見出し画像

PowerCMS X に独自ドメインでアクセスする

私はさくらのVPSを利用していて、さくらから提供されていたドメインを利用していました。

ただし、最近はDNSで正しい設定をしないとメールを送信できなくなっているので、独自ドメインで運用することにしました。行うことは3つです。

  1. 独自ドメインの契約とAレコード設定

  2. SSLの設定

  3. PowerCMS X の設定

SSL設定

ドメイン契約とAレコード設定は割愛して、SSL設定を説明します。

さくらの提供ドメインでSSL設定した記事を振り返り変更点を書きます。
前に「/etc/httpd/conf.modules.d/sample.conf」のようなファイルを作っていたら、それを複製しましょう。
(例は sample.conf になっているので適切な文字に書き換えてください。)

sudo cp -a /etc/httpd/conf.modules.d/sample.conf /etc/httpd/conf.modules.d/sample2.conf

sample2.conf を開きます。私は以下の設定をしました。hogehoge.com の箇所は独自ドメインを設定してください。2箇所あります。
RewriteEngine on 以降は https で接続させるために書いています。

<VirtualHost *:80>
    ServerName hogehoge.com
    DocumentRoot /var/www/html
    ErrorLog /var/www/log/error.log
    CustomLog /var/www/log/requests.log combined
    RewriteEngine on
    RewriteCond %{SERVER_NAME} =hogehoge.com
    RewriteRule ^ https://%{SERVER_NAME}%{REQUEST_URI} [END,NE,R=permanent]
</VirtualHost>

古いファイルは不要なので home ディレクトリに退避しましょう。-le-ssl.conf も不要です。

sudo mv /etc/httpd/conf.modules.d/sample.conf ~/
sudo mv /etc/httpd/conf.modules.d/sample-le-ssl.conf ~/

テストコマンドを実行して、

sudo apachectl configtest

問題無さそうならリスタートです。

sudo systemctl restart httpd

さくらの提供ドメインでSSL設定した記事で、epel-release などはインスール済みなので、certbot コマンドを実行します。

sudo certbot --apache

ウィザート形式で質問が来ますので回答していきます。
ドメインを選択する質問がある場合は、該当の数字を入れてリターンです。

これで独自ドメインで https によるアクセスが可能になっているはずです。

PowerCMS X の設定

PowerCMS X 管理画面にアクセスします。さくらが提供するドメインではアクセス不可になっている場合は、独自ドメインにしてアクセスします。


https://os3-111-12345.vs.sakura.ne.jp/PowerCMSX/index.php
↑ さくら提供ドメインでアクセスできないなら、
https://独自ドメイン/PowerCMSX/index.php
↑ ドメイン箇所を打ち変えてアクセスします。

管理画面右上にあるスパナアイコンをクリックします。

下記の2箇所にドメインが含まれているので独自ドメインに書き換えます。

  • システムのメール

  • サイトURL

ビュー一覧にアクセスして、旧ドメインで検索します。
検索ヒットする場合はアクションプルダウンから置換ができます。

PowerCMS X の設定は以上です。

メールが正しく送信するためにSPFレコードの設定が必要ですので、次の記事で書くようにします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?