見出し画像

【オフライン遊び】スポーツじゃんけん

じゃんけんで退屈を凌ぎつつ、外出自粛でなまった体を楽しく動かせる新しいかもしれない遊びです!

体を動かせるじゃんけんとは?

みなさんが知っているじゃんけんにも様々な種類があると思います。
普通のじゃんけん、グリコ、軍艦じゃんけんなど...
ただ、私が知っているじゃんけんの中には運動になる要素があるじゃんけんは無いような気がします。
そこで私は「外出自粛で体がなまっている今こそ運動になるじゃんけんが必要なのでは?」と思い、小さなお子様向けの“楽しく運動になるじゃんけん”を考えてみました!!!!!


内容説明


内容は至って簡単です。
①じゃんけんをする
②負けた方がジャンプする

ただこれだけ。
誰でもわかる簡単な内容ですね!

「え、もしかしてただジャンプするだけ...?」

って思うかもしれませんが、本当にジャンプするだけなんです。
体を動かす要素はジャンプだけですが、ちゃんと楽しめる要素がじゃんけんに含まれています!!自信はありません!!!

ではそのじゃんけんに含まれる楽しめる要素とは何なのかを説明していきます!

要素 ①
最終的な勝敗が存在するということ!
ただジャンプをして終わりなんてつまらないですよね?
そこで、先に疲れた方が負けという条件を作り、罰ゲームを付け足したり、数日に渡る長期戦にしたりできるわけです。
小さなお子様と保護者の方とでやる場合は、お手伝いのきっかけにすることもできるかもしれません。

この要素をどう利用するかはあなた次第です!

要素 ②
グー、チョキ、パー それぞれの強さが異なるということ!
このゲームはじゃんけんで負けた方がジャンプをして、先に疲れた方が負けというとても簡単なもの。

しかし、勝った方が出したものによって飛ぶ回数が変わるとしたら...?

あっという間に心理戦の完成です。
試しにチョキだと2回、グーは3回、パーは5回に設定してみましょう!
先ほどの要素により“相手を先に疲れさせる”という目標ができたため「パーで勝ってなるべくたくさん飛ばせたい...でも相手もパーかもしれない...回数が少ないチョキで妥協するべきなのか...?」とめちゃくちゃ考えるわけですね!

最後に


この遊びはじゃんけんを利用した少し変わったものに少し変わったものになっています。
じゃんけんとはもともと身内内で独自のルールを作ったりして遊ぶものですよね。
みなさんも、私が紹介したこのじゃんけんにいろいろ付け足したりして楽しんでみてください!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?