見出し画像

コーヒーの資格「UCCコーヒープロフェッショナル認定試験」を受けてみて

カフェの開業を目指して色々な資格取得を検討していました。
そんな中、コーヒーチェーン上島珈琲店が主催するUCCコーヒーアカデミーとしてコーヒーの専門教育を行なっていると知り講座を受講しました。

わたしが受講したのは、
体験コーヒーセミナー
ベーシックコース(1回3時間×4回)
プロフェッショナル超集中コース(1回9時間×3回)

ベーシックコースは週1回通い、4週間で受講を終えました。
適度な学習量とペースで学べ、他の受講生の方とも仲良くなれて楽しく充実していました。

そこで、プロフェッショナルコースにも続けて参加しました。
通常のコースでは8回に分けて通えるのですが、日程的に都合が悪く3日間の超集中コースに申し込みました。

超収集コースは丸1日びっしりコーヒーについて学ぶので超集中と言いながら、集中力を保つのが大変でした。
その上たくさんコーヒーを飲むので、体力的にも精神的にもめちゃくちゃキツかったです。
しかもそれが3日間続きました。
胃が痛くなるし、夜眠れないし、体が丈夫ではないわたしには向いていなかったです。

プロフェッショナルコースまで受講を終えると、コーヒープロフェッショナルの認定試験を受けることができます。

そしてわたしは、2020年10月25日にコーヒープロフェッショナル認定試験を受験しました。

実技試験300点満点、筆記試験200点満点、合計500点満点のうち400点以上を取ると合格できます。

試験の内容を紹介します。

実技試験

プレゼンテーション

ペーパードリップのプレゼンテーションを8分間で行うものがあります。

プレゼンテーションの練習のために家でコーヒーを淹れるときには、時間を計ってブツブツと喋りながら練習していました。

これまでUCCで習ったハンドドリップのポイントとして、

①お湯の温度を92℃〜96℃で淹れること

蒸らしを20秒(20ccのお湯)することで、粉に含まれるガスを抜くことと、お湯の通り道を作ること

③三投式のお湯の分量(80cc→40cc→20cc

以上のことを意識しています。

テイスティング

6種類のコーヒー
ブラジルサントス
エチオピアモカ
コロンビアスプレモ
マンデリン
タンザニアキリマンジェロAA
ジャワロブスタ

以上のコーヒーの特徴(フレグランス、アロマ、フレーバー)を記述式で答えていきます。

トライアンギュレーション

3種類の検体から1つ異なるコーヒーを当てる試験です。
アラビカ種とカネフォラ種の違いや、産地の違い、焙煎の違いなどの感覚を頼りに3つの中から1つちがうものを選びます。

センサリースキル

甘味、塩味、酸味の強弱や混ざり方を当てていきます。

酸味はクエン酸を水に溶かしたものを使っています。
強弱についてはわかりやすいですが、甘味と塩味など組み合わさってくると難しくなってきます。

オルファクトリー

嗅覚に関する試験です。
コーヒーに含まれることが多い36種類の香りを4つのグループに分けられたきっとを使用します。
各種の香りを識別・同定する能力があるかが試されます。

わたしが受験した時は、コロナ対策として順番に別室に通され、1人6分の制限時間の中で答えました。
わたしにとっては時間が短すぎて、この試験はほとんどできていませんでした。

筆記試験

筆記試験はUCCアカデミーのベーシックコースとプロフェッショナルコースで学んだことから出題されます。

コーヒーの歴史
コーヒーの基礎知識
コーヒーの健康と科学
抽出技術
コーヒーの作法、フードペアリング

以上の内容が出題され、テキストを読み込んでおくのが絶対に必要です。
回答は穴埋めや選択などになります。

画像1

結構細かいところまで問われます。
また「テキストに書いてなかったよ」という内容も問われますのでテキスト読めばバッチリというわけでもありません。

ここまで、プロフェッショナル認定試験についてまとめましたが、

実はわたしは不合格でした。

400点必要なところ、395点でした。
ものすごく落ち込みました。

正直「二度と受けるか」とネガティブになっていましたが、これもチャンスだととらえ、勉強し直して再チャレンジすることにしました。

2021年5月30日(日)に開催されるようです。

4月には自主勉強会もあります。
実技試験の内容について練習できるので本番の不安が少しなくなります。

わたしは自主勉強会には参加しないので、本番まで家でみっちり復習と練習をして臨もうと思います。

わたしが使っているドリッパーはハリオです。

この記事でもハンドドリップについて書いています。

合わせてこちらも読んでみる↓

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?