はな

「猫の手経理アシスト」経理・事務作業のご依頼をお受けしています。

はな

「猫の手経理アシスト」経理・事務作業のご依頼をお受けしています。

最近の記事

署名と記名、 何気なく使っていませんか?

書類には、直接書いてありませんが、 暗黙のルールが色々あります。 フリガナ→カタカナで書く ふりがな→ひらがなで書く このようなルールもあります。 これは、間違えても問題にはなりません。 しかし、署名と記名には違いがあります。 効力として有効な順に (1)署名+実印、署名+認印(法的効力は実印に同じ) (2)署名のみ (3)記名+実印、記名+認印(法的効力は実印に同じ) (4)記名のみ(法的効力なし) 契約が成立するか否か という論点からいえば、 押印があってもな

    • データの信憑性

      論文を書くため、データを集めています。 方法としてベストなのは、「書籍」です。 しかし、どの書籍に知りたい情報が書かれているか、読まなければ分かりません。知りたい情報の周辺知識がなければ、どの書籍を取り寄せて良いか検討がつきません。 たとえば、領収書1枚を入力するのに、どの勘定科目を使って良いか分からない。そんな時、法人税法や確定申告書の作成方法の本を買っても、その中に書いてある可能性は低いですよね。 中小企業の経理、勘定科目事典、場合によっては節税方法の本の方が、趣旨

      • 今すぐ起業したい人へ

        私はつい先日、開業届を出しました。 開業届、青色申告申請書 屋号入りの通帳にキャッシュカード、名刺 初めて出した請求書、新しいメールアドレス 何もかも、ドキドキとワクワクが止まりません。 怖いとか不安は、もちろんありますけど だからといって、その恐怖や不安に どんなエビデンスがあるでしょう? また、会社に雇われていれば一生安泰と 誰が保証してくれるでしょう? 自分の未来を決めるのは、自分でありたい。 そう思い、いますぐ起業したい人へ。 あなたは何を売れますか? ま

        • 「が」は使わない

           私がサラリーマン時代に 上司から言われた(書かれた)言葉があります。  その当時のことです。 上司からの指示で、私から先輩に担当が変わった案件がありました。  その案件につき、2週間経っても先輩が着手しておらず、 何も進行していないことを知った上司から、 「どうなってる?」と問いただされました。  先輩に確認したところ、先輩から 私が資料を集めるようにと指示されたのです。  それを上司に伝えたところ、 ・終わっていないのは私のせいではない ・もう私の仕事ではないのに私

        署名と記名、 何気なく使っていませんか?

          「#」が入っているとハイパーリンク貼れません。知っていると便利vol.1

          クライアントからいただいた資料が膨大で ファイルリストを作ろうとしたのですが VBAを試してみたところ上手く動きません。 おや?と見直してみたところ… ファイル名に「#」が含まれていました。 Office プログラムでは「#」が入っていると ハイパーリンクが貼れないことがあります。 だからといって、数100のファイルの名前を全置換 面倒! と思わなくても大丈夫。 私が説明するより、↓こちらのサイトが完璧です。 餅は餅屋、わたしは素直にコピペします(笑 良い世の中になりま

          「#」が入っているとハイパーリンク貼れません。知っていると便利vol.1

          公式な雛形知っていますか?

          経理・会計業界にいて、たまに出くわすのが「契約書」 多くの会計事務所の方は専門分野ではないので、司法書士さん、行政書士さんに頼んだりするのではないでしょうか。 また、「事務所でいつも使っている書式」を使い回したりしています。私はこれがとても怖くて、ちゃんと法律を学ぼうと思いました。 ですが、調べてみれば「公式」の雛形も存在するので、ぜひ、曖昧な過去の踏襲よりも、最新の「公式な雛形」を活用してください。 中小企業は、知識をつけて理解することで、多くの経費を削減することが

          公式な雛形知っていますか?

          認識の摺り合わせ

          会計の仕事でネックと思っているのが「認識の摺り合わせ」です。 え、知識や計算だけじゃないの?と思われるかもしれませんが、その元となる考え方には「事実」をどう処理するか、に至る過程の「認識」が大きく関わってきます。 コンセンサス「意見の一致」とはまた違い、「意見」と呼べるような外に表明されたものではなく、それをどう捉えているか「認識」の段階での相違が、後々問題に発生することも少なくないのです。 例えば、クレジットカードの引落し。 【社長】(経費に出来るものはしてもらいた

          認識の摺り合わせ

          お金の使い方

          人様のお金の計算をしておりますと…、 「あぁ、このお金の使い方じゃ残らないだろうな…」 「物を買う時にはもう少し計画的にやり繰りした方が…」 「カード多過ぎ、これではお金が出ていくばかり」 「お金を消費しているものに統一感がない」 等々、入力しつつ残念に思うことが多々あります。 結婚している男性だと、割とそういうことは少ないのですが、独身、離婚調停中、別居、奥様と仲が悪い、、、家庭が少々居心地悪い男性は、こういう傾向が大きいです。 女性は、癒やし、趣味、外食、そ

