見出し画像

マシンRWA:Web3で最も稼げるデバイスは?

2023年10月10日
マックス・テイク著

原文:https://www.peaq.network/blog/machine-rwas-which-devices-will-earn-you-the-most-in-web3

Web3は、仲介者に頼ることなく、現実とデジタルの世界でモノを所有する能力を与えてくれる。資産に対する権利をトークンに変換することをトークナイゼーションと呼び、資産の所有や取引の方法だけでなく、ローカルおよびグローバル規模でのコミュニティとしての機能やコラボレーションの方法におけるパラダイムシフトを約束する。

モノの経済(Economy of Things)の文脈では、Web3は、あらゆる種類の接続された機械、乗り物、ロボット、デバイスをトークン化し、個人またはコミュニティとして所有し、そこから収益を得ることを可能にする。オンチェーンでは、これらの機械は全く新しい現実世界の資産(RWA)、つまり機械RWAとなる。

この記事では、様々な種類の機械が、モノの経済において人々や他の機械のためにどれだけの価値を生み出すことができるかを知るために、機械の経済的可能性について掘り下げていく。多くの機械、乗り物、ロボット、デバイスがAIに組み込まれ、DePINs(分散型物理インフラネットワーク)として知られるWeb3アプリを通じてサービスを提供していることを考えると、今がまさにその時だ。

どのマシンRWAが最も利益を生むのか?調べてみよう。

オーナーシップ革命

まずは、Web3の本質である「オーナーシップ」から始めよう。

これを読んでいるということは、おそらくデバイスを所有しているのだろう。あるいは、少なくともそう思っているだろう。そう思っている人もいれば、思って いない人もいる

‍物理的なデバイスは確かにあなたのものだが、それが生成するあなたやあなたの環境に関するデータはあなたのものではない。それは、ウェブ2/ビッグテクノロジーが邪魔をしているからだ。あなたがすることはすべて、あなたのデータを収益化する伝統的な企業を通じて行われる。搾乳される牛のように、1日に2回ではなく、文字通り毎秒搾乳されるのだ。

あまりいい気分じゃないだろう?

心配することはない。潮目は変わりつつある。私たちは、企業が管理するWeb2から、コミュニティが運営するWeb3へと移行しつつある。 壁に囲まれたモノのインターネットから、オープンなモノの経済へ。そして、この移行の中心にあるのは、モノを所有する方法の革命である。

オーナーシップ革命 その1 - 完全なるオーナーシップ

企業があなたのデータを所有しているため、あなたは自分が所有していると思っているものを所有していないと言ったのを覚えていますか?それが変わりつつある。Web3への移行の一環として、あなたのマシンは独自の自己主権型マシンIDを取得している。要するに、マシンが作成したデータと価値は、あなたのデバイスとあなたに残るということだ。ザッカーバーグでもベゾスでもピチャイでもなく、あなたがそれをどのようにマネタイズするかを決めるのだ。

これらのマシンIDについて興味がありますか?こちらをご覧ください。

オーナーシップ革命パート2 - RWAトークン化

トークン化とは、現実世界の資産(RWA)に対する権利をブロックチェーン上のデジタルトークンに変換するプロセスを指す。基本的には、取引可能な資産や資産に対する権利をデジタル形式に変換し、ブロックチェーン・ネットワーク上で容易に移転・分割できるようにする手法である。

トークン化された資産には、不動産や株式からデジタル商品まで、あるいはモノの経済の文脈で言えば、接続された機械、自動車、ロボット、デバイスなど、あらゆるものがある。これらの資産はトークンとして提示され、トークンは取引、売却、使用、または収益を得ることができる。

peaqネットワークでは、トークン化された機械、車両、ロボット、デバイスを機械RWAと呼びます。マシンNFTは、個々のマシン、マシンの一部、マシンのフリート、またはモノの経済におけるすべてのマシンによって生み出されるすべての価値を表すことができます。マシンが収益を上げると、その価値が変化し、収益を得ることができる。

NFTをただのデジタルアートだと言った人は、自分が何を言っているのかわかっていない。

オーナーシップ 3.0

それで、私たちはどうなるんだ?

あなたが所有していると思っていた機械の完全な所有権を持ち、それらをトークン化することができる。これは、あらゆる機械、乗り物、ロボット、デバイスの知覚価値に大きな影響を与える。

そして今、この作品の核心に迫る。

コネクテッド・マシンは静的な資産ではなく、モノの経済(Economy of Things)への移行に伴い、資産がいかに動的なものであるかを私たちに示そうとしている。エコノミー・オブ・シングス(モノの経済)」という言葉に出くわしたことがない方のために、概要を説明しよう。

エコノミー・オブ・シングスは、それを利用する人々や機械によって構築され、所有される分散型のネットワーク経済である。次世代のモノのインターネットだ。モノのインターネットとWeb3やAIが出会うことで起こるものだ。

