先史時代4 メソポタミア文明

今回から、四大河文明それぞれの特徴について解説していきます。

初回は、四大河文明のうち最も早い段階で成立したと考えられているメソポタミア文明です。

今回学習する暗記語句は、

楔形文字

太陰暦

60進法

7曜制

ハンムラビ王

ハンムラビ法典

ジッグラト

青銅器

鉄器

です。


チグリス・ユーフラテス川は他の大河文明の川と比較すると、支流も多く、急な流れを持った大河で、度々氾濫しました。

大河の氾濫により肥沃な平原が出来ましたが、気候的には乾燥地帯で雨が少ないため、灌漑施設がないと農業がし辛いばかりでなく、森林がなく、金属、木材、石などの資源は、近隣文明との交易により確保しなければなりませんでした。

交易、商業が発展したことも手伝って、貨幣、文字、数字も大変発達しました。

粘土板に刻まれた楔形文字は発音を表した表音文字であったため、使いやすく周辺にも広がり1世紀頃まで使われたと考えられています。

楔形文字で最も有名なのがバビロン第一王朝のハンムラビ王によって作られたハンムラビ法典です。

ハンムラビ法典は、「目には目を」の復習が認められていたことで、知られていますが、これは罰の与え方に上限を決めたものであるとされています。

他にも財産権を認め、奴隷にもある程度の権利を認めた他、弱者を救済する理念が書かれているのも特徴です。

楔形文字はイランにある世界遺産ベヒストゥン碑文の研究によって解読されています。

この碑文には同じ内容の文が、エラム語、ペルシア語、アッカド語という異なる言語で書かれていたためです。エジプト文明のヒエログリフがロゼッタ・ストーンによって解読されたのと同じ経緯です。

教科書には、「メソポタミア文明では太陰暦が使われています。」と書かれていると思いますが、厳密な言い方をすると、太陰太陽暦という暦が使われていました。

月の満ち欠けを基準としたものが太陰暦ですが、その欠点を補うために太陽暦を組み合わせた方法が太陰太陽暦です。しかし、太陰暦の欠点をそのままにして採用している例は極めて稀なので、日本では一般的に太陰暦というと、太陰太陽暦を指します。

この辺の暦の歴史については、別に動画を作りたいと思うので、そちらを見ていただければ嬉しいです。

現在の時間の単位となっている60進法や、7つの曜日で一週間を構成する7曜制もメソポタミアで生まれました。

また、ジッグラトと呼ばれる多層構造の巨大な建築物を作りました。

信仰を表す神殿なのか、王の権力を示すものかはよく分かっていません。旧約聖書に書かれた「バベルの塔」のもとになったものではないかと考えられています。

メソポタミア文明は、資源が少なかったため周辺との交易に頼らなければなりませんでした。また、エジプト文明や、インダス文明の中間に位置し、交易には都合が良かったのですが、同時に外敵に晒されやすかったのも事実です。

メソポタミアの都市の多くはレンガ造りの城壁をめぐらしていました。それにより、都市国家同士の抗争があったことがわかります。


先史時代の分類において、日本では、縄文時代、弥生時代という土器の種類で分類していますが、他地域においては、石器時代、青銅器時代、鉄器時代という道具により分類するのが一般的といえます。日本においては、青銅器と、鉄器はほぼ同時期に伝わっているため、この分類は適切と言えず、あまり使われません。

メソポタミアでは紀元前3000年頃から青銅器時代に入ります。

青銅は銅に錫を混ぜた合金です。錫を混ぜることで銅は、より固く強度を出すことが出来ました。

鉄は青銅よりも固く、主に武器や農具の作成に適していました。また、原料になる鉄鉱石、砂鉄は、銅、錫に比べて入手しやすいという特徴がありましたが、加工にはより高い温度、技術が必要で、ヒッタイト(現在のトルコ周辺に住む民族)が、独占的に技術を保有していたと考えられています。

しかし、紀元前1200年頃にヒッタイトが滅亡すると比較的短い期間に、メソポタミア、エジプト文明へ、同時に、ギリシアへと広がっていきました。

より遠い、アメリカ大陸へ鉄器は伝わっておらず、日本へは青銅器と鉄器がほぼ同時に、アフリカにおいては石器時代から、青銅器時代を飛び越して、鉄器時代に移行したと考えられています。

日本の古代史においては、弥生土器=石器の終了=農耕の開始といった具合に、時代区分にあわせて一緒に起こったように考えがちですが、それぞれ様々な事情により、「ゆっくり伝わる物、素早く伝わる物。」「時代の初期に伝わったもの、終盤に伝わったもの」など、地域の状況により様々な違いがあると覚えておくといいと思いますよ。

この動画での学習はこれで終わりです。

今回覚えた語句は、

楔形文字

太陰暦

60進法

7曜制

ハンムラビ王

ハンムラビ法典

ジッグラト

青銅器

鉄器

でした。しっかり覚えられましたか?

最後まで見て、聞いていただいてありがとうございました。

覚えたぞ!って感じるまで反復で聞いてもらえば効果的です。

「歴史が苦手だ~」という友達にも紹介してください。

チャンネル登録して、他の動画、再生リストもチェックしていただければとても嬉しいです。

また、「必須語句が足りない」といった要望があったら、動画をアップグレードしたいと思うので、ぜひ、コメントをお寄せください。

それでは、また。次の動画で

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?