見出し画像

デザイナー仲間と一緒に夜明けを待つ場所、PreDesignesLabを立ち上げます。


はじめまして。グラフィックデザイナーのホリケと申します。

日本で一番小さい、香川県出身の田舎ガールです。デザイナーを目指して大学進学と同時に本州に上陸、ふるさとよりちょっと都会度が増した広島の街を拠点に、全国を駆け巡りながらいろいろなデザインプロジェクトに携わってきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

🎉今回、デザイナーになりたい人のためのコミュニティ、「PreDesignesLabo」を立ち上げることになりました!🎉

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここで、PreDesignesLaboとはなんぞや?という話と、その理念やこれからやっていきたいことについてお話していきたいと思います。

01 PreDesignersLaboとは
02 なぜ作ったのか
03 PreDesignersLaboのグランドルール
04 ともに夜明けを待つ仲間になりませんか


01 PreDesignersLaboとは

☑デザイナーになりたいけど、何から始めていいのかわからない
☑一緒にデザイナーを目指す仲間が欲しい!
☑気軽にトークしながら作品作りができたら面白そうだな
☑行き詰まったときに気軽に相談できたらいいのに……

一つでも当てはまる方、ぜひ仲間になりませんか。
PreDesignersLaboは、未来を背負うデザイナーの卵たちが、デザイナー人生の夜明けを待つオンラインラボ。Discord上に構築された「学び、語り、文化祭前夜のようなワクワクする時間を共有するバーチャルオフィス」です。(Discordを使ったバーチャルオフィスって?と思った方はこちらの記事から)

ミーティングルームで仲間と交流するもよし、イベントに参加して技術を磨くもよし、勉強会を開くもよし……技術の優劣は問いません。デザイナーになりたい人なら誰でも無料で参加できます。

できることは次の4つです。

①デザイン理論のインプット
おすすめのデザイン記事や、デザイン理論の本などを共有するチャンネルがあり、ここでデザインの基礎から学んでいくことができます。わからないことがあれば、Q&Aチャンネルで気軽に質問してみてください!

②ソフトを使えるようになるためのインプット&質問相談
デザイナー必須のソフトウェアは数多くあります。それらを使いこなせるようになるためには、経験者に聞くのが一番の近道!数多く出回っているハック系動画の中から、おすすめをピックアップしています。操作等のことでわからないことがあれば、チャットやトークルームで相談できます。

③制作企画に参加して、自分のポートフォリオを充実させる
知識をインプットした後は、実際に作品を作って技術を磨いていきましょう。

〇予定している企画〇
・PDLAオリジナルフォント作成
・ミニデザインコンテスト
・その他、依頼を受け付ける体制を整え、企業や他団体からデザインの仕事を請け負っていく予定です。

④ほかのデザイナー仲間と交流する
いつでもチャットやトークルームがオープンの状態になっており、作業や制作の傍ら、トークルームにアクセスしておしゃべりすることができます。全国のデザイナー仲間と雑談をしたり、その中から生まれた新しいアイデアに没頭したりすることができます。


02 なぜ作ったのか

このコミュニティは、2人の学生がたまたま出会い、立ち上げられました。私と、もう一人は湯豆腐くんという(Twitter)男子大学生です。

二人とも地方出身で、美大ではなく総合大学に在学しており、デザイナーを志していました。

都内などに比べ、デザイナー志望の学生に開かれている機会やアクセスできる情報量に限界があること、そして孤独に勉強することの苦しさや、一人でできる活動には限度があることなどをひしひしと感じながら夢を追ってきました。

そして2021年のの1月に「デザイナー志望の非美大生」という共通点によって出会い、自分たちのような立場のデザイナー志望者は全国にもっとたくさんいるのではないかと思うようになり、コミュニティの立ち上げに至りました。

デザイナー志望の学生だけでなく、転職して未経験からクリエイティブ業界に進もうと考えていらっしゃる社会人の方や、地方在住で都会との情報格差を感じている駆け出しデザイナーの方など、デザイナー人生の序章を生きているすべての方の居場所を作りたいという思いから、「デザイナーたちの夜明け」「デザイナーたちの前日譚」というコンセプトを掲げています。


03 PreDesignersLaboのグランドルール

私たちはこの場を、参加者が安心して発言でき、ふるまうことができる「安全な場」にしたいと思っています。その安全な場を作る1つの方法が「グランドルール」です。

安全な場を作ることにより、参加者の多様な意見やアイデアを引き出すこと。そして、それにより場のアウトプットをより価値の高いものにすることを目的としています。

このコミュニティにはいくつかグランドルールがあります。

・失敗を歓迎する
・違いを受け入れて楽しむ
・発言やアクションを支援し合う
・全体否定をしない(否定は代替案とセットで)
・リアクションしよう(チャットにはスタンプを押す)


04 ともに夜明けを待つ仲間になりませんか

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。もしも興味を持っていただけたなら、こちらのURLから私たちのコミュニティに参加することができます。

まだ立ち上がったばかりのコミュニティです。このLaboの文化や基盤を共に作っていきませんか?

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?