見出し画像

【遊戯王】リンク型捕食植物入門【烙印不採用】

この記事について

DIMENSION FORCEで登場した新規を採用した【捕食植物】の構築と展開を紹介します。よく知られている烙印融合を採用した型ではなく、【植物リンク】(サンアバロン・六花・アロマ混合デッキ)の展開を取り込んでいることが特徴です。
この構築ではほぼ縛りなしで展開できるため、【植物リンク】では形成しにくい盤面を作ることができます。例えば先攻であればベンガランゼスやティアドロップの横にバロネスを置いたり、後攻であればジャスミンを使ったあとにユニコーン→アクセスの流れが可能です。
また烙印融合を使用しない分、ビブリスプをNSしてリンク素材とすることでサーチ効果を起動し、スケールの確保が狙えます。さらにボレアがあれば、レギュラスを融合前に立てることが可能です。
なおテーマとしての捕食植物はあまり説明しませんので、他の解説記事や動画を参照ください。

こんな人におすすめ

  • すでに烙印を使用したデッキがあるため、烙印を使用しない捕食植物を組みたい

  • 展開・構築自由度が高いテーマが好き

  • 植物リンクに興味があるが、展開ルートがもう少し簡単だとうれしい

構築方針

縛りを発生させない

新規捕食植物は、効果発動に縛りが発生しません。それでいて、比較的容易に3体以上の植物族を場に供給することができます。
烙印融合を採用していると、烙印融合を止められた場合に、場に残ったアンブロやコブラが腐ってしまいがちです。
であれば烙印融合のような強い縛りの発生するカードを採用せず、場に並んだ植物を利用し、リンクで展開を伸ばそう、という考えが浮かびます。本記事ではこの考えに沿って構築を行います。

スケールの確保を優先する

基本的にアンブロを融合召喚することで展開が始まりますが、その主な手段として下記があります。

  1. 簡易融合素引き

  2. ブフォリキュラ+トリアンティス

  3. ブフォリキュラ+トリアンティス以外の捕食植物2枚

  4. キンジー+ハンドの捕食植物1枚

  5. オフリスからコブラをリクルートして簡易融合をサーチ

1.はそもそも簡易融合が制限カードなので、頼ることは難しいでしょう。
2.はうさぎの採用率が高い環境でもない限り、まず止められません。また融合召喚時、アンブロ①にブフォリキュラやトリアンティスの効果をチェーンしてうららを避けることができます。この記事では2.の組み合わせによる融合を「スケール融合」と呼称します
3.はハンドにビブリスプがあればよいですが、そうでなければ手札消費が荒くなります。そもそもハンドに3枚捕食植物が必要なため、狙うにはデッキ内の捕食植物を増やす必要があります。
4.はキンジーに泡影やヴェーラーをもらうと厳しくなります。また展開例で触れますが、そこまで盤面が伸びません。
5.は4.と同様に妨害で止まりやすいです。ただ残りのハンド次第で理想盤面近辺まで伸びるため、4.よりは強いです。

つまり2.による融合召喚を目指すのが最も無難であり、なるべくスケールにアクセスする手段を採用するという方針が立ちます。

誘発受けをよくする

アンブロが展開の起点となる以上、泡影やしぐれをもらうと展開が止まりかねません。となると、できれば1妨害立ててから融合召喚したいところです。
それを可能にするのがセリオンズです。ボレアが植物族対応で容易にSSでき、そのままレギュラスまでたどり着けます。
というわけで、ボレアにアクセスしやすくしようという方針が立ちます。

サボウ・クローザーの不採用

サボウ・クローザーは下記のテキストを持つ、非常に強力なロックカードです。

効果モンスター
星4/地属性/植物族/攻1800/守 300
このカードは特殊召喚できない。
このカード以外の植物族モンスターがフィールド上に表側表示で存在する限り、お互いにモンスターを特殊召喚する事はできない。

