見出し画像

記事作成を外注するメリットは?依頼するときの注意点も

こんにちは。
株式会社peekabooのWEBライティング事業部です。

自社サイトの開設やオウンドメディアの運営にあたり、掲載する記事の種類は多岐にわたります。情報系の記事・インタビュー記事・アフィリエイト記事(商品レビュー)・ブログ形式のコラム……たくさんのWEB記事を、すべて自分たちで制作する、しかも更新し続けるには多大な労力が必要です。そんなときに便利なのが、記事作成を外注ですること。
とはいえ、はじめての外注は、わからないことばかりですよね。

そこで今回は記事作成を外注するメリットとデメリットを解説。外注するときのポイントも紹介します。

記事作成を外注するメリットは?

記事作成を外注すると大きく分けて3つのメリットが得られます。

記事作成の時間を他の業務に充てられる

記事を作成するには、企画・リサーチ・執筆・校正・入稿と、多くの時間と人手が必要です。
記事を外注すれば、自社サイトの戦略部分など、他の業務に労力を注ぐことができます。

記事を量産し、コンスタントにサイトを更新し続けられる

たくさんの記事を社内のメンバーだけで執筆するのは大変です。次第に記事の更新が滞ってしまうことも……。更新の停滞は、ユーザー離れに繋がります。
記事の作成を外注すれば、コンスタントに記事が納品されるため、定期的にサイトを更新し続けられます。

良質な記事が得られる

その分野にどれほど詳しくても、伝える技術やSEOの知識がなければ、ユーザーに求められる記事、SEO対策として有益な記事は執筆できません。
記事作成を代行する会社に外注すれば、正確で分かりやすい、ユーザーの満足度が高い記事を作成してもらえます。

記事作成を外注するデメリットは?

記事作成の外注は、もちろんメリットだけではありません。
デメリットについても知っておきましょう。

費用がかかる

記事の外注にはお金がかかります。
しかし、社内で記事を作成したとしても、人件費がかかることを忘れてはいけません。
“もともとWEBライティングの実績がある社員が複数在籍している”といった状況でなければ、結果的に外注したほうが割安になる可能性もあります。

ライターによって記事の品質に差が出る

記事の作成を外注すると、複数名のライターが執筆を担当する可能性もあります。外注先によっては記事の品質にばらつきが感じられることも。
記事を外注する際は、ライターの質が安定して高い会社、社内でのチェック体制がしっかりと整っている会社を選ぶと良いでしょう。

内容がイメージとずれたものになる可能性がある

記事作成を外注する際、事前のすり合わせが不十分だと、期待したレベルの記事に仕上がらないこともあります。

  • 記事を作成する目的

  • 自社のサービスの強み

  • 記事のターゲット

  • 記事のトンマナ

これらの重要事項はマニュアル化し、事前打ち合わせで共有するとスムーズに進行できます。

記事作成を外注するときのポイントは?

記事の外注を請け負う会社はたくさんあります。多くの会社の中から自社に合ったサービスを選ぶ際は、費用以外に以下のようなポイントにも着目しましょう。

自社サイトの分野と依頼先の得意分野が合致するか

記事の外注先によって、得意なジャンル、強みは異なります。
たとえば美容・医療系の記事は、法で表現のルールが定められており、知識や経験の有無によって記事の品質を大きく左右されることも。
またInstagram運用やMEO対策も検討している場合は、記事作成+SNSマーケティングや動画作成なども請け負っている会社に依頼するほうが効率的でしょう。

十分な制作実績があるか

過去の実績も、記事の外注先を決める際の大切な指標の1つ。
株式会社peekabooの場合、以下のような受注実績があります。

  • 子育て女性向け情報サイトに掲載されるSEO記事
    1ヶ月に600本を1年以上継続

  • 大手商品紹介サイトに掲載される口コミ
    1ヶ月に1,000件以上

  • 求人サイトに掲載される企業情報
    2ヶ月で2,000件以上

また、執筆本数や掲載メディア数だけでなく、PV数・検索順位の上昇度などSEO対策の実績も参考にすると良いでしょう。

記事の品質を担保できる体制があるか

ディレクター、ライター、チェッカーなど記事の品質維持のための組織体制がしっかり整っているか確認しましょう。
記事制作のフロー(どのような工程で記事作成を進めるか)、校正の回数・タイミングも判断の参考になります。

記事を大量生産するなら、AIを使えばよい?

ChatGPTをはじめとするさまざまなAIツールの開発に伴い、今後AIを活用して作られたコンテンツの増加が予想されます。
「記事作成もAIに任せてしまえばよいのでは?」と思われる方もいるでしょう。

GoogleはAI作成記事をどう評価する?

GoogleはAI生成コンテンツについて以下の見解を示しています。

―――――――――――――――――――――――――
コンテンツの作成方法を問わず、Google 検索で成功を収めるには、E-E-A-T* の品質を満たす、オリジナルで高品質な、ユーザー第一のコンテンツの制作を意識する必要があります。

引用元:AI 生成コンテンツに関する Google 検索のガイダンス |Google検索セントラル ブログ

*「Experience(経験)」、「Expertise(専門性)」、「Authoritativeness(権威性)」、「Trustworthiness(信頼性)」の略語

AI や自動化は、適切に使用している限りは Google のガイドラインの違反になりません。検索ランキングの操作を主な目的としてコンテンツ生成に使用すると、スパムに関するポリシーへの違反とみなされます。

引用元:AI 生成コンテンツに関する Google 検索のガイダンス |Google検索セントラル ブログ
―――――――――――――――――――――――――

要約すると

  • 記事を作成したのがAIか人間かは関係ない

  • Googleはユーザーに有益なコンテンツを高評価する

  • 自動化による低品質のコンテンツはスパムとして扱う可能性がある

ということです。

AIは記事作成に役立つが万能ではない

AIの作成した記事も、最終的には人の手によるファクトチェックが必要です。
また、口コミや体験談など“体験”がからむ記事、画像の使用許諾などの付随作業が必要な記事の場合は、人の手による執筆が優勢です。
 
もちろん誤字・脱字のチェック、膨大なデータ分析などAIの得意とする分野もあります。AIは使い方次第で、記事作成の強力なツールになり得るでしょう。
ただし、現時点の結論としては、AIだけであらゆる記事の作成を行うのは難しいと言えます。

記事の外注はメリットが大きい!自社に合った代行会社を選んでコンテンツを充実させよう

記事を外注するには費用が必要ですが、“良質な記事をコンスタントに更新できる”・“記事作成の時間を他の業務に充てられる”といったメリットもあります。
記事の外注を成功させるには、自分たちの目的にあった記事代行会社を選ぶこと、発注内容をしっかりすり合わせることが大切です。
株式会社peekabooではWEBライティングの豊富な実績を活かし、依頼主様の求める良質な記事を納品いたします。
「どのような記事がユーザーに喜ばれる?」「どれくらいのペースで記事を更新したらよい?」などのご質問、大量発注のご相談もお気軽にお問い合わせください。