          お金の使い方

          「システムのものさし」に振り回されないために

          私は初めての作業に入る前に、かなり時間をかけます。 次に同じ作業をする時に、半分の時間と気持ちで出来るように、全ての段取りを作っておきたい。完成度は70%くらいが目安。 ・保存方法、保存場所 ・やり取りする媒体(メール、電話、Zoom) ・使う資料の種類の選定(PDF、Excel、csv) ・名称の付け方のルール(2021_S01、○月分_S氏、#01_月次報告) ・手順のマニュアル作成(付け足す度に記録を残す) ・注意点の書き出し(それを付け足し更新する前提で) ・情報

          「システムのものさし」に振り回されないために

          個人事業主(屋号あり)の通帳の作り方

          最近は、同じ銀行で 通帳を複数作ることは難しくなりました。 三菱UFJなら別支店で2つまで だった気がします。 それも確か、 ちゃんとした理由がないとダメなはず。 ただ、 個人口座がある銀行の、同支店でも 屋号付きの口座であれば 作ることが出来るのでご説明。 必要なもの ・受領印のある開業届 (電子の場合はメール詳細必須) ・認印 ・本人確認書類 後は、お客さんに発行した請求書とか その入金の分かる通帳とか、 お店であれば、外観の写真とか、名刺 そういったものがある

          個人事業主(屋号あり)の通帳の作り方

          かいぽけのPRO

          クライアントに介護・看護のステーションがあります。 今までは1事業所だったのですが、社長がとても有能、かつ真心溢れたお人柄ゆえに事業が順調に伸びていき、事業所が増えるステージに入りました。この調子でいけば、次の事業所の設立もそう遠くないかと思います。 そこで重要になってくるのが、売上の計上。 1事業所で介護のみ、又は看護のみであれば、そう煩雑でもありません。入金2ヶ月のズレを考慮さえすれば、入金額をもって売上額計上も可能。 ただ、事業所が増える、事業の幅が広がるとなる

          かいぽけのPRO

          消費税額の還付を受けようと課税事業者の選択をした時に注意すべきこと。

          事業者が、翌年度に設備投資などで高額な買い物をする予定がある為、仕入税額控除を受けようと「課税事業者の選択」をすることが考えられます。その際に、気をつけないといけない点が幾つかあります。 分かりやすく、ざっくりになりますので、ご了承下さい。 ■レベル1 普通の事業者でも有りえるケース 翌年度に高い買い物をする予定があり、消費税の還付を受けたい。 「課税事業者の選択届出書」を提出 ↓ 起こること ↓ 課税事業者を選択すると2年間(※1)は課税事業者のままとなり、免税事業者

          消費税額の還付を受けようと課税事業者の選択をした時に注意すべきこと。

          金銭消費貸借契約

          会社→従業員への貸付けという案件で、金銭消費貸借契約について調べていました。民法は普段触れないので、2020年4月の民法改正前後の金銭消費貸借契約というものが、ふわっとしていたんです。 貸す側の、どのタイミングで契約が成立するか、というタイミングの問題で、下記2種類に分かれたということかと思います。 (1)旧:貸す側が、貸して(金銭を交付)から契約成立。貸す義務はない。借りる側の返す義務が生じる。要物契約(民法第587条)のみでした。 (2)新:貸す側が、貸す(金銭を交

          金銭消費貸借契約

          社員の立替金

          (1)社員が会社を通して買った品物について、会社が立て替えて給与から控除した場合 (2)社員が立て替えた経費を、給与に乗せて支給した場合 ─────────────────── この処理について 何点か考えるポイントがあります。 ①勘定科目の設定 ②控除・加算の可否 ③消費税 立て替え、という言葉ではなく、実態から考えます。 (1)は、会社には何も関係なく、一時肩代わり、つまりお金を貸してあげたのと同じ意味合いになります。ですので、金銭債権になります。 ①よって

          社員の立替金

          チェックリストの社内統一化

          チェックリストの入力はお済みですか? と、突然書き出してみましたが(笑) 一日の終わりに、日報を書く会社は多いと思います。ですが、どれくらいそれが役に立っていますか? 日報のおかげで効率化した 日報のおかげで業務改善した そういう話をあまり聞いたことがありません。それを続ける意味があるでしょうか。 (8月27日) ○○商事の入力 5時間 研修2時間、○○会社給与計算1時間 気付いたこと:社会保険料の切替操作が難しかったです どうせ書くなら、役に立つものでないと。

          チェックリストの社内統一化

          香典領収書

          領収書の入力をしていたら出てきたのが「香典領収書」です。 あまり見かけないので興味を持ったら、住所が「大空町」とありました。 以前「大空」と名前のつく会社の担当をしていたことがあり、社長に聞いたところ、北海道の大空町出身だから、という話を思い出しました。 調べてみたところ、北海道では、お葬式関係のことが、関東とはだいぶ異なるようですね。 お葬式や法事で集まると、集合写真を撮ると聞いたことがあります。皆さん気軽にお国に帰れないので、全員が揃うのがそういうタイミングという

          香典領収書