突撃となりのレジデントデイ #6藤田医科大学総合診療プログラム​(愛知県)

※本記事は2020年7月14日に配信されたメルマガの転記となります。

本日は藤田医科大学総合診療プログラム​(愛知県)のレジデントデイをご紹介します。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////
文責:森川慶一(藤田医科大学 総合診療プログラム 専攻医3年)

藤田医科大学 総合診療プログラムでは、毎週水曜午後(14:00-17:00)に豊田地域医療センター にてレジデントデイを開催しています。 専攻医1年目は全員参加で、その時間は完全業務フリーとなっています。 レジデントデイの主な内容としては「バイオのコアレクチャー」「総合診療・家庭医療のコア レクチャー」の2本立てです。 年に数回は外部講師の先生を招いたレクチャーが開催されます。 さらに2020年度の目玉企画として、飯塚病院 連携医療・緩和ケア科部長 柏木秀行先生を講 師にお招きし、全6回の緩和ケア概論のレクチャーがあります。MBA(経営学修士)のグロービス 経営大学院の講義形式を取り入れ、事前学習、Web講義かつグループワークなどのアウトプット がメインのレクチャー、振り返りまで、徹底的に緩和ケアの神髄が学べる講座となっていま す。

〇コアレクチャー 日常診療で役に立つ医学的知識を中心に、外来、病棟、在宅の分野に分けて週ごとに30分程度 のレクチャーとなっています。内科疾患に限らず、家庭医療には欠かせないマイナー領域や検 診・ワクチンなどのレクチャーも必見です。プログラムのホームページには実際のコアレク チャーで使われているスライドが掲載されています。ぜひこちらもご活用ください。 コアレクチャースライドURL:​https://fujita-soushin.jp/lecture/ (過去の内容の例) 高血圧、脂質異常症、糖尿病、高尿酸血症、気管支喘息、COPD、心不全、認知症、ワクチン、 がん検診、骨粗しょう症、更年期障害、頭痛、便秘、鼻炎、貧血、褥瘡、皮疹、関節リウマ チ・関節痛、パーキンソン病、ポリファーマシー など

〇家庭医療 総合診療専門医を含めた新・家庭医療専門医のポートフォリオの項目を年間通じて網羅できる ようになっています。 講義形式だけでなく、ワークショップ形式やFMカンファレンス​※も行われます。ワークショッ プでは年次問わず、活発な意見交換が行われています。

※家庭医療の内容を扱ったカンファレンス。一般の症例検討カンファとは異なり、患者の思い や背景、社会リソースなどを踏まえ、患者・テーマごとに話し合う。

(2020年度の内容予定)
患者中心の医療、未分化な健康問題(複雑性・不確実性)、統合的ケア、チーム医療、地域志 向のプライマリ・ケア、行動変容、臨床における教育と指導(教育計画)、医療者自身のケ ア、プロジェクトマネジメント、健康の社会的決定要因およびアドボカシーおよびアクセス、 予防医学と健康増進、多疾患併存(マルチモビディティ)、スポーツ医学、臨床倫理、メンタ ルヘルス など

〇過去の外部講師レクチャー
雨森正記先生(弓削メディカルクリニック)「家庭医療の実践」
橋本忠幸先生(橋本市民病院)「プレゼンテーション」
田中久也先生(田中医院)「家族志向ケア」
森永太輔先生(つむぎファミリークリニック)「不確実性」
木村仁志先生(きむら内科小児科クリニック)「開業医という仕事」
新井大宏先生(London Iryo Centre General practitioner[英国])「教育サポート・リーダーシップ」
西連寺智子先生(University of Washington Family Medicine[米国])「アメリカ研修とキャリア」 など

事前にご相談いただければ見学にも対応いたします。 実地見学もオンライン見学も受付中です。 興味がある方はぜひ下記にお問い合わせ下さい。 皆様とお会いできるのを楽しみにしております。
お問い合わせ用Google form URL: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeT1jFbWMfNNTNS4MGZD_d04FDE9i4MZw4nPfRwjKn DGEYzgw/viewform
藤田医科大学 総合診療プログラム 教育推進部 Mail:fujita.soushin@gmail.com

以上、藤田医科大学 総合診療プログラムの​レジデントデイのご紹介でした。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////

文責:岡本雄太郎(専攻医部会 総務部門)
2022/05/11転記


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?