モノのインターネットにおける「モノ」とは、単にインターネットに接続された自動車、ロボット、デバイスを意味 する。モノのインターネットでは、モノは 文脈を認識し、接続されている。モノはインターネットを介して情報を送受信することができる。

エコノミー・オブ・シングス(モノの経済)では、接続されたモノが生み出す価値をマネタイズ(収益化)する。モノは自律し、経済的に独立する。

モノのインターネット(Internet of Things)からモノの経済(Economy of Things)へとシフトするとき、「モノ」は道具の地位を超えて、独立した 存在へと移行する。モノ」であることから、単に存在することへ。

マシンは価値創造者であり、独立した経済主体であり、サービス提供者であり、個人だけでなく地域社会にもサービスを提供している。

機械RWAとしての「経済的可能性」は、これまでとは異なる光を帯びてきている。

サーモスタット

温度計やサーモスタットのような一見些細なものを取り上げて、そのポイントを説明する。あなたはおそらく、これを個人的な機器だと考えるだろう。モノのインターネット」においては個人的なデバイスだが、「モノの経済」においてはそれ以上のものなのだ。

Web3では、これをDePIN(分散型物理インフラネットワーク)に接続し、ローカル、ナショナル、またはグローバルな気象データネットワークの一部を形成することができる。気象データを記録し、ネットワーク上の他のセンサーと連携して販売することができる。

サーモスタットの経済的可能性がゼロから1になったのだ。

これは、あらゆる接続機器、ロボット、機械、乗り物に適用できる。もういくつか例を挙げてみよう。

充電ステーション

充電ステーションは、人々が電気自動車を充電するために建設される。また、利用データを都市計画者や自動車メーカーに販売し、インフラ設計の改善に役立てるなど、副次的な収益源とすることもできる。

モノのインターネット』では、これらの充電ステーションは企業の壁に囲まれており、プロバイダーと契約した人にしか充電サービスを提供できず、同じように企業経由でデータを販売している。

迷惑だろう?

充電ステーションがIoTからEoTに移行すると何が変わるのか?

どんな充電ステーションでも、どんな車にも充電サービスを提供できる。あなたは充電ステーションを購入し、それをDePINに接続し、あなたの家の前に貼り付けることができます。ドライバーはDePINを使用して、ピアツーピアで車を充電し、あなたに直接支払うことができます。ドライバーにとっては安く、あなたにとっては儲かる。

充電ステーションが収集するデータについても同様である。どのようなデータを収集するかによって、適切なDePINを介してそれを販売することができる。

ゼロサムからプラスサムへ。

企業である私が勝ち、あなたが負ける」から「Win-Win-Win」へ。充電する人、充電ステーションを提供する人、そのメーカー、そして地球。

自律走行車

インターネット・オブ・シングス(モノのインターネット)の話は抜きにして、さらにステップアップしよう。それがどれほど面倒で限定的なものかは、もうお分かりだろう。未来に目を向けましょう。

自律走行車の経済的可能性は?

自律走行車がどのようなもので、現在どのような役割を担っているのか(主にライドヘイリング)、おそらくご存じだろう。

Web3対応の自律走行車がサービスを提供するために選択できるさまざまなDePINを見て、これに答えよう:

  • ライドシェア(Web3 Uber)

  • 配送

  • モビリティ・データ(交通状況、道路品質、イベント)

  • ストリートマッピング

  • WiFi

  • ビークル・ツー・グリッド・エネルギー販売

  • 自動車間エネルギー販売

もっとあるだろう。もっとあるだろう。

AIを搭載した自動車は「自己合成」することができる。つまり、どのDePINを介してサービスを提供したいかを、インセンティブ(例:より収益性が高い、またはエネルギー消費量が少ない)やディスインセンティブ(例:地域コミュニティからの評判が下がる、または持続可能性のスコアが悪くなる)に基づいて刻々と決定することができる。

つまり、機械と機械が生み出す価値についての考え方が、大きく、そして急速に変化していることは明らかである。また、モノの経済、DePIN、AIの各分野が成熟を続ける中、一部の機械RWAが他よりも多くの価値を生み出すことができ、またそうなるであろうことも明らかである。そこで疑問が生じる:

  • この新時代に最も価値を生み出すマシンを知るにはどうすればいいのか?

  • 新たな収入源が増えるにつれ、機械はどのように変化していくのだろうか?

マシンRWA経済ポテンシャル・マトリックス

...何を買うべきか、何を買うべきでないかを教えてくれる魔法の水晶玉のようなものではない。

このマトリックスは、マシンの実用性と独立性に注目し、マシンをランク付けして比較できるようにスコアを導き出すための質問をする。

マトリックスのGoogleシートへのアクセスをご希望の方は、Twitterの@MaxThakeまでご連絡ください。

ユーティリティ・インデックス

ユーティリティ・インデックスは、人間、他のマシン、あるいはその両方にサービスを提供する際のマシンの有用性を測るために設計されている。この指標は、3つの核となる質問を掘り下げている:

そのマシンは現在複数のサービスを提供しているか?

