見出し画像

インボイス制度と電子帳簿保存法勉強中

インボイス制度、電子インボイスを勉強中です。
事業者のDX化に必要になります。
請求ソフトや会計ソフトで対応され今後便利に利用される制度です。

インボイス制度とは?

マネーフォワードさんの動画がとてもわかりやすかったです。

【必見】インボイス制度とは?請求書はこう変わる!電子インボイスのススメ〈Vol.1〉

仕入税額控除を受けるために適格請求書への対応や受領、発行とともに請求書の保存が必要になる。軽減税率の複数税率にも対応する。なるほど。

スケジュール

  • 2021年10月から登録申請スタート2023年3月迄
    (10月から開始の場合)

  • 2023年10月スタート

請求書の変更点

  1. 登録番号記載(課税事業者のみ)

  2. 適用税率

  3. 税率ごとに区分した消費税率

登録制

  • 登録制となっている

  • 課税業者が登録

  • 必須ではないが全員する前提

  • 法人、個人問わない

その他

保存義務あり送り手も写しがいる

電子インボイス

インボイス制度により、電子インボイスもできるようになる。電子インボイスは請求書の送付・共有する仕組みのこと。海外では既に行われている。

今までの課題

  • 紙だと二重管理

  • 災害でロス

  • 会社行かないとわからない

  • 紙だと地球に優しくない


標準化規格

Peppol(ペポル)という標準規格が用意される。
以下はOBC360°さんの記事です。

電子インボイスとは?「Peppol(ペポル)」とは? 2023年インボイス制度後の業務にもたらすメリット

電子化と自動化の時代へ。
将来の展望としては、支払いも月締めではなく電子化で都度請求になる!?みたいなことも。

電子帳簿保存法

こちらもマネーフォワードさんの動画が、わかりやすい。
〈電子帳簿保存法〉まとめ


スケジュール

2022年1月スタート
2024年1月から義務化
※2年間は紙保存で大丈夫になった。
猶予期間があり、税務署長が認めることにより、出力書面での保存も可能。

背景

政府が進めるペーパレス化。
国税関係の帳簿書類を電子データで保存できる。
紙で保存しないいけなかった帳簿書類を紙やスキャンしたデータで保存可能。

電子帳簿保存上の区分

3つあります

1.電子帳簿保存 ※任意の対応
2.スキャナ保存 ※任意の対応
3.電子取引 ※義務的な対応

改正内容

電子帳簿保存を開始するのに税務署の事前承認が不要。

優良な電子帳簿という制度ができた。
記録事項の訂正や削除があった際にその記録を残して取引年月日、取引金額、取引先で検索可能なこと。

インボイス制度との違い

・インボイス制度は消費税
・電子帳簿保存法は所得税、法人税
※別に分けて考える

対応できなかった場合は?

青色申告の取り消しの対象になる。
※すぐに取り消されるわけではない。

電子取引の対象

電子で受領したもの。
webやメールで受領した請求書や領収書が対象。

電子取引改正のポイント

・クラウドサービスに保存可能
・発行者側がタイムスタンプ付与
※受領者側の必要がなくなった 


メリット

・書類保管スペースの削減
・経理業務の効率化リモートワークの促進
・コンプライアンス強化

感想

事業者が楽になる制度なので、有効活用してほしい。
提案する側としては、今後の業務効率化するならソフトが不可欠。使いやすい環境を提案したい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?