植物リンクで採用され、この構築でも採用が可能です。しかしながら、ブフォリキュラ+トリアンティスの組み合わせからは非常に出しにくく、ビブリスプ+(ブフォリキュラかトリアンティス)の組み合わせから出すことになります。

一応展開例を載せておきます。

出せる状況で場のモンスターはジャスミン、サークル・オブ・フェアリー、マルデルなので、ジャスミンとマルデルでスプライトエルフを作って対象耐性を付けるか、羅天神将を作って戦闘破壊から守ることが考えられます。
簡易融合でLPが減っているので、ジャスミンの戦闘破壊耐性は付きません。
エルフは戦闘破壊を防げず、羅天神将は相手のトップが泡影の場合に崩壊しかねません。
現状、出せるハンドが限定的かつ、形成した盤面が脆いため今回は不採用としました。今後良いルートが見つかれば採用したいです。

構築サンプル

方針を基に、対戦しながら調整したサンプルです。文字でのデッキレシピは「おまけ」にあります。

構築サンプル

オフリスのコストでモンスターが要求されることや、P召喚が狙えることからモンスターの比率を高めています。

手札誘発8、その他汎用4とまずまず自由枠を取ることができます。おそらくこれくらいが最大枚数でしょう。
EXの自由枠は7枚あるため、今後優秀な汎用が来れば入れ替え可能です。

構築方針に従い、縛りが入るカードはスノードロップとしらひめのみとし、スケールやボレアのサーチ札として、テーマ外から聖騎士と天啓を合計3枚採用しました。各カードの採用理由で述べますが、縛りは展開にほぼ影響しません。

各カードの採用理由

用途や枚数について簡単にコメントします。テーマカードとDIFO以降の新規カードはテキストを併記します。

モンスター

セリオンズ“キング”レギュラス x1
妨害兼アタッカーです。そこまで打点がないデッキのため、35打点は重宝します。

セリオンズ“リリー”ボレア x3
展開要員兼レギュラスへのアクセス手段です。この構築はそこまで誘発貫通が得意ではないので、フル投入して本命の展開前にレギュラスの成立を狙っています。
このカードとP以外の下級植物のみでジャスミンとレギュラスまで行けるため、事故率の軽減に貢献しています。

捕食植物トリアンティス x1

ペンデュラム・効果モンスター
星8/闇属性/植物族/攻2400/守1000
【Pスケール:青8/赤8】
(1):このカードがPゾーンに存在する限り、
自分が闇属性の融合モンスターを融合召喚する場合、
自分のPゾーンに存在する融合素材モンスターをフィールドのモンスターとして融合素材に使用できる。
【モンスター効果】
(1):このカードが融合召喚の素材になり、
墓地へ送られた場合またはEXデッキに表側表示で加わった場合に発動できる。
自分フィールドのモンスターの数まで、フィールドのモンスターを選ぶ。
そのモンスターに捕食カウンターを1つずつ置く。
捕食カウンターが置かれたレベル2以上のモンスターのレベルは1になる。

スケール融合を行うために不可欠のカードです。
ブフォリキュラのP効果で融合する際、このカードをスケールに貼ることで実質1枚消費で融合召喚ができます。
捕食カウンターを散布する効果により先攻ではビブリスプが蘇生でき、後攻ではアンブロで相手モンスターをリリースできるため非常に強力です。しかも同名ターン1がないため、ブフォリキュラで回収後再び発動が狙えます。
単体では仕事がないため、1枚採用としています。ビブリスプや天啓、聖騎士を利用して確保しましょう。
2枚にするかは悩ましく、1~2を行ったり来たりしています。
レベル8のため、P召喚できないのが辛い点です。

六花精スノードロップ x1
ティアドロップを出すために採用しています。なるべく縛りを避ける方針ですが、ベンガランゼスとティアドロップの並びは強力であり、かつ展開最終盤で効果を使用すれば植物縛りの影響はほぼないため、採用しました。
効果を活かすためには手札に植物族が必要なため、植物族の比率を下げ過ぎないようにしましょう。

