルコース

キャリアパスについて詳しく載っているサイトはたくさんあるので簡単に説明します。
1つ目はマネージャーやリーダーを目指して、プロジェクトやチームの管理、また後輩の育成などを行う道です。
文系出身からはこちらがおすすめ。

2つ目は1つの分野だけでなく、複数の専門知識や技術、経験を活かして幅広い業務を担当する「ジェネラリスト」や「テックリード」と呼ばれる技術面でエンジニアチームを率いるリーダーのポジションなどを目指す道です。
ただ、こちらを目指すのはとても難しいです。

その他、ITコンサルやフルスタックエンジニアなど現在は多くのキャリアパスがあるので興味がある方は調べてみてください。

以上から、ゴリゴリにプログラミングをして「スマホのアプリを作りたい!」とか、「AppleのHPみたいなサイトを作りたい!」とか考えている方はギャップを感じる可能性が高いのでミスマッチになります。

まとめ

SEはコーディングよりドキュメントを扱っている時間が多く、文章力や読み取り力、言語化能力が必要なので、文系でも問題なし。

キャリアパスとしては大きく「マネジメントコース」、「プロフェッショナルコース」の2つが主流である。

自分がしたいことを我慢して勉強する覚悟がある、そしてやりたくない仕事もやる覚悟がある方でないと夢がないので、事前に調べておく必要がある。

エンジニアと聞くとバリバリコーディングをしているイメージを持っている方もいますが、実際やってみるとそんなに夢があるかっこいい仕事でなく、地道な仕事が多いと感じています。
ですがド文系出身だった私でもやっていけるし、とてもやりがいを感じているので気になっている方はぜひエンジニアを目指してはいかがでしょうか。

今回はここまで、読んでいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?