マガジンのカバー画像

遊び

17
異質なものが混ざり合いながら、即興的・共創造的に生まれゆく遊びの動き。子どもたちが生み出す遊びや、遊びに関して感じ考えたことをまとめていきます。
運営しているクリエイター

#小学生

こどもたちとのカードゲームづくり

カードゲーム遊びの萌芽きっかけは、ある日学童保育に通う3年生の男の子が「学校でこんなの作ったんだー!」と自由帳に描いたカードゲームを見せてくれたこと。おやつを食べ掃除を終えると、自由帳の白紙のページをハサミでおおよそ長方形に切り、たくさんのカードを作っていきました。 カードのデザインは至ってシンプル。 ・イラストを描く ・名前を描く ・1〜30までのダメージと、必要に応じて適宜効果(次のターン、相手は1回休みなど)を書く 「ゆーだいも、作るの手伝って!」と声をかけてもらえ

「ゆーだいを笑わせろ!ミッション」の展開

ミッションの始まり今日は学童保育の土曜保育。6人のこどもたちが登所しました。「ねぇ、ゆーだいを笑わせるの、またやりたい!」と提案したのは3年生のココミ(仮名)。こちらのブログ(https://ameblo.jp/yokomeyagi19/entry-12627476786.html)で展開した遊びを思い出しての提案でした。 ココミの提案を受け、それまでは別々で遊んでいたこどもたちは「オレもやる!」「ワタシも!」と図書室(勤務している学童はホールと図書室の2部屋があります)に

レストラン遊びの〝動き〟を捉える〜遊びの転換点に着目しながら〜

私は、こどもたちが/こどもたちと遊びの〝動き〟を生み出す渦中にいる時に大きな喜びを感じます。そして、まるで数珠繋ぎのように進んでいく〝動き〟を紐解いていくと、たくさんの発見があります。今回は、小学3年生3人、小学2年生1人と私との間で生まれた遊びの〝動き〟を紹介したいと思います。 【遊びが生まれた背景】 この日、3年生のマイカ、リカ、2年生のミドリ(いずれも女児、仮名)の3人が、お店屋さんごっこ(レストランを開こうとしていた)を始めました。少し離れたところで、以前のブログに

「夏の自由研究」×「まちなかせき」発掘~「ひらめキマイラ」復元プロジェクトの構想

「ひらめキマイラ」とは?私は以前、オリジナルカード「ひらめキマイラ」を作成しました(まだ販売等はしておりませんが…)。 「顔の化石」「手足の化石」「歯口の化石」「体の化石」「その他の化石」がそれぞれ10枚ずつあり、それらをランダムに組み合わせてオリジナルの伝説の生き物を表現するというツールです。 ↑学童保育の子どもたちと一緒に遊んだ時の様子は、こちらをご覧いただけたら嬉しいです。 最近、この「ひらめキマイラ」を地域探究のためのツールとして活用することはできないか検討して

音を使った即興物語創り遊び〜「音戯噺」遊びの展開〜

※このブログは、私がまだ学童保育に勤務していて2020年11月9日に展開した遊びの様子を記録し、11月21日のオンライン学習会に合わせてアップする予定だったものになります。「あれ、『音戯噺』についてまとめていたよなぁ?」と思い履歴を見返してみたところ、まだ記事が完成していなかったため、慌ててまとめてようやく完成しました💦ちょうど「#熟成下書き」というのがあったのですが、まさに熟成してしまった記事になります(笑) 「音戯噺」とは?先日、オンラインで開催された学習会にて「遊び」

遊びや学びのツールを創り、”動き”を捉える人に!~「私らしいはたらき方」について考える~

今回の投稿のテーマは「私らしいはたらき方」。これまで私は小学校教諭~学童保育、コミュニティー・スペースで働き、現在は保育園に勤務しています。では、いったいその中で「私らしいはたらき方」ができていた/できているなぁと感じる瞬間は、どのような場面なのでしょうか。印象に残っている出来事を振り返ると、朧気ながら「私らしいはたらき方」が見えてきました。 「私らしいはたらき方」ができていたと思う瞬間①~小学校教諭時代~まずは小学校教諭時代に「私らしいはたらき方」ができていたと思う瞬間に