クシャトリラ・フェンリル x2
アタッカー兼除去要員です。このデッキは初動パターンがそれほど多くないため、事故をごまかす意味でも優先順位は高いです。レベル7のためP召喚できたり、オフリスのコストを確保できたりするため、全くシナジーがないわけではありません。

薔薇の聖騎士 x2
上級植物のサーチャーとして採用しています。サーチ先としてボレア、トリアンティス、スノードロップを使い分けられるのが便利です。植物族でないことや墓穴をもらうことがデメリットですが、十分優秀です。
手札で重なるのは困るため、3枚とせず1枚は天啓としました。

六花のしらひめ x1(自由枠)

効果モンスター
星4/水属性/植物族/攻 0/守 0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードがモンスターゾーンに表側表示で存在する限り、自分は植物族モンスターしか特殊召喚できない。
(2):自分フィールドに「六花」モンスターが存在し、相手がモンスターの効果を発動した時、手札・墓地のこのカードをデッキに戻し、自分フィールドの植物族モンスター1体をリリースして発動できる。
その発動した効果を無効にする。

展開要員です。植物縛りがかかるものの、自分メインフェイズの好きなタイミングでSSでき、幼精に変換してしまえば縛りを消せます。先にレギュラスを立てて展開する場合、ジャスミンからサーチすることでティアドロップに無効妨害が追加されます。

捕食植物オフリス・スコーピオ x1

効果モンスター
星3/闇属性/植物族/攻1200/守 800
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、
手札からモンスター1体を墓地へ送って発動できる。
デッキから「捕食植物オフリス・スコーピオ」以外の「捕食植物」モンスター1体を特殊召喚する。

展開要員です。融合軸、特に烙印型だとそこまで重要ではないですが、なるべく植物を並べたいリンク型では最重要カードです。制限カードですが、ロンファやアンブロからリクルートできるためそれほど困りません。
墓地に行った後もアンブロで回収して再び効果が使えます。

捕食植物ダーリング・コブラ x1

効果モンスター
星3/闇属性/植物族/攻1000/守1500
「捕食植物ダーリング・コブラ」の効果はデュエル中に1度しか使用できない。
(1):このカードが「捕食植物」モンスターの効果で特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「融合」魔法カードまたは「フュージョン」魔法カード1枚を手札に加える。

この構築では簡易融合のサーチ要員です。素引きが気になれば2枚でも良いですが、スケール融合から動いた際は簡易融合がなくとも十分妨害は並ぶため、1枚としています。

ローンファイア・ブロッサム x2
展開要員です。手札誘発に弱いですが、逆に言えば妨害を踏みやすいため、貫通できる手札ならこのカードから動きます。
なおP召喚で出せれば、止められてもさほど痛くありません。

捕食植物サンデウ・キンジー x2

効果モンスター
星2/闇属性/植物族/攻 600/守 200
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分が融合素材とする捕食カウンターが置かれたモンスターの属性は闇属性として扱う。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
闇属性の融合モンスターカードによって決められた、フィールドのこのカードを含む融合素材モンスターを自分の手札・フィールド及び相手フィールドの捕食カウンターが置かれたモンスターの中から選んで墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。

初動要員です。とはいえ融合の際に自身を含まないといけないため、場にモンスターが増えず、先攻展開では今一つです。むしろ相手モンスターとキメラフレシアの融合召喚が狙える後攻の方が活躍します
1枚でも良いですが、捕食植物の枚数を確保するため2枚採用です。

アロマージ-ローリエ x2
ジャスミンのサーチ効果を起動するために採用しています。たいていのルートで使用するため、素引きケアとして2枚採用です。下級のため素引きしても幼精に変換して墓地に送れるのが良いです。

捕食植物ビブリスプ x3

効果モンスター
星1/闇属性/植物族/攻 0/守1900
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「捕食植物ビブリスプ」以外の「捕食植物」モンスター1体を手札に加える。
(2):フィールドのモンスターに捕食カウンターが置かれている場合に発動できる。
このカードを墓地から特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。

