見出し画像

③ R5前期保育士試験に合格するまで(実技試験 持ち物・服装・身だしなみ編)

保育士の実技試験は3科目(造形・音楽・言語)中、2科目を選択するのは周知の事実ですが、うち【音楽】【言語】については、面接官と対面しての試験です。
そのため、保育士として相応しい立ち居振る舞い、身だしなみ、マナーが求められます。

それを踏まえて、今回は当日に向けた持ち物・服装・身だしなみの話をします。

⚫︎持ち物

忘れ物がないように試験数日前に撮影したもの。並べ方汚くてごめんなさい。

(※持っていったけど結局使わなかったものは()つけています)
・受験票
・財布
・家の鍵
・スマホ
・腕時計
(・エコバッグ)
・ボールペン・蛍光ペン
・マスク2.3枚(※後述)
・昼食用のパン
・飲み物・おやつ(のど飴、チョコ)
(・本(待機時間用))
(・カーディガン)
・帽子
・口紅、くし、ファンデーション(お化粧直し用)
・常備薬(頭痛薬他)
・A4クリアファイル
(・スマホ充電器)
・ハンカチ、ティッシュ、除菌シート
・生理用品
・汗わきパッド、汗拭きシート

【造形試験用】
・色鉛筆
・折り畳み傘ケース
・消しゴム3個
・えんぴつ削り
・HBの鉛筆
・しろうずさんの予想問題集(PDFを印刷したもの)

【言語試験用】
・台本
・イヤホン

※なお、マスク着用については、実技試験受験票に以下のように記載がありました。
本番当日は、言語試験時は外してる方がほとんど(事前に申請すれば着用も可だったようですが)。
造形試験中や待機時間中は着用してる方が多かったです。
音楽の様子は選択していないのでわかりません。

⚫︎服装


上はブラウス、下は綺麗めのスラックスパンツにしました。
いずれもプチプラのものですが、着古した印象を出したくなかったので試験用に購入しました。上下合わせても5000円いきません。
荷物が多かったため、カバンは普段使いの大きめのリュック。足元は足が疲れないよう、新しめのスニーカーにしました。

⚫︎身だしなみ

この辺りは個人の価値観によるところもあるでしょうが、当日慌てないよう前日までに準備しておくのがよいと思います。

・ムダ毛の処理(顔の産毛、脇、腕など)
・爪を短く切る
・事前に美容院に行っておく
・汗で崩れない化粧
・汗対策スプレー
・日焼け止め、虫除け

⚫︎その他


・試験1週間前からは練習もそこそこに、体調管理&当日の流れのシミュレーション、持ち物チェックを優先しました。
・睡眠は意識して長めにとりました。
・小さい子供がいるため、母子共に風邪をひかないように手洗い、除菌を徹底しました。

次回は本番当日についてまとめます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?