これは、そのマシンが今日の用語でいうところの汎用性がどの程度あるかを評価するものである。一芸に秀でたマシンなのか、それとも多彩な能力を備えているのか。

将来、マシンは複数のサービスを提供する可能性が高い?

この質問は、技術の進化に伴い、マシンがサービスの幅を広げる可能性があるかどうかを探るものだ。

将来のユースケースに対するマシンの適応性は?

この質問は、適応し進化するマシンの能力を精査するものである。マシンは新たな芸当を学ぶことができるのか、それとも特定の変更不可能な機能のために組み込まれたものなのか?

これらの質問のスコアを合計し、平均することで、総合的なユーティリティ・インデックス・スコアが生成されます。しかし、それぞれの質問は、その状況や評価される特定のマシンによって、異なる重み付けがなされる可能性がある。

独立指数

独立性指標は、マシンが長期的にどれだけ経済的に自立できるかを判断することを目的としている。この指標では、3つの重要な質問を検証する:

財務の持続可能性と独立性は達成可能か?

この質問では、マシンが経営を維持するだけでなく、場合によっては黒字を生み出すのに十分な収益を上げられるかどうかを評価する。

5年で完済できるか?

ここでは、投資収益率(ROI)の時間枠に注目する。その機械が妥当な期間内に初期費用を回収することは現実的か?

完全自動運転は可能か?

この質問では、マシンが人間の介入なしにオペレーションを実行できるかどうかを評価する。

ユーティリティ・インデックスと同様に、これらの質問のスコアを合計して平均し、総合的なインディペンデンス・インデックス・スコアを算出します。ここでも、各質問の重み付けは、特定のマシンや評価の目標によって異なる場合があります。

インデックスの計量

3つの指標はすべて、機械RWAとしての機械の経済的可能性を評価する上で重要な役割を果たすが、その重みが同じとは限らない。例えば、長期的な持続可能性に重点を置くのであれば、独立性指標に比重が置かれるかもしれない。逆に、目先の実用性や汎用性が重要であれば、実用性指数の方がより重要であると判断されるかもしれない。多くの評価では、マシンの最終的な経済ポテンシャルを計算するために、長期的な独立性と即時的な実用性のバランスをとる加重式が使用される。加重は、特定の目的や市場の状況に合わせて評価を調整することができる。

これはアプリ/DePINビルダーにとって何を意味するのか?

分散型物理インフラネットワーク(DePIN)とモノの経済(EoT)環境では、アプリとDePINの構築者は新たなデジタルフロンティアの先陣を切っている。機械RWAの概念とその経済的可能性を理解することで、特に特殊なDePINやEoTのニッチにおいて、どの機械やデバイスが普及するかを予測することができます。メーカーと密接に協力することで、タスクを実行するだけでなく、これらのネットワーク上で収益を上げるために最適化されたマシンの創造を導くことができる。

マシンのコンポーザビリティをオープンにすることで、さらに洗練されたレイヤーが追加される。peaqネットワークは、ネットワークへのマシン配備にインセンティブを与えるため、DePINビルダーはすでに何千台ものマシンとユーザーを抱えており、立ち上げ時にはアプリの使用に飢えている。このことを念頭に置いて構築することで、マシンを製造し、人々に販売し、ネットワークへの配備方法についてインセンティブを与え、教育しなければならないビルダーに対して、ビルダーは大きなアドバンテージを得ることができる。

これはメーカーにとって何を意味するのか?

メーカーはすでにB2BとB2Cモデルに精通している。しかし、EoTとDePINの台頭により、B2Communityという新たなパラダイムが生まれつつある。このモデルでは、メーカーは単に企業や消費者のために機械を作るのではなく、エコシステム全体に貢献することになる。収益を上げるために最適化されたマシンを開発し、さまざまなDePINに統合することで、経済的に自立できるようになる。これにより、企業や個人消費者だけでなく、分散型コミュニティにも販売できるため、市場が劇的に拡大する。

複数のDePINに対応できるマシンの柔軟性は、マシンが単なるツールではなく、複数の収益源を持つダイナミックな資産であることを保証する。

まとめ

機械RWAの経済的可能性の枠組みは、単なる学術的なエクササイズではなく、インテリジェント・マシンの時代における効用と金融の自律性を再定義できる具体的な応用が可能である。このフレームワークは、モノをさまざまな経済カテゴリーに分類し、DePINs内の資産のダイナミズムを強調する。トークン化は新たな意義を持ち、もはや静的な資産に限定されることなく、独自の収益源を生み出すことができる動的な資産にまで拡大する。

マシン・コンポーザビリティのコンセプトにより、これらの資産は複数のDePINにサービスを提供し、新たな収入源をダイナミックに追加する敏捷性を持つ。これらのマシンは、自律的で経済的に独立した存在に近づきつつある。つまり、「モノ」や「資産」の領域から、「半生物」というラベルを貼った方がいいような新しいカテゴリーへと、マシンを導いているのだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?