捕食植物のサーチャーです。どこから墓地に送られても良いため、オフリスのコストにしたり、ティアドロップのX素材に埋め込んだりします。ブフォリキュラかトリアンティスを持っていれば、このカードをNSして幼精に変換することでスケールが揃います。
トリアンティスを融合素材にすると捕食カウンターが置けるため、②の蘇生効果が使えます。

捕食植物ブフォリキュラ x3

ペンデュラム・効果モンスター
星1/闇属性/植物族/攻 0/守 0
【Pスケール:青0/赤0】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
自分の手札・フィールドから、闇属性の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
【モンスター効果】
このカード名のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが融合召喚の素材になり、
墓地へ送られた場合またはEXデッキに表側表示で加わった場合に発動できる。
自分のEXデッキから「捕食植物ブフォリキュラ」以外の表側表示の闇属性Pモンスター1体を手札に加える。

スケール融合を行うために不可欠なカードです。フルール・ド・サージュでサーチができますが、植物ではないため採用しにくく、こちらを3枚投入しています。Pのため、NSして幼精にしても墓地に行かないことに注意しましょう。その代わりP召喚で出すことができるので、一長一短です。

灰流うらら x3
増殖するG x3(自由枠)
汎用手札誘発枠です。Gが重いためうららは必須です。他は環境に合わせて入れ替えましょう。

魔法・罠

簡易融合 x1
展開札です。この構築ではアンブロやオールヴェイン、テセウスと出し分けられます。コブラからサーチできるのが捕食植物の強みです。

天啓の薔薇の鐘 x1(自由枠)
ボレアとトリアンティスのサーチ札です。墓地効果で上級をSSできますが、サーチしたターンには使用できないので注意しましょう。残念ながらスノードロップに対応していません。2枚採用でも良いでしょう。

プレデター・プランター x1(自由枠)

永続魔法
このカードのコントローラーは、自分スタンバイフェイズ毎に800LPを払う。
またはLPを払わずにこのカードを破壊する。
(1):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
自分の手札・墓地からレベル4以下の「捕食植物」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。

アンブロでサーチできる展開札です。蘇生により場の素材が実質1体増やせるのが強力です。ビブリスプを蘇生して素材とすることで、毎ターンサーチが狙えます。

おろかな埋葬 x1
ビブリスプを落としてサーチを行うために採用しています。

墓穴の指名者 x2
手札誘発を弾く札として採用しています。

円盤闘技場セリオンズ・リング x1
レギュラスのサーチ札です。戦闘破壊耐性が付くため、盤面がより強固になります。

無限泡影 x2(自由枠)
手札誘発枠です。環境に応じて入れ替えましょう。

EX

捕食植物キメラフレシア x1(自由枠)

融合・効果モンスター
星7/闇属性/植物族/攻2500/守2000
「捕食植物」モンスター+闇属性モンスター
(1):1ターンに1度、このカードのレベル以下のレベルを持つフィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを除外する。
(2):このカードが相手の表側表示モンスターと戦闘を行う攻撃宣言時に発動できる。ターン終了時まで、その相手モンスターの攻撃力は1000ダウンし、このカードの攻撃力は1000アップする。
(3):このカードが墓地へ送られた場合、次のスタンバイフェイズに発動できる。デッキから「融合」魔法カードまたは「フュージョン」魔法カード1枚を手札に加える。

後攻の除去兼アタッカーです。①を発動したはいいものの、自身以下のレベルを持つモンスターが他におらず、自身を除外することにならないよう気を付けましょう(リンクスでたまに見かけました)。

テセウスの魔棲物 x1(自由枠)
アンブロとバロネスを作るための採用です。

捕食植物アンブロメリドゥス x2

融合・効果モンスター
星5/闇属性/植物族/攻1000/守2500
「捕食植物」モンスター×2
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが融合召喚に成功した場合に発動できる。
自分のデッキ・墓地のカード及び自分のEXデッキの表側表示のPモンスターの中から、「捕食植物」モンスター1体または「プレデター」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(2):相手フィールドの捕食カウンターが置かれたモンスターまたは
自分フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをリリースし、デッキから「捕食植物」モンスター1体を特殊召喚する。

