見出し画像

② R5前期保育士試験に合格するまで(実技試験 造形練習編【練習絵あり】)

本日は【造形】選択の練習についてです。
【造形】の試験は、指定されたお題を45分以内に描くというもの。
【言語】【音楽】と違い、当日にならないとお題はわかりません。また、45分という短い制限時間で絵を完成させなければいけません。

練習方法についてはとても悩みました。
顔、ポーズ、関節、背景、大人と子供の描き分け、構図、色塗り、時間配分etc……。
練習時間が限られているなか、何から手をつけるべきか、何を優先するか。

そこで参考にさせていただいたのが、youtubeを中心に活動されている《工房しろうず》さん。

ひとつひとつリンクを貼るのは控えますが、
・初心者の練習方法
・背景の描き方
・描きやすい構図のコツ
など、【造形】試験対策動画を数多く投稿されています。

その他、【言語】でも使用したユーキャンのテキストも参考に、私は以下のやり方で練習しました。

⚫︎まずは道具を揃える


【色鉛筆】

本番ではこのように、100均の折り畳み傘ケースに並べました。

家に元々あったトンボの色鉛筆を最初は使用。
が、芯の固さが気になったので、追加でメルカリでファーバーカステルの12色入りを購入。

あとは《工房しろうず》さんがお勧めしていた、下書き用の色鉛筆、ユニのアーテレーズカラー(フレッシュ)(画像の一番左のものです)。
これは本当に便利でした!
・普通の消しゴムでも綺麗に消せる
・色が薄いので消し残しがあっても目立たない
・紙に跡が残りにくい

最終的に試験に持って行ったのは、以下の組み合わせです。

・アーテレーズカラー(フレッシュ)2本
下書き用。削る時間の短縮のため、しっかり尖らせたものを2本持って行きました。
(アーテレーズカラーは上下両方削ることができないのです。下の方は途中から白い芯が出てきて描けなくなってしまう)
・トンボ(茶)
下書きをなぞる用。上下ともにしっかり尖らせました。
・その他はファーバーカステルの色鉛筆
使い分けできるよう、上はしっかり尖らせ、下は程々に丸みを持たせました。

【鉛筆削り】
特にこだわりはなかったので、イラストがない&削りかすを溜めておけるタイプのものを文具店で購入。

【消しゴム】
MONOはアーテレーズカラーを消すのに使用。
色鉛筆用消しゴムは、主線や色塗りのちょっとしたミスを消すのに便利でした。
(本番時はスリーブは外しました。イラストが描かれてるので)

【ケント紙】

近所のホームセンターで購入。


本番は19×19センチのケント紙に絵を描くため、練習用にA4のケント紙を買いました。
最初は定規で測って枠線を書いていたのですが、途中から面倒になってダンボールで19×19の型紙を作りました。

⚫︎完成作品を模写する


道具を揃えるのと並行して、ユーキャンのテキストに掲載されている作品を何点か、スマホで時間を計測しながら下書き〜色塗りまで模写しました。

一番に思ったのは、『45分は短すぎる!』ということ。
模写、すなわち構図や配色の決まった状態からでも完成に1時間以上かかるのに、試験本番では、《問題文を読む→要点をチェック→構図やポーズ、配色を考える》時間も必要です。
効率の良い色塗りの仕方、構図のパターン化など、事前にしっかり練習しなければ、と焦りました。

⚫︎一から作品を描く


模写を何回かした後は、自分で構図決めをして一から描いてみました。
こちらはR4前期過去問、フィンガーペインティングの絵。45分以内に描きました。
(別に上手くはないんですが、「このレベルの絵でも合格できるんだ!」と安心していただきたいので公開します。他の作品についても同様)

見ていただくと明白ですが、問題点が多数。
・全体的に色塗りが雑
・背景が手抜きすぎる
・子供が大きい
・保育士の袖の色間違えetc……

とはいえ、50点満点中30点以上取れれば合格ので、そこまで悲観はしていませんでした。
合格点目指した優先順位をつけるなら、

①絵を完成させる(塗り残しがないようにする)
②楽しい雰囲気が伝わる絵を描く
③お題に忠実な絵を描く
④人物の描き方に違和感がないようにする
(関節、ポーズなど)
⑤「上手い」と思われる絵を描く

という感じ(あくまで私なりの優先順位です)。
ただ、上手い絵が描けるに越したことはないので、試験本番までみっちり練習しました。

⚫︎予想お題に挑戦する


造形の試験問題の内容は毎年バラバラではありますが、唯一確からしいのは、『過去問と全く同じ問題は出ない』ということ。
(R5時点。試験センターから明言されてはいないので、今後については保証できませんが)

「過去問に挑戦するのは確かに練習にはなるだろうけど、予想問題をやりまくってヤマをはる方が効率的なのでは?」
限られた時間の中で合格を勝ち取るため、過去問に出ていないお題、もしくは今回出そうなお題を中心に描くことにしました。

予想問題は主に以下のところからお借りしました。
・LINEのオープンチャット
・トウコさんのブログ
・工房しろうずさんの予想問題イラスト集
・その他、ユーキャンのテキストや、ネット上で見かけて気になったお題

以下に作品と、簡単なツッコミを。
(すべて模写ではなく、自分で構図を一から考えたものです)

⚫︎新聞紙遊び

兜の描き方わからない&謎の棒。机があると下半身が隠れて楽でした。

⚫︎泥団子作り


男の子は立膝で描きたかったのですが、うまく描けずやむなく体育座りに。ズボン汚れて可哀想。

⚫︎廃材遊び


慣れないポーズに挑戦したからツッコミどころが多い。
先生の足が違和感ぱないですね。

⚫︎ドッジボール


線が斜めっているのが気になります。
子供は首をはっきり書かないほうが《らしい》かもなー、とこのあたりで気づく。

⚫︎巨大積み木遊び


慣れないポーズ(略

⚫︎お片付け


自分の中ではかなりマシな方。
手前の女の子の裾が気になりますが。

⚫︎給食風景


ご飯少なく見えて可哀想。
なんだかもの寂しい印象。机が大きすぎたのかな?
保育士の手持ち無沙汰感よ。

⚫︎入園式


先生の服装に悩みました(スーツが一般的らしいです)。
「おめでとう」の飾りや壁面飾りを描くのが難しかったです。

⚫︎巨大積み木で電車ごっこ


トウコさんのブログから予想問題を拝借。
たしか3歳児だったと思いますが、積み木を抱えてる子の身長が高くなってしまってますね。

⚫︎お散歩の準備


同じくトウコさんのブログから。
お散歩の『準備』、かつ『保育室』で『靴を履こうとしている子がいる』という設定だったため、背景に悩んだ記憶があります。

⚫︎手遊び


しっかり塗り込もうと意識した作品。
座ってるポーズは難しいですね。

⚫︎エプロンシアター

ツイッターで見かけて描いてみたはいいものの、めちゃくちゃ難題なので多分出ないだろうなと思った記憶が笑
エプロンの書き込みが細かくて細かくて……。

⚫︎遠足

保育室ばかり描いてた&スランプ気味だったので、息抜きに屋外の描きやすそうなお題を。試験直前の時期だったので、画力の向上よりもメンタルの安定&練習のしすぎで手を痛めない配慮を優先。子供を可愛らしく、丸っこく描くのを意識しました。


次回は、本番に向けた準備についてまとめます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?