展開エンジンです。①はサーチだけではなく、墓地、EXデッキからの回収も可能です。2体目を融合召喚した際はよく墓地の1体目を回収したりします。②で相手モンスターをリリースできるよう、なるべく後攻はスケール融合を狙っていきましょう。

無の畢竟 オールヴェイン x1(自由枠)
スケール融合から展開すると簡易融合が余るため、ボレアとこのカードでバロネスの成立を狙います。アンブロと《サークルオブフェアリー》や《瓔珞帝華-ペリアリス》を作っても面白いでしょう。
実戦だとレギュラスを先に出すためボレアが場にいなかったり、簡易融合でアンブロを出す必要があったりとあまり出番はありません。

フルール・ド・バロネス x1(自由枠)
妨害兼アタッカーです。除去要員としても優秀です。チューナーに乏しいため、蘇生効果はほぼ使いません。

六花聖ティアドロップ x1
植物リンクでも採用される妨害要員です。リリースのため破壊耐性をすり抜けられるのが強力です。素材にビブリスプを埋め込むと、外した時にサーチが入るので積極的に狙いましょう。

廻生のベンガランゼス x1
植物リンクでも採用される妨害要員です。この構築だとLPはあまり回復しないためダメージが痛いですが、ジャスミン2体で展開するルートがある以上、採用しない選択肢はないでしょう。

召命の神弓-アポロウーサ x1
3体ルートの妥協盤面で使用します。たいていリングとレギュラスが横にいるため、複数回の妨害がしやすいです。

アクセスコード・トーカー x1(自由枠)
トロイメア・ユニコーン x1(自由枠)
汎用の除去要員です。

アロマセラフィ-ジャスミン x2
展開エンジンです。リクルート先は基本ローリエです。リリースするモンスターは植物族でなくても良いことに注意しましょう。リリースするモンスターはリンク先にいないといけないので、出す時はリンク先にいるモンスターを残すように気を付けましょう。

聖天樹の幼精 x2
下級植物を墓地に送るために使用します。ビブリスプを送ってサーチしたり、ボレアSSの準備として使用したりと便利なカードです。返しのターンでビブリスプを即座に墓地に送れるよう2枚採用ですが、そこまで使わないので、2枚目は自由枠と捉えてよいです。

展開例

組み合わせごとに最終盤面までのルートを見ていきます。
なお最低枚数で動いている関係上、トリアンティスをオフリスのコストにしていますが、捕食カウンターを散布する効果が強いので、可能であれば残した方がよいです
まずはフル盤面にたどり着ける組み合わせです。

ビブリスプ+(ブフォリキュラかトリアンティス)

ティアドロップにビブリスプを埋め込めるため、最も理想的な盤面になります。

ブフォリキュラ+トリアンティス

ティアドロップにビブリスプを埋め込めませんが、盤面としては十分でしょう。

続いて妥協盤面にたどり着ける組み合わせです。

ロンファかオフリス+モンスター1体

コストでビブリスプを切るか、ハンドにもう1枚植物がある場合は、ジャスミンでスノードロップをサーチし、スケール融合の場合と同様にしてベンガランゼス、ティアドロップ、レギュラスに到達できます。

キンジー+捕食植物1体

ウーサはリングがあるので複数回の無効が見込めますが、レギュラスと同じく無効にするだけで破壊はしないので、あまり安心はできません。

ブフォリキュラ+捕食植物2体

召喚権を使わないのが良いですが、手札消費が多いです。

簡易融合

バロネスに行けるよう原則温存するため、このルートを使用することはあまりありません。

展開方針

場に妨害を置く方法として、フェンリル以外に下記の3系統が存在します。
・捕食植物(展開例を参照)
・セリオンズ(ボレア→リング→レギュラス)
・六花(スノードロップ→ティアドロップ)

それぞれ見ていきます。

捕食植物

先攻・後攻共通
展開例からわかるように、スケール融合からスタートするのが最も強い盤面になるため、スケールの確保を本命として動きます。
スケールは名称指定で2枚必要になりますが、いずれも(ロンファ→)ビブリスプ→幼精の経路でサーチでき、トリアンティスは聖騎士や天啓に対応しているためそれなりに揃います。
ですので片方しかスケールがない場合、ロンファの変換先は基本的にビブリスプになります。

スケールが確保できない場合はオフリスやキンジーからの展開を狙います。この場合ロンファの変換先は、ハンドに他の捕食植物がいなければオフリス、いればキンジーとなります。
オフリス、キンジー共にコストや融合素材にビブリスプを使うことで、うらら除けができます。

ブフォリキュラ、キンジー、トリアンティス以外の捕食1体の3枚がある場合は、キンジーNSから動くよりもブフォリキュラのP効果による融合から動く方が、止められにくく召喚権が残せてよいです。

オフリススタートなどで簡易からアンブロを出し、サーチに泡影などが当てられた場合は、2体目をスケール融合で出すことでリクルートが狙えます。
ハンドに捕食植物が多い場合に行うことがあるので、覚えておくとよいでしょう。

理想盤面はレギュラス、バロネス、ベンガランゼス、ティアドロップ、リングですが、実際には先にレギュラスを立てる関係上、バロネスが欠けることが多いです。
なお先にレギュラスを立てた場合、アンブロを残すよう展開できればテセウスとバロネスが作れるので、できればアンブロに捕食カウンターを置かない方が無難です。

P召喚する際は、ハンドのモンスターをすべて吐き出すとオフリスのコストが確保できなくなったり、スノードロップで出す植物がいなくなったりする可能性があるので、要注意です。

アンブロのサーチはスケール融合から動いた場合はティアドロップに埋め込む用のビブリスプ、オフリスやキンジーから動いた場合は場の植物の枚数を増やせるプランターがおすすめです。

先攻
捕食カウンターを置ける際は先に出したレギュラスやフェンリルに置いておくと、ビブリスプを蘇生したい時に捕食カウンターがないというプレミを避けられます。

先にレギュラスを出して簡易融合が余った場合は、温存しておき返しのターンにリングで回収したボレアからバロネスを作る選択肢があります。

返しのターンではプランターでビブリスプを蘇生して幼精に変換したり、ボレアでビブリスプを装備して自身をリンク素材にすることでサーチが入るため、盤面の再形成が見込めます。

後攻
そこまで手数がないため2妨害くらいから貫通が怪しくなりますが、
貫通できた場合は相手モンスターを処理しながらの展開が可能です。

スケール融合から動く場合は、原則相手モンスターに捕食カウンターを置きます。
アンブロでのリリースで1体、オフリスからキンジーをリクルートし、相手モンスターとキメラフレシアを融合召喚することでもう1体処理できます。
なのでなるべく複数体に捕食カウンターを置きたいです。
なお場から捕食カウンターがなくなる前に、ビブリスプを蘇生しておくとよいでしょう。

後攻のサンプルを載せておきます。この試合ではジャスミンからキンジーをリクルートしました。


セリオンズ

ビブリスプやロンファから動く場合、なるべくボレアを聖騎士や天啓であらかじめ確保しておき、アンブロ前にレギュラスを成立させます。
ボレアを出す際、Pモンスターを装備すると②のコストにできないので気を付けましょう。

アンブロ前にレギュラスを立てた場合は、下記のような展開になります。
しらひめが墓地にいる分、理想盤面に1妨害増えています。

ボレアさえあれば、ロンファ、オフリス、キンジーなどが止められてもレギュラス成立が狙えます。またおろかな埋葬が引けていれば、これらのNS前にレギュラス成立が見込めます。

六花

稀にスノードロップを素引きして、妨害がティアドロップしか作れないハンドになることがあります。その場合はおとなしくティアドロップを作ります。
例:ブフォリキュラ、スノードロップ、コブラ、汎用2枚
それ以外では植物縛りが入るため、素引きしてもなるべく最終盤に使用するようにします。

まとめ

リンク型捕食植物は植物リンクの亜種ですが、縛りを回避することで構築や最終盤面の自由度が格段に上がっています。
展開前にレギュラスを立てやすいので、新規で1枚初動やG受けをよくするカードが来ればかなり強くなります。
また縛りがない分、今後の汎用シンクロやリンクはすべて強化になりえます。
今後捕食専用の簡易融合や、ペンデュラムコールのようなカードが来ることに期待したいです。

おまけ

デッキレシピ(文字)

Main Deck:
セリオンズ“キング”レギュラス x1
セリオンズ“リリー”ボレア x3
捕食植物トリアンティス x1
六花精スノードロップ x1
クシャトリラ・フェンリル x2
薔薇の聖騎士 x2
六花のしらひめ x1
捕食植物オフリス・スコーピオ x1
捕食植物ダーリング・コブラ x1
ローンファイア・ブロッサム x2
灰流うらら x3
捕食植物サンデウ・キンジー x2
増殖するG x3
アロマージ-ローリエ x2
捕食植物ビブリスプ x3
捕食植物ブフォリキュラ x3
簡易融合 x1
天啓の薔薇の鐘 x1
おろかな埋葬 x1
墓穴の指名者 x2
プレデター・プランター x1
円盤闘技場セリオンズ・リング x1
無限泡影 x2

Extra Deck:
捕食植物キメラフレシア x1
テセウスの魔棲物 x1
捕食植物アンブロメリドゥス x2
無の畢竟 オールヴェイン x1
フルール・ド・バロネス x1
六花聖ティアドロップ x1
廻生のベンガランゼス x1
アクセスコード・トーカー x1
召命の神弓-アポロウーサ x1
トロイメア・ユニコーン x1
アロマセラフィ-ジャスミン x2
聖天樹の幼精 x2

他の採用候補

パラレルエクシード
幼精リンク召喚からランク4を立てられるカードです。ランク4は先攻ならフレシア、後攻ならカステルが候補に挙がるでしょうか。フェンリルが禁止になった場合に採用を検討できるでしょう。

光の王 マルデル
ジャスミンからリクルートする植物族のサーチャーです。素引きが重すぎるため、ローリエに切り替えました。

捕食植物ドロソフィルム・ヒドラ
おろかな埋葬や、リクルートして墓地に送ることで除去手段になります。

ワン・フォー・ワン 
ビブリスプをリクルートできるカードです。展開途中はオフリスで手札を切る関係上、手札消費が荒くなるため不採用としました。

簡素融合
オールヴェインやテセウスを出すことができます。

スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン
後攻の打点要員です。

捕食植物ドラゴスタペリア
Gをもらった際の妥協盤面としてスタぺリア+計画がありますが、最短のSS2回で済ませるにはスケール2種+キンジーかキンジー+ビブリスプ+捕食植物が要求されるため、やや決まりにくいです。
超越融合を採用していると出しやすいですが、バロネスの方がメインデッキの枠が少なく済むため、超越融合共々不採用としました。刺さるようであれば再投入します。

サークル・オブ・フェアリー

シンクロ・効果モンスター
星7/風属性/植物族/攻2200/守2500
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分は通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズに昆虫族・植物族モンスター1体を召喚できる。
(2):自分の昆虫族・植物族モンスターの戦闘でモンスターが破壊され墓地へ送られた時、その破壊されたモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力の半分のダメージを相手に与える。
その後、与えたダメージの数値分だけ自分のLPを回復する。

召喚権が増やせるため、サボウのNSが狙えます。サボウの横にもう少し妨害が増やせるなら採用が見込めます。

サウザンド・アイズ・サクリファイス
簡易融合で呼び出せる後攻の除去要員です。

最後まで読んでいただきありがとうございました!
また模索していた際、意見や質問をくださった皆様に感謝します。
植物に初めて触れた方は、ぜひ【植物リンク】も使ってみてください。

おわり


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?